先日、夜更けてあることに気が付つました。少し風が出てきたときです。この手の風は夏の暑いときには絶対に吹かない風だな、と思いました。その手の風の親分はは木枯らしです。今頃吹く風は一番下っ端の手下の風です。
夏の夜は絶対に風が吹かないかと言うと、そんなことはありません。でも、あの独特の一種のゴーッという音と共に、昔の家なら雨戸をガタガタとさせるあの風。あれは夏の夜に吹く風とは絶対にちがいます。
まだちっちゃかった頃は、この風が吹く夜はとても怖く感じました。この風に乗って何か恐ろしい物がやって来て、さらわれてしまうのではないかというような気がしました。布団の中で小さくなっていたことを思い出します。
何十年も生きてきて、そんなことに初めて気がつきました。鈍感ですね。でも、「遅くてもやらないよりはよい」という言葉がありますが、この場合「遅くとも気づかないよりは良い」と言えると思って少しは安らぎの気持ちが出てきました。
しかし「気がつくのが遅かった。」なんてのもあります。この場合は遅くても支障はないですね。
ごぼうです。掘るのがおっくうで、そのままにしてあります。なので、キンピラは食べられません。ゴボウの入らないキンピラは ごぼう抜き といいます。← 私の造語。
こんなに大きくなってしまった四角豆はおいしくないでしょうか。
ナスはまだ生っています。夏のような元気は、もうなすです。
今朝は暗い朝です。もう降り出しました。昨日は那須に行く途中で、不幸なことに何台ものダンプにすれ違ってしまいました。雨模様だったので、小さな泥のしぶきを浴びてしまったので、車がトコトン汚れてしまいました。今から車を外にだして、雨に洗ってもらおうと思います。自然の力の利用です。でも、思うようにきれいにならないのが欠点です。横に着けるのはだめですね。横着。
しぶがき
今日は、家の中では私ひとりと猫一匹です。昼寝の上に昼寝を重ね、本の上にまた重なった本をよんで、音楽を聞こうと思っています。そんなにうまくいくかどうかはわかりませんけど。外では雑草がびっしりと実をつけて大豊作です。
痩せ地に咲いたコスモスは、その名の通りですが、沃地に咲いたコスモスは、茎が倒れ滅茶苦茶になります。そういうコスモスは、むしろカオスと呼びたいです。
コスモス(cosmos) 秩序
カオス(chaosu) 無秩序、めちゃくちゃ
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
うちも6月に播いたゴボウを掘りながらたべていますが、今の時期 木の根っこのようになっています。
青菜がよくできないので、草やら根っこなどをたべるようなハメになってしまいました。
今日朝9時頃こちらは雨が止みました。
昨日は妹ご夫婦の家に遊びに行かれたのですか?
お花畑「黄色と赤」けいとうですか?綺麗ですね。
ゴボウ大きくなると掘るのが大変なんですか?
四角マメ写真の大きさどの位なのでしょうか?
美味しいのは12㎝までですよ。
大きくしてこの四角マメ種取れるのかな~~・・・。お思っているですが?
解かりません。
四角マメの種大きかったでしょう。さやはマメはすごく小さいです。
掘るのが苦手なのは、私だけではないようですね。
ただの穴なら掘るのは好きなんですけどね。
ごぼうは掘るのには傷つけないようにしながら掘らなければならないし、畝の間の狭いところを掘っていくので掘りづらいです。
四角豆は12cmまでですか。これは15cmくらいあると思います。
種は取れたらとってみようと思います。
いつごろ蒔いたか忘れてしまいました。だいたい、ごぼうがそこにあったことすら忘れていました。
随分涼しさを通り越して小寒くなりましたよね。もう寝るときは冬の仕度をしていますよ(笑)
そろそろ、あの寒い時期特有の風が吹き始める頃かなと思いました。