goo blog サービス終了のお知らせ 

燻炭つくり開始

2007年10月10日 | Weblog

 インターネット・ラジオの録音が、あと30分足らずで終わります。計算すると0時30分頃。それならブログでも更新しようかと思い、準備を始めてところです。準備と言ってもたいしたことを書かないんですから、大げさな表現です。今日はバロック音楽です。

 ○○分前に準備を始めて、今も準備をしている。という状態は英語なら現在完了形なんですよね。日本語にはそれがないので、すこし説明的な言い方にならざるを得ません。現在完了形は日本人には分かりにくい語法です。

 昨日は、雨はパラパラでした。午前中は家にこもっていたのですが、午後は「ええい、出てしまえ。」と外に出て野良仕事をしてしまいました。アスパラ菜などを蒔き足したり、白菜、キャベツ、ブロッコリーの青虫をメガネをかけて取りました。いるわいるわ。卵から孵ったばかりのベイビー青虫がびっしりとあちこちの葉の裏側についていました。それはもう、葉ごとちぎって鶏小屋に。鶏が丁寧に処分してくれますからね。

 今年は気のせいか、オンブバッタが例年より多いです。これも被害を及ぼすそうなので、来年、再来年と数を増していくに違いありませんから、見つけ次第駆除しました。

  

 日蔭の作業は蚊が来ます。秋のナスはおいしいのですが、秋の蚊はとてもしつこくて、肌に付くとすぐに血を吸い始めます。秋のナスとカ。また、ナスカを連想してしまいました。

  

 もみ殻燻炭つくりを始めました。これは、花などを栽培している企業などでは売り出していますね。一昨日、行ってきた花のきれいな那須フラワーワールドなどでは50リットルで¥2,000と出ていました。

 花の苗などを買うと、ポットに入っていますね。稲にはケイ酸という物質が沢山あるのだそうです。それと、もみ殻の殻の隙間にバクテリアが繁殖しやすいので、栄養に富んだ肥料ができるとか。

 野菜作りを、それほど本格的にやっているわけではないのに、こんなことをしているのは、ただ捨てられている邪魔者のもみ殻を利用してみたいという、野次馬的な気持ちからです。

  

 種まきしたのは夏に入る頃だったかなと思いますが、ミツバがこれくらいになっています。発芽がものすごくムラだったので、ここだけ出ています。まだ土を盛っていません。

  

 奥さんが母を連れていわき市の温泉に行ってきた次の日に、偶然にも「フラガール」というハワイアンズ(前身は常磐ハワイアンセンター)の映画をやりました。

  

 ヒロインになったこの女優は、名前はわかりませんが、この頃 canon のプリターのCMに出ています。三人娘の真ん中の役をしています。

 映画はなかなか面白かったです。田舎の素朴な感じがとてもよく描かれていました。笑わせたり泣かせたり。時代が変わって炭坑は閉鎖されるという暗い状況をはねのけて、およそ想像もつかないようなアミューズメント施設を作ってしまったという、ストーリーそのものは、実話だかどうか分かりませんが、ハワイアンセンターを作ったという実際にあった話です。踊る女性は炭坑労働者の子女です。今もそうなのかどうかは分かりません。

 これはテレビを撮ったものです。写真に撮るのはたいへんだったですよ。黒い帯状の横筋が入ってしまうんですよ。


   

  フヨウと言われても、わが家では必要です。
  (不要)

   

  寄せ植えと言われたって、止さないです。
 (止せ)

最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真撮影TV (Heyモー)
2007-10-10 10:03:01
おはようございます。
TVやPCの画面は瞬いているのであまり早いシャッターを切ると横線が写ります。
ですから1/25秒よりも長めのシャッターが良いです。
是非お試し下さい。
返信する
もみがら燻炭つくり (ぎゅうちゃん)
2007-10-10 12:44:36
もみ殻燻炭を作りたく思っていますが、まだやったことがありません。
今の時期なら青草の中でやれば、野火の心配はありませんね。

もみがらを燃やすだけでできるんですか。
返信する
Unknown (もいもい)
2007-10-10 13:02:15
おんぶバッタは飛騨ではあまり見ません。
穴があいた白菜の犯人は青虫ではなくバッタでした。
踏みつぶしの刑を処しました。
返信する
Heyモーさん (spa)
2007-10-10 19:19:31
すべてオートでやっていますので、その時の調子まかせです。
フラッシュだけは光らないようにしています。
1/25で試してみます。ブレ防止なので大丈夫だろうと思います。
ありがとうございました。
返信する
ぎゅうちゃんさん (spa)
2007-10-10 19:23:11
もみ殻を燃やしてしまうと、灰になります。
燻炭は、焦がすわけです。
つまり燃え尽きる2~3歩手前で消すのです。
だいたい黒く焦げたかなと思う頃、水を如雨露でかけながらすこしずつ山を崩していきます。
かなり水をかけないと消えません。
これに失敗すると、また燃えて灰になってしまいます。
灰になってしまったら、それは肥料にすればよいのですけどね。
返信する
もいもいさん (spa)
2007-10-10 19:24:42
飛騨にはオンブバッタはいませんか。こちらにはいますね。
今日も退治しました。
バッタは草食でしょうから、野菜は食べると思います。
返信する
そのうちにいってみたいですね (hachi)
2007-10-10 19:35:14
何時だったか常磐ハワイヤンセンターのフラダンスの発案者とコーチのドキュメンタリー番組を見ています。様々な苦労や偏見を乗り越えて今があるのが分りました。私が中学生の頃に出来たはずですが、まだ行ってみたことがないんですよ。そのうちにいってみたいですね。
返信する
hachiさん (spa)
2007-10-10 19:54:21
なかなか良い所らしいですよ。私はかなり前に、ハワイアンズとなる前に一度行ったことがあります。

水戸からですと、すぐに行けるところです。
常磐炭坑はいわき市と、茨城県の北茨城にまたがっていました。
返信する
Unknown (吉ちゃん)
2007-10-10 22:58:34
空心菜にはよくオンブバッタが止っていて葉を食べているようですが、ブロッコリーやカリフラワーの葉裏には虫の卵をたくさんに見つけていたりこの所急に虫害が気になってきました。虫(無視)出来ないこの頃です。
返信する
吉ちゃんさん (spa)
2007-10-10 23:23:50
そうなんですよ。たまたまそこにいたというような例外はあるでしょうが、作物に虫がいるということは、作物と何らかの関係があるからでしょうね。
そして、たいていは害を与えるのかなぁと思ってしまいます。
確かに、虫できませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。