天気が良いので、スイセンやカンナなど、の苗の植え替えをしました。
それにしても雨が降らないです。そうとう乾いてきました。
雨水を溜めて使っているのですが、もうほとんど残りがなくなってきましたよ。
ピラカンサスの枝が張りすぎて、隣に植えてあるムクゲを圧倒してきたので、思い切って枝を詰めました。
それは良いのですが、ピラカンサスの枝にはトゲがありますので、取り扱い注意です。それに運んで片付けるのにも、やたらがさばります。
仕方がないから、細かく切って一輪車に乗せました。トゲのある枝は痛くてこまりますね。
良い日には、こう言う風景が見られるようになってきました。一歩いっぽ夏に向かっているんだなと思わせられました。
我が家でも、親しいお客さんが来たときには、暖かくなってきたので庭にテーブルと椅子を出して、風景を見ながらお茶にしたりできるようになりました。
光が踊るような中で、話が弾み話題もいろいろ。楽しいですね。
ウドは栽培した分、すべて取り終わりました。知人に分けてあげたりできました。
アスパラガスはボチボチです。栽培するのに教科書的なものがないので、適当な管理しか出来ません。
けっこう難しいところがありますね。肥料はかなり必要なようです。
言い訳になりますが、出来すぎよりも足りないくらいの方が飽きないので良いのかも知れません。
田植えはずいぶん進んだようです。大部分は終わっているような感じがします。
ツバメが電線来て休み、雲雀が、たまには地上で鳴いている横着者もいますが、空高く鳴き、スズメの声も今までよりもはずんで聞こえます。
暑すぎず、寒くも鳴く、光がキラキラと輝き、一年でいちばん良いときなのかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前