目が覚めたときには、すでに雨がふっていました。それからずっと降り通しです。気温は暖房のない部屋で12℃前後です。
世の中が少し暗い感じで、うす寒いです。まあ、こういう日も落ち着いて良いかも知れません。
先日雨が降ったときに、車体に付いた花粉を雨に洗いおとしてもらおうと思いましたが、雨くらいでは落ちませんでした。
作戦失敗。
まあ、仕方がないので、今は一々時間をかけて洗い落としても、また付着しますから、花粉が空中により少なくなってからきれいにしようと思っています。
子どもの頃から比べると、小鳥の数がかなり減って来たように思います。小鳥が繁殖する環境が破壊されているからのように思います。
我が家から数百メートルくらい南東に離れたところから先は、ずっと何ヘクタールと言うほどの雑木林でした。
所有者はたくさん居たのですが、それが十年くらい前から開発されて、何百戸という予定の家が建つ大きな団地を作っています。
その為に一斉に雑木が取り払われたのですが、それまでそこに暮らしていた小鳥や小さな動物類は追われて何処かに行ったはずです。
行った先にもまだ、広い谷津田の両岸には雑木林や針葉樹林が帯状に斜面に伸びていますので、そこに移動した可能性はあると思います。
しかし、ここに居た生き物はそちらに移動できても、うまく繁殖出来ているかというと、訪れる小鳥などを見ると大いに疑問ですね。
特に野ウサギなどは、こちら側では全く見られなくなりました。
これは私が植えた紅梅ですが、この様に人の手によって植えられた木や花は元気に育っています。
が、あまりにも広い所が開発されすぎると、人間だけが栄えて他の生き物は姿を消していくことになってしまうなと心配になってきました。
春になったら軒下で鳴かせたいと、藪に入ってウグイスを密猟して行くひとも居ます。
鳥と私との間にはガラス窓があります。でないと遠くからでないと撮れませんね。芝生になにか食べられるものがあるのか、さかんに突っつき回っていました。
山で作業をしていると音や気配を感じてか、どこからかやってきて静かに近くで遊んでいます。
猫は好奇心が旺盛ですからね。退屈だからあっちの方へでも行って見ようか、なんて言う気持が働くのでしょうかね。
もう十分降りました。そろそろ降るのもお終いにして欲しいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日は、8年前に東日本を襲った大きな地震のあった日です。地震の後は停電の日々が続いたのでブログを更新できませんでしたが、数日後電気は復旧しました。
4日後にやっと更新できました。以下はその時のブログです。
https://blog.goo.ne.jp/classic555/d/20110314
https://blog.goo.ne.jp/classic555/d/20110322
テレビを久しぶりに見た時に、原発の事故があり、大津波にやられた東北地方は太平洋岸の被害を見て、たいへん驚きました。
その年は、お多福豆(ソラマメ)の発芽が良くなかったので、ホームセンターまで苗を買いに言ったときでした。帰りに国道を走っていたら突然揺れ出して、電柱が左右に大きく揺れたり、対向車線に止まった大型トラックがピョンピョンと踊りを踊っているように跳ねてゆれていました。あの光景は忘れないです。