野菜か果物かという分け方は難しいです。日本では、草になるものは野菜で、木になるものは果物としているそうです。でも、どっちにいれたらよいのか判別に困るものも、今は思い出せませんが、あるはずです。それは、どこかの機関でどっちに入れるか決めてあるのでしょう。日本では野菜でも他の国では果物に入れているというものもあると思います。

私は、果物類は作ってみたくてしかたないのですが、あまり作らないことにしています。作るとしても、あまり手のかからないものに限定しています。その理由は主に虫対策、、それに多少病気対策が大変だからです。主に噴霧器を使う仕事が多くなりますが、この作業は、自分で霧をかぶってしまったり、他の作物に降りかかったり、頻繁に行わなければならないものがあったり、強いものを使わなければならないこともあるし、袋がけやらなにやら、手間もかなりかかるからです。自分で横着なので、こういう理屈を付けているということもあります。

それで、キウィとか柿とかブルーベリーなどは手間があまりかからないので、そういうものは進んで作っています。柿だけは春に2度ほど噴霧器を使わなければなりません。使わなくても良いのですが、そうするとほとんど実が落ちてしまいます。

さてその柿ですが、これくらいになっています。これは 富有 という種類です。自慢しちゃいますが、これは買ったものにひけをとらないほどおいしいです。これはたくさん生って欲しいと思っています。この木が2本あります。ほかに渋柿(種類は不明)3本ありますから、これはつるし柿にして食べます。これがまた独特の甘さがあって美味しい。たぶん健康にも良いはず。

ラズベリーができてきました。これは独特の香りがして強いです。ちょっと香りに癖があるかなと思っています。つまんで食べる程度にしか増やしていません。工夫すれば、おいしく食べられるかなと思って、一つ気にしているところです。やはり、この隣にあるブラックベリーの方が癖がなくておいしいです。


