goo blog サービス終了のお知らせ 

hicaに会いに来て

外食、料理、お酒。
サーフィン、海、スノーボード、畑、犬、猫、音楽。
Twitter @hica1203

スヌ先生料理教室 初夏のさっぱり和食

2013-09-06 22:11:56 | 料理教室

木曜クラスに仕事で行けず、
土曜クラスに飛び込み。
知らない人いっぱいで、どきどき。


おやつはしっとりマロンケーキ。

たことセロリのやわらか煮


今回使うのはこちら!炭酸水!
炭酸水で煮ると、タコがやわらかーく煮えるのです、不思議・・・。
重曹で煮るようなものらしい。








炭酸水入れて煮て、味付けして更に煮込む。


きれいなピンクになりましたー。


セロリも入れて、味をしみ込ませます。

茄子みそ
なかなか朝起きないスヌ先生のお子さんたちが、
茄子みそあるよ、って言うとぱっと起きてくるくらいおいしいって・・・
楽しみー。


これの最初のポイントは、立て塩にしばらくつけて絞ること。
そのまま炒めると油を吸いすぎてしまうので、この下準備。
塩をまんべんなくかけるが難しいので、この方法がいいそう。




むきゅむきゅ絞って、これくらいに。




このごま油が、香りが強くておいしい。


生姜をこんがり炒めます。


ナスも入れて、










しんなりしたら味付けしていきます。
香味野菜たっぷりでいい香り。


とうもろこしの揚げ餃子




長芋はかんかん叩いてつぶします。


とうもろこしそいで、


ひげも使います。


ひき肉も入れて味付けして、混ぜる。


みんなで包む。


包み上がり。




じゃんじゃん揚げていきます。


白瓜と豆苗のサラダ

白瓜って漬け物以外で初めて食べるかも・・・。




白瓜、みょうが、ゆかりを和えます。
すでにおいしそうなんですけど。
油を馴染ませてから、豆苗を。
豆苗に塩がかかるとしなっとなってしまうので、先に油。


しらす奴ごはん
さて、最後。
これは食べる直前に作ります。


すだちたっぷり。


豆腐の水を切っておいて、


どんどん乗せて食べるだけ!
すだちは皮もすりおろして、実も絞って、
香りたっぷりに。



さて、実食ー


たこ、ほんとにびっくりするくらい柔らかい。
セロリ、合う。
応用もききそう。


さくさく甘いとうもろこし餃子。
茄子みそももちろんおいしい。


ごはん、ごはんのくせにさっぱりいける。


お酒はこちら。


フランスのお土産の超熟成コンテいただいた。
今まで食べたコンテの中で一番おいしかった。
さすが。






そしてこのパン、銀座の新しいパン屋さん、CENTREのものですが、
すっごくすっごくおいしかった。

北海道の小麦粉のは、
ふわっふわ。

もう一個のは、もう少しもっちり。

どちらもパンの味だけで食べられる、甘みがしっかりあっておいしい。

この後テレビに出たようで、
混んでるようですが、
はまりました笑


よく飲んだ、よく食べたー。
おいしかった!

スヌ先生料理教室 ピリッとスパイシーディナー

2013-09-05 18:46:07 | 料理教室
きゅうりのガスパチョ。

ディルたっぷり。




ヨーグルトや調味料なども入れてなめらかに。


オリーブオイルを入れて、入荷させます。
コクのあるオリーブオイルがいいそうです。


DHC、いいらしいですよ。


チェリーとトマトのカプレーゼ
これ、おいしかったのに作らないまま季節が終わってしまったなぁ・・・。
果物を料理に使う時のポイントは、
1 ネギなどを使って料理っぽくすること
2 ナッツなど油っけのあるものを使うこと
3 形態の似てる野菜を合わせること
4 オイルなどでなじませること
だそうです!




たっぷりトマトとアメリカンチェリーに、赤玉ねぎ。
玉ねぎを中心に塩をふり、混ぜます。トマトにかけすぎると、しぼむらしい・・・。






チーズは包丁で切ると味が入って行かないため、手でちぎります。


材料和えて、できあがり。


レバーのスパイスソース



おいしいこしょう。


たっぷりレバー。




血管を露出するように切って、




冷水で何度か泳がせて血の塊を取ります。


味がしっかりしみ込むように、水気をよく拭いたら、




スパイスと粉をまんべんなくまぶしておきます。
この時早めにつけて少しおいておくと粉が固まって、
それがかりっとするのもいいようです。


付け合わせのポテトフライ作り。
好きだけど、これまでうまく作れなかったものの一つ。




油を熱する前にじゃがいもを入れてからめて、
じわじわと温度を上げていきます。
この時に枝もののハーブとかを一緒にいれると香りがいいと。
この日はローズマリーとにんにくの皮。
あたしはいつも熱した油に入れて揚げていました、はい。


熱したいけどあまりきっちり閉めるのは怖いので、少しずらして軽く蓋をしておきます。
開ける時に蓋を斜めにすると水滴が落ちて大惨事になるので、
開ける時は水平にスライド。




すごいかりかりに揚がった。






油を少し残してレバーをかりっと焼きます。


はねるから蓋。


コリアンダーシードとクミンシードを軽く潰しておきます。
フェンネル・キャラウェイなどを入れてもいいようですが、
この2種類はマストだとか。




バターで炒めて、




味付けして、


ブランデーでフランベ。


軽くとろみが出るまで煮詰めたらレバーとポテトにかけます。

水菜とレモンバームのサラダ。
レモンバームの代わりにミントでも。




水菜とレモンバームをオイルで和えます。
空気を混ぜるように、ふんわり投げるようにすると少ないオイルで混ざるそう。






実食ー。
肉もポテトもかりかり、ソースとよく合う。
レモンバーム、庭に雑草のように生えてたけど、
こうすればいいのね。


おまけレシピはプルーンのアールグレー漬け。
ワインに合うデザート。


スヌ先生料理教室 香りおかずでダイエット

2013-08-11 21:55:28 | 料理教室
遅刻して、途中から参加。
そうだ、お通夜だったんだ。
幼馴染のお父さん。
小さい頃から娘みたいに可愛がってもらってたのに、
もっと大人になってからもいっぱいかまってあげてればよかったとか、
うじうじ考えながら行ったんだった。
お通夜とか、葬式とか、死んでから会いに行ったってしょうがないじゃないってずーっと思ってたけど、
実際こうなると、会いに行ってしまうもんなんだなと思った。
おじちゃんもそこにいるって信じたいし、話しかけたいし、
あとは残った人たちが心配で。
おじちゃんのおかげでまたひとつ大人になりました。

っていうかもうこんな前になっちゃったんだ・・・。あっという間。


というわけで、遅れて参加。

ボイルドビーフ 玉ねぎソース






大きめに切りそろえた塩をした牛肉と野菜たちを鍋に入れて、
かぶるくらいの水を入れて一気に沸かしてアクを取ります。
アクを取ったら弱火にして煮て、そのまま冷まします。
肉を煮て熱いうちにすぐ着ると、肉汁とかが出てしまっておいしくなくなるため、冷ましてから切ります。
早く冷ましたい時は汁ごと袋に入れて保冷剤つけるといいとのこと!


こんな感じ。


冷めたら切ります。

ソース作りがまた、簡単すごくてびっくり。


赤玉ねぎと寿司酢のみ!
ブレンダーにかけます。




回していくうちに美しいピンクに。
リトマス試験紙みたいな感じで、玉ねぎの色素と酸が反応してこういう色になるらしい。



ゆで野菜のレモン昆布塩添え



レモンと塩昆布、塩をブレンダーでがーっと。


あっという間。
これ、何にでも合う。おいしい。
これをゆで野菜と和えます。


新ごぼうの玄米ご飯。

米に塩麹などを入れて炊き上げ、


新ごぼうだから、切るのは蒸らす直前で。
ごぼうを入れて蒸らしたら、


混ぜ混ぜ。


アボガド豆腐

豆腐は水切り。




ザーサイやアボガドを混ぜて味を整えます。


海苔とみょうがのスープ


ボイルドビーフの茹で汁を漉して、


味を整えてスープに。
脂がきになる時は、熱いうちに表面をキッチンペーパーでなぞります。


さて実食ー。
今回のレシピも、シンプルでおいしくていいなぁ。
でもまだ作ってない…
来週の目標にしよう。


お酒はおたるのスパークリング。




盛りつけてもソースのピンクが美しい。
普通の玉ねぎでやっても味は同じみたいだけど、
やっぱりピンクにしたいよね。






いつもどおり食べながらお酒もどんどん空いていきました。
ごちそうさまでした

タイ料理教室 5月

2013-07-15 14:38:36 | 料理教室
いつものtitcai thai foodにて。

魚のすり身のハーブたっぷりグリーンカレー
ゲーンキョウワーンルークチンプラークラーイ 
ゲーンは汁物、キョウは緑、ワーンは甘い、合わせてグリーンカレーのこと。
ルークチンはすり身だんご、プラークラーイはナギナタナマズ。


ナギナタナマズ。
すり身の状態で売ってます。


ナス。


ハーブやペースト。




ナギナタナマズは粉と混ぜてお団子に。


飾り用のバイホラパーの先。
それ以外は葉の付け根でちぎっておきます。










ココナツミルクを分離するまで炒めて、
グリーンカレーペーストを炒めます。




スープなど水気ものを入れて、団子入れて、


野菜イン。
この日は冷凍のスズメナスビを入れたんですが、
冷凍なら冷凍のままイン。解凍すると黒くなるそう。
スズメナスビって初めて見たな・・・。にがみ、えぐみがあります。


味付けして、ハーブ入れたら、すぐ火を止めます。


やりいかの塩卵炒め
プラームックパッカイケム
プラームックはいか、パッは炒める、カイケムは塩卵。


立派ないか。




皮付きのまま輪切りにし、さっとゆでます。


クンパッポンカレーでも使われる、チリインオイルの油。
色と風味をつけます。




塩卵で使うのは、黄身だけ。
普通に殻をむいても白身に殻がはりついてて剥けないので、
全部使う時も、皮をよく洗ってから殻ごと割って、スプーンではがしながら剥くそう。


水で溶くとこんな感じに。
塩卵によって塩分が全く違うので、この後の塩分は適宜調節。


炒めものは、全部をきちんと準備しておくのが、キモ。


チリインオイルでにんにく炒めて、


塩卵入れて味付け。




じゃんじゃん具も入れて炒めます。


インスタントラーメンのサラダ
ヤムママー
ヤムはサラダ、ママーはラーメンのブランド名!
これ、前から一回食べてみたかったんだよね。


キャベツたっぷり。




野菜たち。


豚肉ミンチは直前にお湯を入れてほぐしておきます。




麺と具をたっぷりのお湯に順番に入れて、




調味料を混ぜたボールに入れて生の野菜と和えたら終わり。
ラーメンの粉末スープも調味料に入っちゃう。





実食ー


ヤムママー。
なんか今超これ食べたい。




イカもカレーも、簡単だったけどおいしかったな。
辛過ぎないのも、嬉しい。


ところで、先生が最近本を出されまして。
見やすくておいしいメニューいっぱいなので、オススメです。
http://www.amazon.co.jp/長澤恵のタイ料理教室-長澤-恵/dp/4905054877

スヌ先生料理教室 ゆる薬膳でおもてなし

2013-07-12 19:20:14 | 料理教室
GWの、アンコールレッスン。
朝仕事に行ったら、遅刻した・・・。

塩ラムと椎茸の薬膳スープ

ラムの下処理から。








ラムはたっぷりの塩をつけて30分、水で洗い流すことでつやっつやにしまります。
長く置きすぎると塩漬けになっちゃうので、ここはきっちり30分。




干し椎茸を戻す時は、暖かい水で戻すと臭みが出やすいそうで、冷水、冷蔵庫で一晩戻します。


肉、椎茸、香味野菜、ハーブなどを入れてくつくつ。




沸騰したらアクを丁寧に取る。


煮込みます。


苺とくるみ、豆腐のサラダ

斬新すぎる組み合わせ。




豆腐は水切り。
キッチンペーパーで挟んで蓋をしないで冷蔵庫で1時間でも。
冷蔵庫内は確かに乾燥している。なるほどなるほど。
島豆腐だと水が切ってあって楽だとか。


いちごたっぷり。


香菜もたっぷり。


胡桃も潰す。




黒酢ベースのタレを混ぜ合わせたところに苺、胡桃、香菜を入れて、少し馴染ませます。


ちなみに黒酢はこれがおいしいらしい。

お豆腐にかければ出来上がり。

ニラ玉大根餅


大量の大根の千切りに上新粉をまぶしてふわっとまんべんなく混ぜます。
大根の水分を吸わせる様に。




材料を入れて混ぜ混ぜ。


フライパンにごま油をひいて、
混ぜたものをざばーっと


箸で線が描ける程度に固まってきたら、




ならして、


ひっくりかえします。


焼き上がった笑


白身魚のにんにく梅蒸し


白身魚に塩をして、出て来た水分を拭きます。


魚もつやつやに。


東京のスーパーの若布はあまり信じてないけど、
これはおいしいらしいです。


にんにく、梅などでタレを作ります。


野菜、魚にタレをかけて、


若布で覆う。
大胆笑


蒸し焼きにして、


盛りつけたら白髪ネギなどをかけて、
熱した寿をジューッと。


人参ごはん
おまけレシピ。


人参たっぷり一緒に蒸らします。


混ぜ混ぜ。


さて実食ー!


お酒はこちら。





いつもながら、どれもとってもおいしかった。
特にあたしはいちごに感動…。
どれもおうちの定番メニューになりそうな予感


お酒も追加。