goo blog サービス終了のお知らせ 

hicaに会いに来て

外食、料理、お酒。
サーフィン、海、スノーボード、畑、犬、猫、音楽。
Twitter @hica1203

スヌ子先生お料理教室 梅雨の養生和食

2012-12-06 22:03:22 | 料理教室

この日のお茶菓子。
メニューは、和風ガスパチョ、たまねぎと油揚げのだし煮、豚肉の山椒くるみ味噌焼き、おまけのねばとろ和え。

まず和風ガスパチョを仕込みます。
生のニラがおいしい、ということを教えてもらった一品。




にらとみょうが、トマトは粗みじんに。
にらは刻んでから10分くらいで体をあたためる薬効が出てくるそう。




梅干しを叩いて、トマトジュースで溶いた中に、野菜とだしを入れて味を整え、なじませて冷やしておきます。

簡単ー。
全部ミキサーでがー、でもいいらしいけど、すぐ終わっちゃうから、ということで、みじんで笑

このメニューを作ってる最中に、
トマトと梅が合う、ということを教わり、
マジで夏中合わせ続けてました。
ガーリックオイルに叩いた梅干し炒めて、パスタをからめてトマトを入れてしそをかける、
というレシピもおいしそう!と思ったけどそういえばまだ作ってない。

ニラも、生ニラがおいしい、とのことで、
ニラペーストを作って冷凍しとくといいよと。
にんにくと牛肉を炒めてパスタをからめて、ニラペースト、ポン酢、
っていうのも、おいしそう!と思ったけど作ってないレシピ。

さて次。だし煮。


たまねぎざく切り。


だしを煮立てて、味付けして玉ねぎ。


油揚げは、袋を開いた上で切ると、まな板が汚れない。
玉ねぎが煮えたら入れて、さっと煮。

さて、豚肉の味噌作り。




味噌などの調味料と実山椒、くるみをブレンダーでがーっと。


豚肉は筋切りをして、


叩いて、


熱したフライパンで焼いて、そぎ切り。そぎ切りがポイント。繊維が断たれて柔らかくなるから。




取り出して少し休ませて、そぎ切りに。


お肉を炒めたフライパンにソースを入れて、ふつふつさせます。


最後。ねばとろ。


長芋は袋に入れて、潰す。
少ししゃりしゃりなくらいがおいしい。


おくらは塩もみ。
この時ネットごと濡らして塩をかけて揉むと簡単!!ほほう!!


ポリ袋に入れてレンチンして、すぐに冷水にとって、切る。


らっきょうの粗みじん、長芋、おくら、納豆などと調味料を混ぜる。
・・・めっちゃ簡単。
納豆とらっきょうとか、超意外。
あ、でもたくあんとか入ってるのは食べたことあるかも。


混ぜ混ぜ。



じゃじゃーん、完成。





お酒はこちら。

ほんともー、すぬ先生は天才だと思う。
あたしの写真と文章の稚拙さにより、この素晴らしさが全く伝わってなさそうなのが、はがゆくてしょうがないですが、
作りやすさと、おいしさ故に、あたし、このレシピもしくはアレンジを、ちょいちょい登場させております。

タイ料理教室 その3-2

2012-09-30 19:14:38 | 料理教室
☆花型の揚げクッキー
カノムドークチョーク(カノム:粉の入ったおかし、ドーク:花、チョーク:花の種類)










小麦粉、上新粉(さくっとさせます)、片栗粉(かりっとさせます)、グラニュー糖、ココナツパウダーを水で溶いたもの(缶でもいいが、缶だとその時々で濃度が違ってしまうそので、わざわざ溶くそう)、塩、卵黄を混ぜて持ち上げた時にぎりぎり字が書けないくらいの硬さになったら生地を漉して、


なめらかになったらゴマを入れます。


油を180度くらいに熱し、型を油に沈め熱くなったら、


上から2mmくらい残して生地に浸し、


ゆっくり3秒揚げたら縦にぽんぽん振ると、


生地が離れます。


ひっくり返しながらこんがりと揚げて、


油を切ったらお茶碗の上に乗せてそのまま冷まします。


たくさん揚げました。


かりっかりのさくさく。


ちなみに。
甘いもの別に食べないくせに面白かったので型まで買ったけど、
まだ作ってません・・・
作ろう。

タイ料理教室 その3-1

2012-09-30 18:47:04 | 料理教室
☆豚肉とキャベツのガーリックレモンソース
ムーマナーオ(ムー:ぶた、マナーオ:タイの柑橘類の名前)
マナーオはないから、レモンで代用。


豚肉をそぎ切りにする。
オイスターソース、シーユーカオ、紹興酒を入れてお肉をよく揉んで、
その後サラダ油、片栗粉、ベーキングパウダーを入れてさっと混ぜます。
ベーキングパウダーでお肉が柔らかくなるんだって。


下味をつけた豚肉をゆでます。
沸騰したお湯に肉を入れて、弱火にして3分。
日を止めて、そのまましばらく冷ましてから引き上げます。






キャベツは大きさを揃えて千切りに。


赤ピーマンは飾りにするので、ごく細かくそぎ切りに。
頭のところは細かくしてあとでソースに入れてしまいます。


レモンは少し皮をむいて薄切りにして、八つ切りに。
ニンニクもスライスに。




唐辛子のみじん切り、パクチーの根の細かいみじん切り、にんにくのみじん切り、グラニュー糖、ナンプラー、レモン汁、先ほどの赤ピーマンのみじん切りを混ぜてソースを作ります。


お皿にキャベツを敷き、豚肉を乗せてソースをかけて、
にんにく、ミント、レモンを添えます。写真右。

☆タイスタイルのワンタンスープ
ギョウナーム(ギョウ:ワンタン、ナーム:汁)


鶏がらスープを作ります。
鶏がらは血合いをとって洗い、沸騰したお湯で5~10分茹でこぼします。
ゴミなどを取って、新しく水を入れなおし、ここで好みで大根、ネギなども入れます。
強火で沸騰させ、アクは何度もやると濁るため、まとまってきてから一気にすくいます。
弱火にして二時間煮ます。


漉すと、


澄んだスープができます。

・・・ここはきっとあたしは普段は鶏がらスープのもとになってしまいそうな・・・

豚のこま切れを包丁で大きめのミンチにし、シーユーカオ、オイスターソース、サラダ油で下味をつけてゆでます。


豚こま切れを包丁で細かくミンチにします。


エビは殻をむいて、背わたを取り、水でよく洗うとぷりっとするそうです。
汚れが気になるようなら片栗粉でよくもんで洗っておきます。
キッチンペーパーでしぼるように揉んで、ミンチにします。


えび、豚、コーンスターチ、シーユーカオをよく混ぜ合わせる。


みじん切りしたニンニクを多めのラード又はサラダ油できつね色になるまで炒めてにんにく油を作ります。
冷たい油からニンニクは炒め始めるのがポイントと。






ワンタンで具を包みます。むきゅっと。
具を入れすぎると、中に火が通る前に皮がでろでろしてしまうため、あまり具は入れないのがポイント。


たくさん作って、


沸騰したお湯で、強火で1分半ゆでます。

豚こま切れを大きめのミンチにして、シーユーカオ、オイスターソース、サラダ油で下味をつけます。
適当にお水を少し入れて、沸騰して少ししたら火を止めて、水をすてると、やわらかく茹でられます


ワンタンを器に入れて、ニンニク油をのせ、スープを注ぎます。
青菜をさっとゆでたもの、万能ねぎの小口切り、パクチー、天津冬菜をトッピングして、できあがり。写真左。


好みで、ナンプラー、酢漬け唐辛子、粉唐辛子(鷹の爪をフライパンで炒って、すりつぶすか、一味唐辛子を炒る)、砂糖の卓上調味料で味付けをします。


ご飯が合う。


全然作ってなかったけど、これ、おいしかったんだった。
作らなきゃ。

タイ料理教室 その1-2

2012-05-21 18:59:13 | 料理教室
★プラーホイワーン
プラーはレモングラスが入ったサラダ
ホイ:貝、ワーン:甘い、でホイワーンはツブ貝のこと。

が、この日の具は海老とミル貝(笑)
茹であさり、ホタテ、海老、イカ、鶏肉など何でも合う、
辛い方がおいしいサラダだそうです。


海老はしっぽは付けたまま、しっぽの真ん中の尖ってるところを取って、背わたを取りながら深い背開きにして、沸騰したお湯に入れて、混ぜないで10秒くらい。
表面が白くなったら冷水に取って、キッチンペーパーに乗せます。


キレイ


みる貝!!
殻に沿ってスプーンを入れてはずし、肝もはずします。


と、この状態。


肝はこの状態。


一瞬だけお湯に入れて、白くなったら水に入れて冷やして、


皮をむいて、小さめに切ります。

ほほう・・・。


赤タマネギは細切り、万能ねぎは1cm、
生のレモングラスは根元の柔らかいところだけを極薄切り。ちなみに切り口が紫のところまでが柔らかいそうです。
バイマックル-も真ん中の筋を切って、極細の線切り
スペアミントはちぎって、パクチーはざく切りにして大きさをそろえる。


チリインオイル、塩、砂糖、タマリンドの果実を水で溶いて漉したタマリンドウォーターを少し煮詰めたもの(レモン汁でも可だが、タマリンドの方が貝には合うそう)、唐辛子をクロックで潰したもの(からそう・・・)
ナンプラーをよく混ぜ、
そこにみる貝と海老も加えてよく混ぜ、
野菜とハーブも加えてさっと混ぜる。


できあがり。
これは・・・辛すぎて私無理でした。
でも風味はとっても好きな感じだったので、
辛すぎなくすればいいかな。



ちなみに、すっぱくないマンゴー(マン)を、デザートとしていただきました。
そのままでもいいんだけど、グラニュー糖、塩、粉唐辛子を混ぜたものを少し付けて食べると、
癖になる味・・・

タイ料理教室 その1-1

2012-05-21 18:56:12 | 料理教室
この日のメニューは、
海老みそのトッピングご飯 カーオクルックカピ
と、つぶ貝のハーブサラダ プラーホイワーン

★カーオクルックカピ
カーオはゴハン、
クルックは混ぜ合わせる、
カピは海老みそのことだそうです。

まずはトッピングをじゃんじゃん用意していきます。


マンゴーを千切りピーラーで千切りにしていきます。未熟な青マンゴーを使います。
酸っぱい種類(プレオ)のナムドクマイという種類がいいそう。
ちなみに酸っぱくない(マン)は、レッドという種類が日本には入ってるそうです。


きゅうりも斜め細切り。
なみなみの包丁使ってます。


干しエビは水につけて柔らかくしてから、ぷくっとふくれるまで油で香ばしく炒めてキッチンペーパーにあげておく。


赤小タマネギは薄切り、唐辛子は小口切り、レモンは串切りに。

薄焼き卵も。


油をうすーくひいたフライパンに卵を流し入れ、
少し表面が固まって来たら、


手でひっくりかえして、
焼けたら千切りに。


お鍋にココナッツシュガー、シーユーダム、ナンプラー、水を入れて沸騰させ、
豚肉の細切りを入れて混ぜないで再沸騰(混ぜるとくさみが出るそうです)、弱火にして水気がなくなる少し手前で火を止めます。
ちなみにシーユーダムとは、しょうゆとさとうがカラメル状になってる調味料で、
しょっぱいものはケム、甘いものはワーンというそうで、
ケム+ワーンがなんでも使えて便利だそうです。


ガピはココナツミルクを混ぜて柔らかくしておきます。
ニンニクは潰してからみじん切りにして、
干しえびを炒めた油でニンニクを炒め、きつね色になったらガピを入れて弱火でじわじわ炒めていきます。
炒めが足りないと生臭いため、完全に分離するまでじくり5-10分炒めます。


これぐらいになったら、


炊いたごはんを混ぜて、全体に混ざったら味を見ながらナンプラーを少し入れます。
ちなみにジャスミン米は、とがずにさっと洗って、白米のラインまで水入れて普通に炊飯すればいいそうです。


ごはんをお茶碗に入れて大きいお皿にひっくり返し、具を添えて、
全部混ぜて食べます。

これは家でも結構簡単にできました!!
唐辛子抜きで(笑)