浮世絵 芸者 2013-07-12 | よもやま話 (c)yuri saionji 国周筆の「東京自慢名物会」(明治29・1896年)より。 三味線を持っているのは新吉原仲の町、貴島屋のいく姉さん。 ちょっと年増か、きりりと貫禄がありますね。
浮世絵 子供 2013-07-11 | よもやま話 (c)yuri saionji 国周筆の「大夫の子供」(明治25・1892年)。 (大夫・太夫二種の表記が混在している) 浄瑠璃太夫の子が、親父の真似をして弾き語りをしている。 子供用の小さい二番三味線がすでにあったのが驚きですが、 6歳の6月6日から稽古を始める習慣があったのですから、さもありなんですよね。 子供が両足の間にお尻を落として座っているところを見ると、人形浄瑠璃の義太夫だろう。
浮世絵 芸者 2013-07-10 | よもやま話 (c)yuri saionji これは国周筆の「開化三十六会席」(明治11・1878年)のうち、「浅草代地」。 これから宴会があるのでしょうね。 座って調子を合わせているのが、柳橋 きの国やの、喜代治姉さん。 口にくわえているのは、糸のようだ。 我々は糸が湿ってしまうのでこんなことはしませんが、仕草としては粋だねぇ。 立っているのが柳橋 松本の、その平姉さん。 まだ浴衣を着ているようなので、お支度はこれからですかね。
浮世絵 芸者 2013-07-09 | よもやま話 (c)yuri saionji これは国周筆の「開化三十六会席」(明治11・1878年)のうち「深川」。 三味線を持っているのが深川芸者、おくら姉さん。 なにかささやいているのが金瓶の遊女、静。頭の形とかんざしの数が豪華。 芸者は遊女の邪魔をしてはいけないから、質素なのですよ。
浮世絵 役者絵 2013-07-05 | よもやま話 (c)yuri saionji これは国貞筆の役者絵。 7代目市川団十郎の「たばこ屋源七」(天保2・1831年)を描いたもの。 撥尻が極端に細いのが面白い。 この形だとあまり大きい音はしないはずだ。