goo blog サービス終了のお知らせ 

西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

花魁

2021-07-01 | 浮世絵
これは菊川英山(天明7〜慶応3・1787〜1867年)の浮世絵だ。
制作年は文化3〜5(1806〜08)年、タイトルは「七賢人 越前屋もろこし」とある。

吉原に芸者なるものが出現したのは1760年頃で、その20年後に検番が作られました。
それ以後は三味線は芸者の専門職になるのですが、
この絵を見るとまだまだ花魁も三味線を弾いていたようだ。

     

笠屋三勝

2021-06-28 | 浮世絵
これは菊川英山(天明7〜慶応3・1787〜1867年)の浮世絵だ。
制作年不詳。タイトルは笠屋三勝か。

歌舞伎の「三勝半七」を稽古しているのか、
この女が笠屋の三勝なのか分からない。しかし、芸者の髪でもないようだ。

窓絵には浅草とある。
向こうにも三味線があり、見台のような物もあるから、
この女は浅草の三味線の師匠かもしれない。

    

座敷開き

2021-06-27 | 浮世絵
これは豊原国周(とよはら くにちか・天保6〜明治33・1835〜1900年)の役者絵だ。

制作年は1872(明治5)年、タイトルは
「日本橋品川街 萬林楼上 座敷開之図」とある。

客の顔ぶれが凄い。

中村芝翫・坂東彦三郎
富本の三味線弾き、名見崎徳治・河竹新七・杵屋勝三郎・松永忠五郎
相撲取りに式守伊之助・木村庄之助等々。
舞台で鼓を持っているのは望月太左衛門だ。

   

町娘

2021-06-26 | 浮世絵
これは菊川英山(天明7〜慶応3・1787〜1867年)の浮世絵だ。
制作年は文化11〜14(1814〜17)年、タイトルは「東都名所八景」とある。

町娘が三味線の調子を合わせているところだ。
窓絵には、「忍ばず弁天の図」とあるから上野の弁天堂だろう。
浮き島ともいわれたのがよくわかる。

    

    

羽織芸者3

2019-10-17 | 浮世絵
これは鈴木春信(享保10〜明和7・1725〜70年)の浮世絵だ。

制作年は宝暦12(1762)年とある。
これも当然深川の芸者だろう。
羽織はやはりポピュラーだったとみえる。