goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

鎌倉パスタ 兵庫県名谷店でのランチ on 2025-4-24

2025年04月29日 05時02分18秒 | 神戸情報
2025年4月2日、鎌倉パスタ 兵庫県名谷店でランチをいただきましたので写真紹介します。

鎌倉パスタ 兵庫県名谷店の基本情報
住所:神戸市垂水区名谷町字小川2569-6 TEL:078-755-0309
営業時間:11:00~22:00  定休日:元日のみ
料理ジャンル:イタリアン パスタ
運営会社:サンマルクグループ

公式HP:生麺専門鎌倉パスタ (saint-marc-hd.com)

所在地のGoogleマップを添付しておきます。





当日、注文したのは生パスタランチ (上の2枚の写真)
No.33フレッシュバジルのトマトソース のセット4にパン食べ放題(250円) 1,540円+250円=1,790円(税込)


上の写真はNo.33フレッシュバジルのトマトソース が掲載のメニュー表

セット1 パスタ+サラダ
セット2 パスタ+サラダ+パン3個
セット3 パスタ+サラダ+ドリンクバー
セット4 パスタ+サラダ+ドリンクバー+パン3個
  セット2とセット4は+250円でパン食べ放題に変更可能



上の3枚の写真は追加したパンと飲み物


上の写真は入口の飾り



上の2枚の写真はお店の外観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2025年4月27日(日)~2025年5月3日(土)

2025年04月28日 04時43分23秒 | weblog
2025年4月27日(日)~2025年5月3日(土)今週の予定をお送りします。

4月25日~4月29日は日本の七十二候の第17候、「霜止んで苗出づる(しもやんでなえいづる)
急に冷え込んで霜が降りるような季節も、ここまでくればもう終わり。
稲の苗がすくすくと育ち、田植えの準備が進みます。
品のある藤の花の紫色が目に入ります。春も深まり、花々が咲き乱れ活気のある季節です。

4月30日~5月4日は日本の七十二候の第18候、「牡丹華さく(ぼたんはなさく)
百花の王、牡丹が豪華な花を咲かせます。
繚乱という言葉もふさわしく、各地の名所も賑わいます。
春も深まり、新緑が美しく活気のある季節です。
そろそろ春も終わり、日差しは夏に近い状況を伝えています。

今週の予定

4月27日(日)
 ・和歌山道成寺会式(和歌山県・日高川町)

 ・石破首相がベトナム、フィリピン歴訪(~30日)

 ・武藤経産相がマレーシア、タイを歴訪(~30日)

 ・日中友好議連が訪中(~29日)

4月28日(月)
 ・カナダ総選挙投開票

 ・大相撲夏場所番付発表

4月29日(火)
 ・昭和の日

 ・壬生狂言(京都市・壬生寺)

 ・米沢上杉まつり

 ・柔道全日本選手権(東京・日本武道館)

4月30日(水) 
 ・日銀政策委員会・金融政策決定会合(~1日)

 ・1~3月期の米国国内総生産(GDP)

 ・3月の鉱工業政策決定会合

 ・ベトナム戦争終結から50年 記念式典(ホーチミン)

5月1日(木)
 ・3月のスーパー売上高(日本チェーンストア協会)

 ・令和天皇陛下即位6年

 ・植田日銀総裁会見

 ・水俣病犠牲者慰霊式(熊本県・水俣市)

5月2日(金)
 ・4月の米雇用統計発表

 ・ポスター品位保持の改正公職選挙法が施行

 ・4月のマネタリーベース(日銀)

5月3日(土)
 ・博多どんたく港まつり(~4日、福岡市)

 ・韓国大統領選で与党「国民の力」が公認候補を決定

 ・オーストラリア総選挙

 ・シンガポール総選挙


写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。
上の写真はテレビのニュースで「纏向遺跡で出土の犬の骨から桜井市教育委員会が
肉づけした模型を造り4/23から桜井市埋蔵文化財センターで公開」
卑弥呼の犬か?と注目されています。
出典:4月22日の17時台 10ch 読売テレビ tenで放送
上の写真は須磨PATIOに掲示のポスター「2025年摩耶ケーブル開業100周年」
撮影:2025年4月25日


上の2枚の写真は全国の週間天気予報
出典:4月27日(日)NHK総合テレビ 夜7時 ニュース7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐わら焼き 龍神丸 神戸三宮店でのランチ on 2025-4-16

2025年04月27日 04時25分18秒 | 神戸情報
2025年4月16日、土佐わら焼き 龍神丸 神戸三宮店でいただいたランチを
写真紹介します。
西神プレンティ店へは何回か入店していますがこちらの店は3回目?です。

土佐わら焼き 龍神丸 神戸三宮店の基本情報
住所:神戸市中央区雲井通6丁目1-15 三宮OPA2 9F  TEL:078-200-5513
営業時間:11:00~23:00  定休日:なし(無休)
公式サイト(三宮オーパ2):土佐わら焼き 龍神丸 三宮店【公式】 
 
当日、注文したのは鯛釜飯の定食 1,380円(税別)です。税込で1,518円

上の写真が当日、注文の鯛釜飯の定食 1,380円(税別)です。税込で1,518円

上の写真は天ぷらの拡大写真
上の写真は鯛釜飯定食が掲載のメニュー表
上の写真は鯛釜飯定食メニュー表の拡大版


上の写真は店内の様子



上の2枚の写真はお店の入口付近

今後の参考のために鯛定食以外のメニュー表を添付しておきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別史跡 水城跡について

2025年04月26日 05時14分05秒 | 福岡県情報
大野城心のふるさと館の公式サイトに特別史跡水城跡に関するYoutube動画が
ありましたのでGooで共有させていただきました。
2025年4月9日から2泊3日で太宰府市を中心に散策してきました。
その時に撮った写真や入手資料をもとに水城跡について記載していきます。

水城(みずき)とは664年に築かれた土塁と濠からなる長さ1.2kmの防御施設
東西の2つの門は国内、海外とつながる大宰府への出入り口となりました

663年の白村江の戦いで、倭と百済の連合軍唐と新羅の連合軍に敗れました
そこで、大陸から倭に侵攻してくる可能性があったため防御施設が建設されました。

特別史跡水城跡 大土居水城跡の発掘調査

水城ふしぎ発見!其之2


上の2枚の写真は西鉄大牟田線の都府楼前駅と下大利駅の間にある水城跡を車内から撮影
撮影:2025年4月9日

上の写真は水城跡の航空写真 
出典:大宰府の史跡シリーズ(水城跡)の表紙


上の写真は大宰府の防御施設全体を俯瞰した絵
出典:大宰府の史跡シリーズ(水城跡)

上の写真は航空写真に古代官道と水城跡など大宰府の防御施設を図示したもの
出典:大宰府の史跡シリーズ(水城跡)

上の写真は博多湾周辺の施設も含めた広域図 撮影:2025-4-9
出典:大宰府展示館の展示パネル

上の写真は水城跡の概説
出典:大宰府展示館の展示パネル

上の写真は水城の門と古代官道の説明パネル
出典:大宰府展示館の展示パネル


上の写真は「水城」の文字が書かれた墨書土器
出典:大宰府展示館の展示

上の写真は水城跡断面部分の発掘調査風景
出典:大宰府展示館の展示パネル

上の写真は水城西門付近の発掘調査(第26次)を要約した説明パネル
出典:大宰府展示館の展示

上の写真は水城館に関する説明パネル  平成29年(2017)に開館
出典:大宰府展示館の展示パネル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【若一調査隊】奈良・飛鳥 緊急取材!大発見があった飛鳥宮跡とその近くに眠る謎の巨石が眠る酒船石遺跡 誰が何のために造った石? 謎の石造物が点在する理由とは…

2025年04月25日 05時29分55秒 | 奈良情報
【若一調査隊】奈良・飛鳥 緊急取材!大発見があった飛鳥宮跡とその近くに眠る謎の巨石が眠る酒船石遺跡 誰が何のために造った石? 謎の石造物が点在する理由とは…

上に添付のYoutube動画に関連して2025年3月28日に訪問した明日香村、橿原市で
撮った関連写真及び過去のブログからの写真も紹介していきます。

飛鳥宮跡 
天武・持統天皇期の建物跡(天皇家の住居か)の一部が発掘調査されました。

上の写真が史跡「飛鳥宮跡」(飛鳥京跡第191次調査)発掘現場の遠景
撮影:2025-3-28
上の2枚の写真調査地の場所
出典:2024年11月30日・12月1日に実施の現地説明会資料
上の写真は発掘現場の様子
出典:2024年11月30日・12月1日に実施の現地説明会資料の表紙
上の写真は飛鳥宮跡の建物跡の詳細
出典:2024年11月30日・12月1日に実施の現地説明会資料

上の写真は飛鳥宮跡の建物跡の解説
出典:2024年11月30日・12月1日に実施の現地説明会資料


上の2枚の写真は飛鳥宮跡の大型建物付近から観た北側の景観
撮影:2025-3-28



飛鳥宮跡北東部




上の3枚の写真は飛鳥跡宮跡北東部
撮影:2025-3-28

上の写真は現地説明板 撮影:2025-3-28
上の写真は飛鳥宮跡の建物に関する現地説明板 撮影:2025-3-28

上の写真は飛鳥宮の変遷に関する現地説明板 撮影:2025-3-28

上の写真は飛鳥宮跡Ⅲ期(斉明天皇期)遺構配置図 撮影:2025-3-28

上の写真は飛鳥宮跡の内郭北東部の現地説明板 撮影:2025-3-28

謎の石造物

上の写真は猿石 明日香村埋蔵文化財展示室の展示 撮影:2025-3-28


上の2枚の写真は亀石と現地説明板 撮影:2025-3-28

上の写真は石人像と須弥山石の写真展示(明日香村埋蔵文化財展示室の展示)
撮影:2025-3-28

牽牛子塚古墳


訪問記は下記ブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その11(最終回) 清海堀と龍城堀

2025年04月24日 05時31分58秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第11回(最終回)として清海堀と龍城堀をお届けします。
やっと、最終回に漕ぎ着けました。

シリーズ記事のIndex












清海堀

上の写真は本丸北側、本丸と持仏堂曲輪を隔てる堀で、岡崎城の最初の築城者
西郷頼嗣(よりつぐ)の法名である「清海入道」からその名がつけられた
「清海堀」は、岡崎城の中で最も古い堀と考えられています。


上の写真は清海堀 に関する現地説明板

龍城堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 340万uuを突破 on 2025-4-23  

2025年04月23日 04時48分08秒 | Weblog

本日(2025年4月23日)、累計の訪問者数が340万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので約20年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。
ただ、せっかく書き慣れたGooブログが11月に閉鎖されるのは残念な限りです。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2025.3.30〜 2025.4.5)        8,759UU、22,254PV 148
    (2025.4.6〜 2025.4.12)        8,319UU、18,546PV 184位
            (2025.4.13〜 2025.4.19)       7,487UU、18,768PV 214位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2025年4月23日(水)現在の総閲覧数は12,140,912PVです。

335万を突破した時の記録

330万を突破した時の記録

325万を突破した時の記録

320万を突破した時の記録

315万を突破した時の記録

310万を突破した時の記録

305万を突破した時の記録

300万を突破した時の記録

295万を突破した時の記録

290万を突破した時の記録 

285万を突破した時の記録

280万を突破した時の記録

275万を突破した時の記録

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。

上の写真は2023年7月に設置された神戸市垂水区アジュール舞子のBE KOBEモニュメント
撮影:2025年4月18日(金)

上の写真は私が通う姫路市立好古学園大学校40周年記念のユズリハの植え込み
撮影:2025年4月22日


上の2枚の写真はJR姫路駅前(北口)のバスのりばと姫路城までのバス乗り場の案内板
撮影:2025-4-22


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その10 花時計と「からくり時計」

2025年04月22日 03時56分13秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第10回として花時計と「からくり時計」をお届けします。

シリーズ記事のIndex











花時計
上の写真が花時計です。知勇兼備の勇将「榊原康政」の家紋がデザイン
昭和35年(1960)3月に完成し稼働し続けています。


からくり時計

家康公の人形が毎時00分、30分に能を舞います。
近くには能楽堂があります。(下の2枚の写真)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2025年4月20日(日)~2025年4月26日(土)

2025年04月21日 04時28分28秒 | Weblog
2025年4月20日(日)~2025年4月26日(土)今週の予定をお送りします。

4月20日~4月24日は日本の七十二候の第16候、「葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
春も深まり、大地から真新しい緑色でいっぱいになるのを待っていたかのように
水辺にも春が訪れます。池の水面からシュッと芽吹いた葦(あし)の若芽が
それを知らせます。勢いよく成長する植物の渇いた喉を潤す恵みの雨が、
優しく降る頃でもあります。



今週の予定

4月20日(日)
 ・穀雨(24節気第6節気)

 ・郵政記念日

 ・競馬・皐月賞(千葉・中山競馬場)

 ・松江、富山市長選投開票

 ・柔道 全日本女子選手権(横浜武道館)

4月21日(月)
 ・新聞休刊日

 ・参議院予算委員会で集中審議(米国の関税措置)

 ・IMF(国際通貨基金)・世界銀行春季総会(~26日、米国・ワシントン)

 ・ボストンマラソン(米国・マサチューセッツ州)

 ・優れた女性科学者を顕彰する「猿橋賞」発表

 ・米国とフィリピンの合同軍事演習「バリカタン」(~5月9日)

 ・3月のコンビニ売上高発表

4月22日(火)
 ・公明党の斎藤代表が訪中(~24日)

 ・IMF世界経済見通し

 ・春の園遊会(東京・赤坂御苑)

 ・多賀まつり(滋賀県・多賀大社)

4月23日(水) 
 ・国会で党首討論

 ・G20(20カ国地域)財務省、中央銀行総裁会議(~24日)

 ・政府備蓄米の放出に向けた3回目の入札(~25日)

 ・上海国際自動車ショー(~5月2日、中国・上海市)

4月24日(木)
 ・3月のスーパー売上高(日本チェーンストア協会)


4月25日(金)
 ・JR福知山線脱線事故から20年

 ・興福寺文珠会(奈良市・興福寺)

 ・3月の百貨店売上高

 ・吉祥院六斎念仏、春季大祭(京都市・吉祥院天満宮)

4月26日(土)
 ・日本国宝展(~6月15日、大阪市立美術館)


写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。
上の写真は2023年7月に設置されたアジュール舞子のBE KOBEモニュメント 
撮影:2025年4月18日(金)


上の写真は上述アジュール舞子のBE KOBEモニュメント の近くの花壇の花
撮影:2025年4月18日(金)
上の写真は4月18日に昼食をいただいた明石市の人丸花壇
当日は妻の眠る月照寺に墓参りで出かけていました。



上の2枚の写真は全国の週間天気予報
出典:4月20日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7

上の写真は全国の週間最高気温の予想
出典:4月20日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その9 大手門と二の丸井戸

2025年04月20日 05時14分42秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第9回として大手門と二の丸井戸をお届けします。

シリーズ記事のIndex










大手門


上の写真は大手門
この大手門は岡崎公園の表玄関にふさわしい建物として、平成5年(1993)に
建設されました。
本来の岡崎城大手門は現在の浄瑠璃寺の南(北東約200m)にあり記録によれば
1桁行10間、梁2間4尺であったそうです。

二の丸井戸



上の2枚の写真は二の丸井戸と現地説明板


上の2枚の写真は二の丸に関する現地説明板




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする