携帯でのメッセージになります。ポルトガル語系の外来語を列挙する。パン=pao カステラ=castella カッパ=capa タバコ=tabaco カルタ=carta ボタン=botao
上の写真は2月11日の「新岩国八景展」に展示の僧独立像である。
彫塑の作者は半田幸男先生である。
以下僧独立(どくりゅう)について紹介する。
独立は中国抗州仁和県に1596年2月19日に生まれました。
姓名は戴笠、字は曼公です。
独立(どくりゅう)はこの中国で57年間を過ごしました。
漢民族の王朝である明朝は1644年に滅び清王朝に替わりました。
明朝滅亡後異民族支配を嫌う多くの中国人( 漢民族 )が長崎へ
亡命いたしました。 独立もそのうちの一人でした。
能書家及び医者として知られ、承応2年(1653)3月来日。
黄檗僧・隠元隆(いんげんりゅうき。1592~1673)について
1654年12月に59歳で僧侶となり、長崎に滞在しました。
岩国藩主吉川広嘉(ひろよし)の医療を行うため岩国に計4回
招かれています。
ここで 広嘉 (ひろよし)と独立との交流が始まります。
1回目の岩国訪問は1664年4月13日から8月9日独立69歳の
ときであります。広嘉と初対面で抗州西湖の話もしています。
また「西湖遊覧志」を長崎から6月に取り寄せ広嘉に供覧しました。
以降2回目は1665年8月から1666年2月の約5ヶ月この時「一勺」
の文字を龍門寺の山側崖に彫っています。
3回目は1667年2月から6月の約4ヶ月で広嘉と花見をしたり漢詩を
多く詠んでいます。
4回目は1668年10月から1669年1月でこのころは広嘉の体調が
すぐれず独立が慰問しています。
上記のような交流の中で吉川広嘉に対して中国での話を数多くし、
名勝「錦帯橋」建造のヒントを与えたとされています。
1672年11月6日長崎崇福寺で77年の生涯を閉じた。
隠元和尚のいる宇治の万福寺の萬松岡(ばんしょうこう)にその
遺骨は埋葬されました。