CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ラグビーワールドカップ2019 日本大会 神戸での試合日程

2019年02月28日 03時56分22秒 | 神戸情報
ラグビーワールドカップは4年に1回開催されるラグビーの世界大会で、
2019年9月20日(金)から11月2日(土)まで日本各地で試合があります。
その中で神戸市においてもノエビアスタジアム神戸において4試合が開催されます。
神戸での試合日程は下記のとおりです。

9月26日(木)19:45~  イングランド(4位) VS アメリカ(12位)

9月30日(月)19:15~ スコットランド(7位) VS サモア(16位)

10月3日(木)19:15~  アイルランド(2位) VS ロシア(19位)

10月8日(火)19:15~  南アフリカ(5位)  VS カナダ(20位)




上の写真はラグビーワールドカップ2019 日本大会 神戸開催のPR看板
影:2019-2-24 JR三宮駅南側



上の写真は上述の看板の設置場所を示したものです。


上の写真は上述の神戸開催試合の日程とチームを紹介したポスター掲示
撮影:2019-2-25 北須磨文化センター











上の5枚の写真は神戸におけるラグビーの歴史
撮影:2019-2-25 北須磨文化センター

日本大会では12の会場(札幌、釜石、熊谷、東京、横浜、袋井、豊田、東大阪、神戸、
           福岡、熊本、大分)で
 プール戦 5チーム×4プール(プール内総当たり戦):40試合
 決勝トーナメント 準々決勝/準決勝/3位決定戦/決勝:8試合
 の合計48試合があります。

関連サイトへリンク

神戸新聞NEXT 2019-2-23 5:30版では工事中の花時計跡地でのPR看板について
記載されていますのでリンクさせていただきます。
 ラグビーW杯、盛り上がり加速 街角や電車に写真並ぶ

ラグビーワールドカップ2019日本大会のチケット一般販売(先着)が、2019年1月19日(土)
10時からスタートしています。

チケット販売の公式サイトは下記
 https://www.rugbyworldcup.com/
 
神戸のワールドカップラグビー情報サイトは下記
 https://www.2019kobe.com/

全試合の日程は下記サイトで確認できます。
 https://rugbyhack.com/2017/11/02/worldcup-12/

 https://www.japantimes.co.jp/japan-global-sports/rugby-world-cup-2019/schedule/venues/


Rugby World Cup 2019の公式サイト
 https://www.rugbyworldcup.com/


Rugby World Cup Japan日本2019の公式サイト
 https://www.rugbyworldcup.com/tournament-overview


開催地紹介&基本情報(英文)
 https://www.japan-guide.com/event/rugby2019/


KOBE - RUGBY WORLD CUP VENUE 2019
 https://www.rugby.fyi/kobe

神戸の紹介(英文)(1)
 https://www.rugbyworld.com/tournaments/rugby-world-cup-2019/rugby-world-cup-2019-travel-guide-kobe-94282

神戸の紹介(英文)(2)
 https://2019.englandrugbytravel.com/japan/cities/kobe/

神戸市内各所で観たPR
市営地下鉄海岸線
撮影:2019-3-3








神戸垂水いかなご祭
撮影:2019-3-9














神戸市役所近くの地下
撮影:2019-3-16


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナズ珈琲 垂水店でのランチ on 2019-2-9

2019年02月27日 03時23分12秒 | 神戸情報
2019年2月9日、コナズ珈琲 垂水店でランチを頂きましたので写真紹介します。
コナズ珈琲の英文表記:Kona's Coffee

コナズ珈琲 垂水店の基本情報

住所:神戸市垂水区名谷町2035−1 TEL:078-792-7726、050-5352-1902
営業時間:月~金、祝前日: 10:00~22:00 土、日、祝日: 09:00~22:00
定休日:なし 開店日: 2018年11月16日


公式サイト:https://www.toridoll.com/shop/lanai-konas/
丸亀製麺でお馴染みのトリドールが展開するチェーン店です。


上の写真は当日私が注文したサーモンサラダパンケーキ 1,490円とコーヒー302円


上の写真は奥様が注文したハンバーグロコモコ 1,382円

20%の割引券を使用して2人で支払った金額は2,781円 1人 1,390円程度でした。


上の写真はお店の内部の雰囲気を表すためにトイレに掲示のポスターを添付しました。


上の写真はお店の外観です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ 1F テラスレストラン「ガーデンカフェ」でのランチ on 2019-2-13

2019年02月26日 04時51分48秒 | 神戸情報
2019年2月13日、神戸ファッション美術館で「切り絵アート展」を観覧するために六甲アイランド
に出かけていました。

その折に食べた神戸ベイシェラトンの1F「ガーデンカフェ」でのランチを紹介します。
バイキング方式のランチでした。

神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ 1F テラスレストラン「ガーデンカフェ」の基本情報

住所:神戸市東灘区向洋町中2−13 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ1F TEL:078-857-7011
営業時間:ランチバイキング は 11:30 a.m. - 2:30 p.m.(バイキング終了)90分制
     土日祝は二部制で11:30a.m.-1:00p.m. と1:30p.m.-3:00p.m.
定休日:なし


公式サイト:http://www.sheraton-kobe.co.jp/restaurant/garden/








上の4枚の写真は当日のバイキングで取ってきたものです。
私達はシニア料金で2,257円でした。


上の写真はお店(ガーデンカフェ)の外観


上の写真はバイキングの値段表掲載のリーフレット




上の2枚の写真は切り絵アート展のリーフレット
参加の作家は蒼山日菜、井出文蔵、酒井敦美、関口コオ、辰巳雅章、筑紫ゆうな、倪瑞良
林敬三、百鬼丸、福井利佐、柳沢京子
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位礼正殿の儀における松の間前庭の参列者と旛

2019年02月25日 05時08分14秒 | 有用な情報
本年10月22日に新天皇(126代)の即位礼正殿の儀が行われます。

平成、昭和、大正の代替わりの即位礼儀式における情報から上記10月に実施の即位礼
における松の間前庭の参列者と旛(ばん)について予想してみた。

即位の礼(そくいのれい)または即位礼(そくいれい)は、日本の天皇が践祚(せんそ)後、
皇位を継承したことを国の内外に示す(即位)一連の国事行為たる儀式で、最高の皇室儀礼。
中心儀式の即位礼正殿の儀は、諸外国における戴冠式、即位式にあたる。
即位の礼後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われ、
即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)
とも称される。


昭和天皇の即位礼


上の写真は昭和3年(1928)11月10日に行われた即位礼紫宸殿の儀の前庭の参列者と旛
出典:別冊歴史読本94 図説天皇の儀礼 人生儀礼と皇位継承儀礼 新人物往来社(2001)


上の写真は昭和天皇の即位礼で使用された旛の配置図
出典:http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/shiori12.pdf

即位礼紫宸殿の儀では前庭(京都御所では南庭)に大錦旛をはじめとする調度品が並びます。
登極令によって上に添付のような配置になっています。

左近の桜より南に日像纛旛(にっしょうとうばん)、次に頭八咫烏形大錦旛(やたがらすかた
だいきんばん)、菊花章中錦旛、小錦旛が各5旗(青、黄、赤、白、紫)が並びます。

右近の橘の南側には月像纛旛(げっしょうとうばん)、次に霊鵄(れいし)形大錦旛(金鵄)
さらに菊花章中錦旛、小錦旛が各5旗が同じく並びます。

中央には萬歳旛が2旗配置され総計26の旗が並びます。

参列者について
紫宸殿に近い側より威儀(いぎ)の者(左右に各10人=20人)、威儀者棒持(ほうじ)者
(左右に各20人=40人)、司鉦(ししょう)・司鼓(しこ)(左右に各7人=14人)が参列

威儀の者の装束は弓と矢を持った武官の姿で闕腋(けってき)の呼ばれる衣装である。
闕腋袍とも呼ばれている衣装。

上の写真は大正天皇の即位礼の時の束帯闕腋袍の衣装

威儀者棒持者は太刀、弓、矢、鉾、盾を持ちます。

司鉦・司鼓の合図で即位礼正殿の儀が進められていきます。

昭和天皇 即位の礼(昭和3年)の動画


大正天皇の即位礼

上の写真は大正4年(1915)11月10日に行われた即位礼紫宸殿の儀の前庭の参列者と旛
出典:別冊歴史読本94 図説天皇の儀礼 人生儀礼と皇位継承儀礼 新人物往来社(2001)

平成天皇の即位礼

平成の大礼における「即位礼正殿の儀」の動画への共有を添付しました。
天皇陛下 即位の礼 正殿の儀 [高画質ノーカット] Enthronement of the Japanese Emperor, Akihito (with English commentary)



大礼に関するブログ

皇位継承に関わる51の儀礼・行事について

即位礼正殿の儀  NHK「京都御所~秘められた千年の美~」を視聴して

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の水と稲垣足穂著の「タルホ大阪・明石年代記」

2019年02月24日 04時04分15秒 | 神戸市以外の兵庫県
2019年1月27日、明石市人丸山の柿本神社の鳥居がある付近にある「亀の水」の前を
通り、写真を撮りましたので紹介するとともに、稲垣足穂著の「タルホ大阪・明石年代記」
に書かれている亀の水の記述を紹介していきます。

まず、亀の水について記載していきます。



上の2枚の写真は亀の口から水が噴出している部分の拡大写真です。
亀の頭の部分(口)より清泉が噴き出しています。
文政年間(1818-1829)に水手奉行山田歓吾により柄杓が備えられたと
伝えられています。


上の写真は亀の水の中景です。


上の写真は2019-1-27撮影の亀の水の遠景です。
手水鉢は享保4年(1719)常陸の国の飯塚宣政氏の寄進によるものです。
飯塚宣雅氏は常陸の国の目明しで罪人を追って明石までやってきたのですが、
柿本神社に祈願しその役目を成就できたのでこの手水鉢を寄進したものです。
現在の上屋は平成2年(1990)4月8日に葺き替えられたもので同時に柵も新たに
つくられました。銅板屋根は平成7年(1995)に葺き替え。
明石市林崎3丁目5番の(株)西田工務店が施工。

常陸国(茨城県)の人飯塚宣政(いいづかよしまさ)氏が何故寄進したのかについて
神戸新聞明石総局編『あかし昔ばなし』(明石文庫の会)の「亀の水」に次のように記載。
江戸時代中期の享保4年(1719)ごろの話です。江戸の目明しに飯塚宣政という人が
いました。悪人を追っかけて浪華から播磨までやってきました。しかし、どうしても
悪人はつかまりません。苦しい時の神頼みといいますが、飯塚も柿本神社に参り、
「なんとか悪人をつかまえさせてください」と願をかけました。
この願いが聞き届けられたのか、間もなく悪人を捕えることができました。
江戸の奉行は大変喜んで「ほうびに日本橋近くの土地をやろう」といいました。
飯塚は「捕えることのできたのは、柿本さんのおかげです。ほうびのかわりに悪人の罪を
一等減らしてやって下さい」と辞退しました。
その年の十二月、飯塚は柿本神社にお礼にやってきました。参道をのぼろうとしてふと見ると、
霊泉、亀の水をうけている甕(かめ)が割れていました。「これはあまりにも見すぼらしい。
割れない石の手水鉢をお礼に寄進しよう」と、立派な手水鉢をつくって置きました。
この手水鉢はいまも清らかな水を受けています。飯塚の子孫は東京と茨城にいますが、
最近、明石を訪れ、先祖をしのんだといいます。


何故、亀の水になったかについては寛文4年(1664)、柿本神社の境内に柿本人麻呂の顕彰碑
の台座に亀が使用されていることに因み通称「亀の碑」が建てらていますが、この亀に因み
亀の水になったものと思われます。


上の写真は本日のテーマ「亀の水」のある附近の案内図です。
明石天文台の裏手の柿本神社の西側の上り口にあります。

次に稲垣足穂著 『タルホ大阪・明石年代記』 論風社 1991年7月刊Page225に記述の
亀の水について要約して紹介します。

明石の井戸、特に海辺の井戸は塩分が多い。市中の井戸は金気くさく、且つ水垢だらけで
そのままでは使えない。これが住みよい土地の唯一の欠点なのである。でも、この悪水の
明石にも飛び切り上等の水がある。
「漫歩、明石神社を拝し、林間の石段を上り下りて人丸神社に至る。石燈の麓に亀齢井(かめのい)
と称する霊泉あり、掬(すくう)するに清冷水の如し」(永井荷風・罹災日録)
何故にこの水ばかりがこんなに冷たくて、おいしいのか?それは水が背後の山の土中を通って
切る時、あっちの死人にぶっつかり、こっちの棺桶の中を抜けて、だんだん味がつくからだと。
直ぐ裏手に月照寺の墓地があることを示すものであるが亀の水は、本当は山裾から湧き出していない。
偏奇舘主人(永井荷風)の直観通りに、それは、山上の水利不便にそなえられた掘抜き井戸
なのである。山上の茶店では、夕べごとに二荷をここから運び上げていたが、私も月照寺に間借
していた夏じゅう、朝ごとに長い石段を此処まで洗面に下りていたものだ。水晶のようにきれいだが、
何しろほんのたらたら水なので、順番を待つのが一苦労だ。余所から汲みにきて、中には天秤棒で
桶を担ってくる者さえあるからである。昔からみんながここにきて、米を磨ぎ、洗濯するので、
備えつけの瓶がしょっちゅう毀れた。享保四年に常陸の国からお詣りにやってきた飯坂重右衛門
という人が、その由を耳にして、現在の水盆を寄進した。


稲垣足穂についてWikipediaより引用紹介します。

稲垣 足穂(いながき たるほ、1900年12月26日 - 1977年10月25日)は、日本の小説家。
1920年代(大正末)から1970年代(昭和後期)にかけて、抽象志向と飛行願望、
メカニズム愛好、エロティシズム、天体とオブジェなどをモチーフにした数々の作品を発表した。
代表作は『一千一秒物語』、『少年愛の美学』など。

稲垣足穂は明治33年(1900)、大阪市船場に歯科医の次男として生まれた。
7歳の頃から謡曲、仕舞を習う。小学生の時、祖父母のいる明石に移住し、神戸で育つ。
大正3年(1914)、関西学院普通部に入学。関西学院では今東光などと同級になった。
小さいころから映画や飛行機などに魅了され、その経験をその後の作品に昇華させる。
在学時に同人誌『飛行画報』を創刊。
大正5年(1916)、飛行家を目指し発足したばかりの羽田の「日本飛行機学校」の第一期生に
応募するが、近視のため不合格となり断念した。
大正8年(1919)、関西学院卒業後、神戸で複葉機製作に携わり後に再び上京する。
出版社に原稿を送った後の1921年、佐藤春夫に『一千一秒物語』の原型を送付、佐藤の知遇を
得て佐藤の弟の住まいに転居した。
東京での稲垣足穂は陸軍の補充兵として向こう3年間、点呼のために本籍のある明石へ帰省
することが求められた。その都度、人丸山月照寺の離れで起居した。
大正10年(1921)月照寺で初期の作品「星を売る店」を書き上げた。



上述のように亀の水へは洗面のために毎日のように訪れていたと思われます
天文学や工学などの深い知識で独自の世界を描き、後に佐藤春夫や三島由紀夫らに絶賛された。
三島由紀夫は稲垣足穂を評して「昭和文学のもっとも微妙な花の一つ」と述べています。


上の写真(石碑)のように長寿にご利益のある水のようです。
この清泉は元和7年(1621)山上にある月照寺や人丸社(柿本神社)を参詣する人のために
竹の筒で水を提供されたのが始まりのようです。
1719年以前に噴出と書かれています。


上の写真は亀の水の現地説明板。

寛文4年(1664)以前から流れ出ていたと伝えられています。
水を吐く亀形の樋水口は享保4年(1719)12月に作られました。


上の写真は柿本神社の扁額がかかった鳥居
鳥居は阪神淡路大震災で一部が破壊されたため補修され、補修した部分が白くなっており
はっきりと古いものと区別がつきます。
古いものも現地の脇に置かれています。




上の2枚の写真は「時の道ー亀の水」の案内板と干支(未)の絵
案内板には干支、ここでは未の絵が描かれたものがついています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨消防署 新庁舎竣工式 on 2019-2-23

2019年02月23日 16時53分09秒 | 神戸情報
平成31年(2019)2月23日(土曜) 10時~11時 須磨消防署 新庁舎竣工式が行われました。

講演会に行く途中、偶然、須磨消防署の前を通ったので写真を撮りました。

竣工式の案内は神戸市の下記サイトに記載されています。
 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/02/20190218911601.html

神戸市消防局 須磨消防署の基本情報

住所:神戸市須磨区中島町1丁目1-1 TEL:078-735-0119
職員数:115名 消防車両:17台


公式FB:https://www.facebook.com/sumafire/


新庁舎の工事関連
 入札:2017年6月21日と22日 23日に開札
 工事完成予定:2019年2月23日 落札:明和工務店 9.8億円
 設計:エーアンドディー設計企画
 新庁舎の仕様:5階建て 延べ3,085㎡


工事の範囲は、庁舎棟新築工事、ホース干塔新築工事、訓練棟新築工事、
それに伴う外構工事・土木工事

免振装置不正で話題にのぼりました。
報道された内容は免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、KYBは2018年11月9日、
改ざんの有無を調査中のものも含め不正な装置が設置された建物名5件を追加公表した。
須磨消防署(神戸市)と多治見市民病院(岐阜県多治見市)の2件では、顧客と約束した
基準を満たしていない製品を納入していた。

工事の途中写真は下記ブログで記載
 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/df2623ca5f65b162863289836209e1ac










上の5枚の写真は竣工式(2019-2-23)の行われる前に撮ったものです。

この敷地には昭和41年(1966)に竣工した須磨区総合庁舎が板宿に新庁舎を建設移転した為
取り壊され、その跡地に須磨消防署の新庁舎が建設されたものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたごや 阪急池田駅前店でのランチ on 2019-2-20

2019年02月23日 04時07分56秒 | 大阪情報
2019年2月20日、カップヌードルミュージアム大阪池田の展示を見るために阪急池田駅に
来ていました。その時に「はたごや 阪急池田駅前店」でランチを頂きましたので
写真紹介します。

先週(2月14日)に続いて2回目の訪問です。
 前回の訪問記:
  はたごや 阪急池田駅前店でのランチ on 2019-2-14

メニュー表は上記ブログに掲載しています。


はたごや 阪急池田駅前店の基本情報

住所:池田市満寿美町2−10 井上ビル1F TEL:072-750-3321
営業時間:昼11:30~15:00(L.O.14:00)
     夜17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:なし  運営:株式会社H&Rコーポレーション


所在地のGoo地図を添付しておきます。


公式サイト:https://hr-corp.jp/
ぐるなび: https://r.gnavi.co.jp/k414511/


上の写真は私が注文した日替わり昼膳 1,000円(税込)
当日の日替わりの内容は鰆の竜田揚げ、大根と鶏の煮物、豆腐の明太子和え
漬物、味噌汁でした。

大根の煮物が特に美味しかった。


上の写真は奥様が注文した穴子釜飯御膳 1,680円(税込)

釜めしは穴子の他に鯛、蛸、鶏から選べます


上の写真は穴子釜飯の拡大写真


上の写真はデザートと飲み物


上の写真はお店の入口にあった飾り物
感じが良かったので写真を撮らせていただきました。

当日は食事の後、小林一三記念館を訪問していますので記憶のために入場券を添付
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾芭蕉像 in 石山駅前 on 2017-10-12

2019年02月22日 03時51分09秒 | 滋賀県情報
2017年10月12日、石山駅前(JRと京阪)にある松尾芭蕉像の写真を撮りましたので
写真紹介します。


上の写真は石山駅前の松尾芭蕉像です。




上の2枚の写真は現地説明板です。

説明内容について要約及び追記して記します。

松尾芭蕉(1644-1694)

伊賀上野に生まれた松尾芭蕉は貞享2年(1685)数え年42才の時に初めて大津を訪れた。
「野ざらし紀行」の旅の途中、大津に滞在していた芭蕉のもとに門弟が集まり、湖南蕉門
が形成された。以来、大津が気に入った芭蕉は、木曽塚(現在の義仲寺、大津市馬場1丁目)
に仮住まいし、その後(元禄3年(1690))近津尾神社(大津市国分2丁目)境内にあった草庵
「幻住庵」に滞在し、ここで過ごした4か月を「幻住庵記」に記しています。
元禄7年(1694)、芭蕉は弟子の酒堂(しゅどう:珍碩)と之道(しどう)の争いの調停のため、
大阪にいた折に御堂筋の旅宿「花屋仁左衛門」の離れで永眠。
「骸(から)は木曽塚に送るべし」との遺志により木曽義仲墓の横(義仲寺)に葬られた。


野ざらし紀行についてWikipediaより引用紹介します。

『野ざらし紀行』(のざらしきこう)は、江戸時代中期の俳諧師松尾芭蕉の紀行文。
貞享元年(1684年)秋の8月から翌年4月にかけて、芭蕉が門人の千里とともに出身地
でもある伊賀上野への旅を記した俳諧紀行文。
「野ざらし」は、旅立ちに際して詠んだ一句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来する。
ちなみに、門出の歌に「野ざらし」はかなり縁起が悪い。
また、出立が甲子であることから「甲子吟行」とも呼ばれる。発句が中心となって文章は
その前書き、詞書としての性格が強く出ており、やがて文章に重きを置いた「笈の小文」を
経て句文が融合した「おくのほそ道」へと発展する嚆矢としての特徴が現れている。
芭蕉は前年に死去した母の墓参を目的に、江戸から東海道を伊勢へ赴き、伊賀上野を経て
大和国から美濃国大垣、名古屋などを巡り伊賀で越年し、京都など上方を旅して熱田に
一時滞在し、甲斐国を経て江戸へもどった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き 活魚 「たまいち」でのランチ on 2019-2-1 

2019年02月21日 04時53分20秒 | 神戸情報
2019年2月1日、兵庫県立美術館のエッチング教室の帰りに寄った「たまいち」で
頂いたランチを写真紹介します。

お好み焼き 活魚 「たまいち」の基本情報

住所:神戸市灘区岩屋中町4-3-14 高橋ビル 1・2F TEL:078-861-8474
営業時間:11:30~13:30  17:00~24:00  定休日:日曜日
創業:1982年3月


公式サイト:http://tamaichi.net/iwayaadmin/

阪神岩屋駅前のお店です。


上の写真は当日いただいた日替わり定食 750円(税込)です
当日のメインはチキンカツでした。


上の写真はお昼のメニュー表です。
近隣のサラリーマンで賑わっていました。


上の写真はお店の外観です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたごや 阪急池田駅前店でのランチ on 2019-2-14

2019年02月20日 04時32分43秒 | 大阪情報
2019年2月14日、カップヌードルミュージアム大阪池田の展示を見るために阪急池田駅に
来ていました。その時に「はたごや 阪急池田駅前店」でランチを頂きましたので
写真紹介します。

はたごや 阪急池田駅前店の基本情報

住所:池田市満寿美町2−10  TEL:072-750-3321
営業時間:昼11:30~15:00(L.O.14:00)
     夜17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:なし  運営:株式会社H&Rコーポレーション


公式サイト:https://hr-corp.jp/
ぐるなび: https://r.gnavi.co.jp/k414511/


上の写真は当日いただいた鯛めし御膳 1,380円(税込)


上の写真はランチメニュー表


上の写真は限定20食の日替わり御膳 1,000円(税込)のメニュー表


上の写真は季節メニュー 牡蠣フライ 1,380円(税込)のメニュー表


上の写真は花籠御膳(2,480円)と潮騒解析(2,980円)のメニュー表




上の2枚の写真はドリンクメニュー




上の2枚の写真はお店の外観


上の写真はお店の看板
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする