CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

nana's green tea  抹茶&日本茶カフェ 神戸ハーバーランド店でのランチ on 2014-10-27

2014年10月31日 17時16分18秒 | 神戸情報
2014年10月27日、抹茶&日本茶カフェnana's green teaの  
神戸ハーバーランド店でランチをいただきましたので写真紹介します。

nana's green tea  抹茶&日本茶カフェ 神戸ハーバーランド店の基本情報

住所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-7-3 神戸ハーバーランドumie SOUTHMALL 1F
TEL:078-335-5377
営業時間:10:00~20:00


公式HP:http://www.nanaha.com/


上の写真は奥様が注文したいくら鮭の親子丼セット 1,180円(税込)


上の写真は私がオーダーした麦みそトン汁セット 1,080円(税込)


上の写真は飲み物と白玉ぜんざい(セット料金に含まれる)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2014-10-26

2014年10月31日 16時37分50秒 | 神戸情報
2014年10月26日(日)にフォレ ド リキゥ でランチをいただきましたので写真紹介します。


こちらの店は私のお気に入りの店で、神戸市須磨区のフレンチの星であると思って
います。

フォレ ド リキゥ Forêt de Rikiuの基本情報
住所:神戸市須磨区多井畑字若林9-7 TEL&FAX:078-743-0015
定休日:火曜 
料理ジャンル:フランス料理


公式HP


私はAセット 1,500円(税、サービス料 別)、奥様と義母はBセット
(1,800円 税、サービス料 別)を注文しました。


上の写真はBの前菜


上の写真はAのスープ(ぱんぷきん)


上の写真は魚のメイン


上の写真は肉のメイン


上の写真はデザート


過去の訪問記

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2014-9-17

須磨のフレンチの星 フォレ ド リキゥ でのランチ on 2014-4-4

須磨のフレンチの星 フォレ ド リキゥ でのランチ on 2013-4-10

フォレ ド リキゥ on 2012-9-10

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2012-4-11

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2011-8-13

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2011-4-11

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2010-12-24

フォレ ド リキゥ でのランチ on 2010-9-17

フォレ ド リキゥ on 2010-4-11

フォレ ド リキゥ on 2009-12-23

フォレ ド リキゥ in 2009-7-8

フォレ ド リキゥ in 2008-12-13

フォレ ド リキゥ in 2008-7-5

フォレ ド リキゥ in 2008-3-9

フォレ ド リキゥ in 2008-1-9



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その4  松浦松洞誕生地

2014年10月29日 05時28分44秒 | 旅行記
萩の散策とグルメシリーズの第4回「松浦松洞誕生地」について写真紹介します。


過去3回の萩の散策とグルメです。


城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その1 旧湯川家屋敷

城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その2 萩市指定史跡 桂太郎旧宅

城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その3 松下村塾と松陰神社



上の写真は松浦松洞誕生地の石碑他。萩循環まぁーるバス東廻り松陰神社前
の停留所の付近にあります




上の写真は現地の説明板です。

上記の説明板をもとに松浦松洞の略歴を紹介します。(下記のとおり)


松浦松洞 まつうらしょうどう

松浦松洞(1837-1862)は幕末の画家。
天保(てんぽう)8年魚商人の正之助の次男として生まれる。
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士根来(ねごろ)主馬につかえる。
幼時から絵に秀で羽様西涯(はざませいがい)に学ぶ。
上京して四条派の画家小田海韆に師事する。
安政3年(1856)松下村塾にはいり,尊攘(そんじょう)運動に加わる
安政5年(1858)、江戸に遊学し芳野金陵に漢籍を学び萩に帰る。。
安政6年(1859)5月安政の大獄で江戸におくられる吉田松陰の肖像を描き残した。
文久2年(1862)久坂玄瑞らとともに上京、公武合体論を展開していた長井雅楽(うた)
の暗殺を計画するが京都藩邸の穴戸九郎兵衛に遮られ失敗。
文久2年(1862)4月13日時事に憤慨し京都粟田山で自害。26歳。名は温古。
通称は亀太郎。変名に松田和介など。








京都大学附属図書館 維新資料画像データベースのサイトでの
松浦松洞の紹介
松浦松洞が描いた吉田松陰先生の絵もあります。

国会図書館のレファレンス回答「松浦松洞の描いた吉田松陰」
 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000064373

[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064373

参考サイト
  http://bakumatsusanpo.com/matsuura-kametaro.html

  http://town.zaq.ne.jp/report/4swxde5mfowvfxz6t6di

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よこお野路菊の丘 のじぎくの開花状況 on 2014-10-28

2014年10月28日 17時17分40秒 | 神戸情報
本日(2014-10-28)、よこお野路菊の丘ののじぎくの開花状況を写真紹介します。

よこお野路菊の丘のメンテをしておられる森林ボランティア よこおみち森もりの会
のブログを見ればさらに詳しい状況が判るのでリンクさせていただきます。

http://nojigiku450.blog.fc2.com/





上の写真はよこお野路菊の丘の遠景です。


上の写真は横尾 野路菊の丘の近景です。









上の写真は開花しているのじぎくです。

全体として開花しているのじぎくの割合は5%以下だと思います。
見頃は11月の中旬になると思われます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸港に停泊中の海王丸 on 2014-10-27

2014年10月28日 10時08分17秒 | 神戸情報
海の貴婦人と称される「海王丸」(2556t、全長約110m・平成元年3月7日進水)が
神戸港1突に停泊中です。

写真を撮りましたので添付しておきます。撮影:2014-10-27







本日(2014-10-28)10時に出航していきました。

以前の海王丸関連記事(小生のブログ)

 神戸帆船フェスタ2007



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳舜臣「神戸ものがたり」に描かれた 神戸海岸通り、居留地、南京町を歩くイベント案内

2014年10月28日 05時51分38秒 | 神戸情報
陳舜臣「神戸ものがたり」に描かれた 神戸海岸通り、居留地、南京町を歩くイベント
が下記の要項で開催されます。興味のある方は是非ご参加ください。

とき2014年11月8日(土) 13:30~15:30

場所:陳舜臣アジア文芸館に13:30に集合 予約は不要   
      電話 078-391-0224 FAX 078-330-8477
    旧神戸税関メリケン波止場庁舎3F
     住所は 神戸市中央区波止場町3-2

Goo地図を添付
  


参加費:大人 1,000円 、学生(大学生まで)500円 陳舜臣アジア文芸館への入館料を含む

ナビゲーター:前田康男氏 (陳舜臣アジア文芸館・文学愛好会)

予定
  13:30~14:00    陳舜臣アジア文芸館にて
  ①陳舜臣の描く神戸、異人館街、居留地、海岸通りとは?
  ②居留地の形成とその範囲、彼らの住居としての異人館街の成立 
    及び雑居地の中から南京町形成過程の説明

  14:00~15:15   居留地及び海岸通り近辺
   アジア文芸館→居留地→南京町→華僑博物館→アジア文芸館

  15:15~15:30   陳舜臣アジア文芸館にて
   感想発表、質疑応答、その他

下記は案内リーフレットです。
 

拡大版はこちら
  
  http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/chinsyunshinasia.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府宮津市にある京都府立海洋高等学校の実習船 4代目「みずなぎ」が神戸港中突堤に寄港 on 2014-10-27

2014年10月28日 04時32分38秒 | 神戸情報
2014年10月27日、京都府宮津市にある京都府立海洋高等学校の実習船 4代目
「みずなぎ」が神戸港中突堤に寄港していましたので写真を撮りました。

みずなぎは2014年5月2日に竣工したばかりの新鋭実習船です。

みずなぎは全長47・5メートル、258トン。航海速度は13・5ノット
(時速約24キロ)。新潟市の造船所で11億円かけて建造されました。

6月に海洋高校3年生がロシアのナホトカ港へ13日間の国際航海
今回は海洋高校2年生が開聞海峡経由で7日間の実習航海の途中
神戸港に寄港したものです。













色々な角度から写真を撮りました。

京都府立海洋高等学校のある宮津市についてBSジャパンで2014年10月28日の
夜8時、「空から日本を見てみよう---若狭湾 港町舞鶴から日本三景天の橋立」
という番組で海洋高校の付近の航空写真が紹介されていましたので添付しておきます













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その3 松下村塾と松陰神社

2014年10月27日 05時13分11秒 | 旅行記
本日(2014-10-27)は旧暦ですが吉田松陰先生の命日です。
 吉田松陰の命日 安政6年(1859)10月27日(1859年11月21日)
そこで本日は松下村塾松陰神社について写真と動画で紹介していきます。

このシリーズで記事を書くのをさぼっていましたが再開します。
過去2回の記事は下記のとおりで記事にリンクしておきます。





いきなりですが松下村塾の動画を下に添付しておきます。



安政2年(1855)12月、獄を出て杉家宅で幽閉された先生は、家族などを相手に、獄内
に引き続いて『孟子』の講義をはじめます。
これに近隣の子弟が大勢参加するようになると、安政4年(1857)11月、杉家隣の小屋
を改装し、8畳1間の塾が開かれました。この時より松下村塾は事実上、松陰先生が
主宰する塾となり、それまでの初代の玉木塾・2代目久保塾とは性格を大きく変貌
させます。尊皇攘夷を旨とし、儒学、兵学、史学などを始めとした広範な学問が教授
され、ただ講義を聴くだけでなく、活発な議論もくり広げられていました。
約二年しかなかった松下村塾ですが92名(諸説ある)が卒業し、維新までにそのうち
20名が亡くなるものの総理大臣2名・大臣2名・県知事4名と、異例な一大学閥と言える
ほどの人材を輩出しています。その名前の一部を列挙しておきます。伊藤博文、
山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、松本鼎、岡部富太郎らが、明治政府の
最高指導者を担った。他の門下生には、萩の乱を起こした前原一誠や飯田俊徳、
渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞、増野徳民、有吉熊次郎、時山直八、駒井政五郎、
中村精男、玉木彦助、飯田正伯、杉山松助、久保清太郎、生田良佐、宍戸璣(山県半蔵)

その後、8畳1間から10畳の講義室を増設しました。これが現在も松陰神社境内に
 保存されている松下村塾です。


吉田松陰先生の年譜を下記に紹介します(Wikipediaより)

文政13年8月4日(1830年9月20日)、長門国萩松本村(現・山口県萩市椿東椎原)に
          家禄26石の萩藩士・杉百合之助、瀧の次男として生まれる。
天保5年(1834年)、父の弟である吉田大助の仮養子[5]となる。吉田家は山鹿流兵学師範
          として毛利氏に仕え家禄は57石余の家柄であった。
天保6年(1835年)、大助の死とともに吉田家を嗣ぐ。
天保11年(1840年)、藩主・毛利慶親の御前で『武教全書』戦法篇を講義し、
          藩校明倫館の兵学教授として出仕する。
天保13年(1842年)、叔父の玉木文之進が私塾を開き松下村塾と名付ける。
弘化2年(1845年)、山田亦介(村田清風の甥)から長沼流兵学を学び、翌年免許を受ける。
嘉永3年(1850年)、九州の平戸へ遊学。山鹿流兵学者の山鹿万介や葉山左内に学ぶ。また肥後熊本で、宮部鼎蔵を知る。
嘉永4年(1851年)、平戸藩主の参勤交代に従い江戸へ出る。佐久間象山に学ぶ。
          東北地方へ遊学する際、通行手形の発行が遅れたため、宮部鼎蔵らとの約束を
          守る為に通行手形無しで他藩に赴くという脱藩行為を行う。
嘉永5年(1852年)、脱藩の罪で士籍家禄を奪われ杉家の育(はごくみ)となる。
嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のペリー艦隊の来航を見ており、外国留学の意志を固め、
          金子重之輔と長崎に寄港していたロシア帝国の軍艦に乗り込もうとするが、失敗。
安政元年(1854年)、伊豆下田港にて、再航したペリー艦隊に金子と二人で赴き、密航を訴えるが拒否される。事が敗れた後、そのことを直ちに幕府に自首し、長州藩へ檻送され野山獄に幽囚される。
安政2年(1855年)、生家で預かりの身となるが、家族の薦めにより講義を行う。その後、叔父の玉木文之進が
          開いていた私塾松下村塾を引き受けて主宰者となり、高杉晋作を始め、
          幕末維新の指導者となる人材を多く育てる。
安政5年(1858年)、幕府が勅許なく日米修好通商条約を結ぶと激しくこれを非難、
         老中の間部詮勝の暗殺を企て、警戒した藩によって再び投獄される。
安政6年(1859年)、幕命により江戸に送致される。老中暗殺計画を自供して自らの思想を語り、
         江戸伝馬町の獄において斬首刑に処される、享年30(満29歳没)


上の写真は吉田松陰先生が両親宛に残した句の説明板です。
松下村塾の入り口少し手前にあります。


次に松陰神社の動画を紹介します。

2014年10月4日に訪問した松陰神社です。
以下松陰神社の公式HPの由緒書きより引用させていただきました
松陰神社の御祭神、吉田矩方命(吉田松陰)が殉節されてから31年後の明治23年(1890)8月、
松下村塾出身者などの手により松下村塾の改修が行われました。
明治40年(1907)、松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となって、このほこらを公の
神社として創建しようと、山口県に請願書が提出されました。同年10月4日に、
 当時の社格制度の中で県社の社格をもって創建が許可されました。

松陰神社の基本情報

住所:萩市椿東1537  TEL:0838-22-4643
御祭神:吉田矩方命(吉田松陰)

Goo地図はこちら


関連サイト

 

シリーズの目次

萩の散策とグルメシリーズの記事内容は以下のとおりです。

第1回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その1 旧湯川家屋敷

第2回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その2 萩市指定史跡 桂太郎旧宅

第3回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その3 松下村塾と松陰神社

第4回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その4  松浦松洞誕生地

第5回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その5 厚東 常吉(ことう つねきち)翁像 in 松陰神社 

第6回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その6 「薩長土連合密議之処」の石碑  in 松陰神社

第7回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その7 割烹「千代」でのランチ

第8回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その8 唐樋高札場跡

第9回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その9 井上剣花坊の川柳碑

第10回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その10 萩八景 遊覧船めぐり

第11回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その11 萩藩主毛利家墓所(天樹院墓所)

第12回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その12 野山獄跡、岩倉獄跡

第13回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その13 住吉神社

第14回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その14 旧萩藩 御船倉

第15回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その15 梅屋(山本)七兵衛旧宅

第16回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その16 旧山村家住宅

第17回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その17 すし喜でのランチ

第18回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その18 田町・御成道

第19回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その19 旧益田家物見矢倉



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理化学研究所神戸キャンパス一般公開 CDBでの講演「卵子の老化の正体とは?」 on 2014-10-25

2014年10月26日 06時01分54秒 | 神戸情報
2014年10月25日、理化学研究所神戸キャンパス一般公開があり出かけました。

お目当ては理研発生・再生科学総合研究センターCDBでの講演です。
午後は神戸市立図書館での講演会に参加を予定していたので
午前中のみ講演を聴くことができました。


上の写真は会場となったCDBの建物配置図です。
講演があったのはC棟です。




上の2枚の写真はCDBの建物(研究等A)A棟のCDBの看板です。
看板の1番上には染色体(Chromosome)をイメージした造形が描かれています。


今回のCDBの一般公開にあたってはSTAP細胞問題で揺れるCDBであるためテロ警戒が
厳重で持ち物検査をした後の入場であった。

講演会の内容紹介はこちら
  http://www.cdb.riken.jp/openhouse/14/event.html#02
理研一般公開イベントガイドはこちら
  http://www.cdb.riken.jp/openhouse/14/flyer2014.pdf

この寄稿では理研CDB 染色体分配チームリーダーの北島智也氏の講演
「卵子の老化の正体とは?」 について書きます。

理研CDBの北島Lab.の紹介
 http://www.riken.jp/research/labs/cdb/chromo_segr/

昨年(2012年)福井大学医学部での講演
 http://www1.med.u-fukui.ac.jp/life/syorui/H25/25%208%EF%BC%8E19.pdf

まず、パンフレットから講演の概要を紹介します。
 講演時間は10:30~11:10




講演でのコア部は染色体分配がいかにおこなわれるかであった

 染色体分配の仕組みの3要素

 (1) 輪ゴム  コヒーシン  

 (2) 手    微小管が手にあたる

 (3) ハサミ  セパレース 分解酵素


卵子が老化するとどの機能が損なわれるを明らかにした。

結論は論文投稿中で公開できない。

関連サイト
  http://first.lifesciencedb.jp/archives/3478


素人にも理解できる非常に解り易い講演でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県の消滅可能自治体

2014年10月24日 04時34分37秒 | 時の言葉
日本創成会議・人口減少問題検討分科会は2014年5月、会が独自に推計した「消滅可能性自治体」が
全国で896自治体あることを公表した。

日本創成会議の構成メンバーは以下のとおりです。

(50音順 敬称略)

秋草 直之 富士通相談役
牛尾 治朗 ウシオ電機会長
大田 弘子 政策研究大学院大学教授
落合 清四 UAゼンセン顧問
古賀 伸明 日本労働組合総連合会会長
佐々木 毅 学習院大学教授
椎名 武雄 日本アイ・ビー・エム名誉相談役
數土 文夫 JFEホールディングス相談役
橘・フクシマ・咲江 G&S Global Advisors Inc. 社長
新浪 剛史 ローソン社長CEO
樋口 美雄 慶應義塾大学教授
増田 寛也 東京大学大学院客員教授 (座長)
薮中三十二 立命館大学特別招聘教授


消滅可能性自治体は、2010年から30年間での20〜39歳の女性人口の予想減少率が
50%を超える自治体である。

兵庫県内の消滅可能自治体に該当したのは下記のとおりです
 21自治体が該当しました。
神戸市須磨区 -51.4%
洲本市 -58.5%
相生市 -55.4%
三木市 -56.2%
加西市 -54.7%
篠山市 -58.7%
養父市 -58.3%
丹波市 -50.4%
南あわじ市 -53.6%
朝来市 -63.5%
淡路市 -58.7%
宍粟市 -55.0%
多可町 -58.9%
稲美町 -53.7%
市川町 -54.7%
福崎町 -51.3%
神河町 -61.7%
上郡町 -65.1%
佐用町 -68.2%
香美町 -63.0%
新温泉町 -70.0


 神戸市では須磨区が該当

全国の一覧は下記サイトで閲覧できます。
  http://ganbarustars.info/nandemo/archives/196

10月22日には元総務大臣であった増田寛也氏の講演や増田氏が講演され下記の
意見を述べられました。

「極点社会回避のための処方箋」をテーマに講演。若年層の東京一極集中や、
都道府県別の合計特殊出生率、全出生児の約3割が35歳以上の母親から生まれている
晩産化の現状などを報告、神戸市の取るべき対策として、
「各区の魅力を高め、神戸で生活・子育てをしたいという若者を増やしていくこと」

「小学校区単位で議論することも大事」「中国地方など(兵庫県の)西側地域との
繋がりをどうしていくかの分析と対策を考えていくべきだ」などのアドバイスも


関連サイト
 日経新聞 2014-10-24電子版

 産経West 電子版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする