CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

累計訪問者数 190万を突破 on 2021-11-30 副題:時候と神戸日向遺跡

2021年11月30日 11時40分14秒 | Weblog

2021年11月30日(火)に累計の訪問者数が190万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので17年間以上続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

 

直近の週間アクセス数 
    (2021.11.7 〜 2021.11.13) 7,980UU、22,403PV 218位

    (2021.11.14 〜 2021.11.20) 8,035UU、21,115PV 220位

               (2021.11.21 〜 2021.11.27) 7,281UU、17,429PV 261位
 

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。

尚、2021年11月30日(火)現在総閲覧数7,090,326PVです

 

過去のアクセス数の推移は下記ブログで記載しています。

 累計訪問者数 180万を突破 on 2021-8-28  副題:横尾なごみ坂付近の花壇 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

季節としては24節気の第20節気の小雪(しょうせつ)が11月22日頃で北の地方では雪に

なることもありますが厳しい寒さを迎えるまでにはもう少しあるという時期です。

日中の日差しも弱くなり日が暮れるのも日ごとに早くなります。木枯らしが吹き

木々の葉を散らしていきます。

我が家では近くの公園からの枯葉が飛んできて掃除が大変な時期です。

また11月27日から12月1日は日本の72候の第59候「朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う

色鮮やかだった紅葉の色も薄くなり、この時期強くなった北風に吹かれて、あっという間に

葉を落としていきます。

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付しておきます。

上の2枚の写真は神戸日向遺跡(垂水小学校)第40次発掘調査の発掘現場です。

 撮影:2021-11-29

発掘内容については下記ブログで纏めています。

 神戸日向遺跡(垂水小学校)発掘調査 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最警戒レベルのオミクロン株に関するニュース on 2021-11-29

2021年11月30日 05時17分38秒 | Weblog

2021年11月29日、テレビを観ていると必ずオミクロン株に関する報道があった。

そこで報道内容の要点を纏めてみました。

オミクロン株とは

オミクロン変異株(Omicron Variants)は2021年11月14日に南アフリカで見つかった

コロナウイルスの変異株で分類としてはB.1.1.529とされています。

11月9日に南アフリカで検体を採取、南ア当局が調査し11月14日にWHOに報告。

 

WHOは11月26日に「オミクロン株」と命名。現在世界で流行の主流となっている

デルタ株などと並ぶ「懸念される変異株 Variant of Concern (VOC)」に指定した。

WHOはVOCの他に注目すべき変異ウィルス=VOI Variant of Interest に分類しています。

上の写真は今迄に確認された変異ウィルス。日本では今迄、主にアルファ株とデルタ株が

流入していました。

感染力が強まっている可能性はあるものの、重症化率の高さなどの特性は

「依然としてはっきりしていない」というのが現状です。

米国では下のYoutube動画のように米国立アレルギー感染症研究所・ファウチ所長は

米国でもオミクロン株の上陸は避けられないと警鐘を発しておられます。

「米上陸避けられない」オミクロン株でファウチ所長(2021年11月29日)

オミクロン株「懸念される変異株(VOC)」に指定 厚労省(TBSニュース)

 

日本の水際対策

日本においては当初、甘い水際対策で批判が多かったが岸田首相が11月29日の13時から

記者会見し緊急避難的な予防措置として、まずは、外国人の入国については11月30日

午前0時より全世界を対象に原則禁止するとの英断をされました。

現在、COVID19の新規感染者が低水準であり、オミクロン株の流入時期を遅らす対策として

適切な判断であると思います。それでも流入時期を遅らすだけで入ってくる思われます。

上の写真は岸田首相の会見の様子

会見の内容の詳細は下記サイトを参照してください。

 令和3年11月29日 オミクロン株に関する水際対策等についての会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)

 

上の写真はオミクロン株の流入防止策として甘いとされた日本の当初の水際対策

上の写真は日本の水際対策の経緯

オミクロン株の特徴

上の写真はオミクロン株 B.1.1.529 下記サイトより

https://www.india.com/news/world/first-image-of-omicron-covid-variant-released

上の2枚の写真は左がデルタ株、右がオミクロン株

特徴としてオミクロン株のスパイク部の変異(Mutations)は30以上でありデルタ株の

10程度に比べ非常に多い。

上の写真は京都府立医大の内田智士准教授のコメント

香港でのオミクロン株による感染例から空気感染である可能性がある

上の写真は二木先生のオミクロン株に関する解説

ワクチンによる中和抗体が適合しない可能性もあると指摘された京都府立医大の内田准教授

細胞に侵入しやすい可能性が高い

 

南アフリカでの感染状況

上の写真は11月の南アでの新規感染者数

デルタ株から急激にオミクロン株に置き換わっている。

南アでのオミクロン株感染者は10代から20代が多く、症状としては軽症が多い。

Byシャビル・マディ教授(ウィットウォーターズランド大学)の証言

 

上の写真はデルタ株に対して置き換わるスピードが速いことを示すデータ

 

世界各国でオミクロン株感染状況

上の写真のように現在13か国でオミクロン株の感染が確認されています。

南ア発航空便で「オミクロン株」確認・・・搭乗客語る(2021年11月28日)

オランダに到着の飛行機乗客で61人のコロナ陽性者のうち13人がオミクロン株であることが

確認されました。

 

ワクチンなどの対応状況

ワクチンの効果については2週間以内に結果が出る予定

 

国内新規感染者数の推移

 

株価が下がる

11月29日の東証終値 2万8,283円 467円下落

 

緊急のG7 保健相会議の開催

先進7カ国(G7)の議長国を務める英国ジョンソン首相は11月28日、新型コロナウイルスの

新たな変異株「オミクロン株」への対応を協議する緊急の保健相会合を29日に招集すると

発表されました。

 

米国での対応状況などYoutube動画

オミクロン株 世界で拡大

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市の垂水日向遺跡(垂水小学校)発掘調査

2021年11月29日 05時07分11秒 | 神戸情報

神戸市立 垂水小学校は2022年に150周年を迎えます。

150周年を記念して老朽化して耐震強度に問題がある北校舎と東校舎を撤去し、

新たに3,4,5階に体育館を備えた西校舎と4-5階にプールを備えた南校舎が新築される

計画で工事が進行する予定です。工事工程は下記のとおり。

  2022年度 西校舎の建設工事

  2023年度 東校舎の解体工事及び文化財調査

  2024年度 南校舎の建設工事 

  2025年度 北校舎の解体工事 体育倉庫建設及び運動場整備

上記、工事に先立ち2021年に神戸市文化スポーツ局文化財課が発掘調査を行いました。

遺跡名は垂水日向遺跡第40次調査、2021年11月13日(土)に現地説明会が実施されました。

私は当日、明石市立文化博物館で行われた講演会と重なってしまった為、未参加でした。

しかし、11月27日に神戸市埋蔵文化財センターで現地説明会の資料を入手したのでこの資料により

発掘成果の内容を整理してみました。

発掘現場

上の4枚の写真は2021年10月28日に撮影の発掘現場

上の2枚の写真は2021年11月11日に撮影の発掘現場。

垂水小学校の住所は神戸市垂水区日向2丁目4−6

現地説明会に出席された垂水のおもちゃ箱さんのサイトにリンクさせていただきます。

 「垂水小学校校舎建て替えの発掘調査」で、神戸市による現地説明会開催。 | 神戸垂水おもちゃ箱 (tarumitoybox.com)

 

全体

上の写真は2つの大型建物跡(平安時代)大型の井戸、かわらけ土坑等の主な遺構

大型建物1の南面の溝は南面思想に基づく配置か?

出典:現地説明会資料

大型建物跡

掘立柱建物の大型建物全部で4棟が検出。但し古いものを取り壊し新しく建て替えた

様子が伺え、実質は上の図のように2棟か?

最大幅は南北8間(約15m)、東西6間(約11m)?。

神戸市のサイトでは最大で東西14m、南北15m。

柱穴の配置から、鎌倉時代の武家屋敷のルーツとなる構造や間取りと推測されます。

神戸大学名誉教授で日本建築史が専門の黒田龍二氏によれば

柱穴の配置は、総柱型の大型建物とみられ、平安時代の寝殿造の基本形である身舎(もや)

庇(ひさし)の構成ではない。建築形態は復元できないが、鎌倉時代の武家住宅の

先駆となる建物遺構と推定される。

上の写真は鎌倉時代の武家屋敷 「法然上人絵伝」より復元作成 出典:現地説明会資料

上の写真は大型建物2の北東の地下室の出土状況 出典:現地説明会資料

上の写真は大型建物(掘立柱建物)の柱 出典:現地説明会資料

今回発見された掘立柱建物群は、平安時代に垂水を治めた在地豪族の屋敷跡と推定されます。

東大寺文書によれば8世紀から垂水は東大寺の荘園で「垂水荘」と呼ばれていました。

垂水荘の範囲は「東寒川(境川?)、南南海辺道(海岸沿いの道)、西垂氷川(福田川)、

北太山、堺地三百六十一町」

上の写真は中世明石郡の荘園の配置図 出典:現地説明会資料

また10世紀の「和名類聚抄」という辞書には垂水郷と書かれています。

平清盛(1118-1181)時代、垂水荘は西、北、東と三方を平氏領に囲まれ、平氏の影響を

受けていたようです。東大寺は小野市に「大部荘」と垂水を交換する条件で播磨に荘園を

持つ権利を守りますが、結果的に垂水は清盛の狙いどおり公有地に戻りました。

東大寺領としての「垂水荘」の歴史は12世紀中頃に閉幕します。

大型建物の主は中世的な在地領主でやがて武士になって発展していったと思われます。

彼らの上級支配者が東大寺→平氏→国衙と変遷する中で平氏と上手く付き合いながら

自分たちの立場を守ろうとした痕跡かもしれません。(建物が語る)

平安時代の末期治承5年(1181)平清盛公は63年の波乱の生涯を終えた。
平清盛の生涯で国守または国司になったのは4カ国(肥後、安芸、播磨、備前)で
他に大宰府大弐にも任ぜられている。
神戸での生活は仁安2年(1167)5月太政大臣を辞したときから死ぬ前の年の
治承4年(1180)まで13年間でこの間神戸(兵庫津)は政治の中心であった。

平清盛は舞子の風景が好きで垂水荘にも立ち寄ったのではと推測されます。

上の写真は大型井戸跡、かわらけ土坑、玉砂利排水路などの遺構 出典:現地説明会資料

 

大型井戸及び中型井戸

大型井戸については直径2.5mで、周辺に柱跡があり「井戸屋形」と呼ばれる覆屋が掛かって

いたと思われます。年代は平安時代後期(12世紀後半)。

造りの立派さなどから賓客のための儀礼や宴席用の水をくむ特別な用途が考えられます。

上の写真は井戸屋形のイメージ 出典:現地説明会資料

上の写真は中型の井戸 出典:現地説明会資料

 

かわらけ土坑

上の写真はかわらけ土坑の出土状況 出典:現地説明会資料

「かわらけ」と呼ばれる素焼き小皿が大量に棄てられており、屋敷で行われた宴会や

儀礼に使った皿をまとめて埋めたものと思われます。

かわらけの遺構は祇園遺跡が最も古い例でかわらけが大量に見つかっています。

さらに特徴的な遺物として「C字唐草紋軒平瓦」が1点出土しています。

これは12世紀中葉から後葉に造られた瓦で、京都の平安京や鳥羽離宮、神戸の祇園遺跡

でも出土しており、平氏との関係をうかがわせる瓦です。

この「C字唐草紋軒平瓦」は京都系軒平瓦とも呼ばれ屋敷の主であった人物が都の

権力者と交流したことを明らかにさせる発見です。

上の写真はC字唐草紋軒平瓦出土状況 出典:現地説明会資料

上の写真は祇園遺跡出土の「C字唐草紋軒平瓦」 出典:現地説明会資料

上の写真は鳥羽離宮で使われた「C字唐草紋軒平瓦」 出典:現地説明会資料

 

祇園遺跡

祇園遺跡の発掘は神戸・三田線(有馬街道)の拡幅工事に伴ない平成5年(1993)の

第1次調査で室町時代整地層から石帯が出土、付近での官人層の存在を示唆。

続く平成6年度(1994)第2次調査、平成7年度(1995)第5次調査で平安時代末の

大量の京都系土師器皿(かわらけ)が出土する園池遺構を確認、平清盛別業「平野」

に関連するものとして注目された。

平成7年度(1995)第3次調査では土器の他に京都系瓦、中国製陶磁器類の出土が目立ち、

国内での出土が稀な玳玻(たいひ)天目小碗が出土しています。

その後、長らく平安時代の顕著な遺構は確認されず。平成23年度(2011)第14次調査で

井戸を丁寧に埋め戻し、新たに掘立柱建物を構築する様子が確認された。

さらに第15次調査で少ない面積での発掘調査であったが先に確認されていた園池遺構の

続きを確認、東西15m以上の規模と推定。

上の写真は祇園遺跡第14次調査での現地説明会の様子 撮影は2011年11月3日

上の写真は祇園遺跡第14次調査(2011)の遺構全体図

第14次調査の現地説明会の詳細は下記のブログで纏めています。

 祇園遺跡現地説明会 on 2011-11-3 再編集版 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

祇園遺跡(福原京の遺構の一部)に何故京都で生産された瓦があるのか、その答えは

鴨長明の「方丈記」にあります。方丈記には都の家々が解体され、福原に移築するため

船に載せられ淀川を下っていくという記述があります。

また、瓦の総量に対して軒瓦の量が多いことも注目されます。これは屋根の構造にあります。

当時の屋根は基本的には檜皮葺の建物で一部に瓦が使用されていました。

建物跡の出土は上述の第14次調査での3棟と第18次調査での7棟など数えるほどしかありません。

 

最後に祇園遺跡及び雪御所の各次の調査地点(下の写真)を添付して筆を置きます。

出典:令和3年度秋季企画展「福原京の考古学」展示説明リーフレットPage10

 

現地説明会資料

Page1

Page2

Page3

Page4

 

関連ブログ

 垂水日向遺跡40次調査(垂水小学校)の概要展示 in 神戸市埋蔵文化財センター on 2022-7-23 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨町散策記 on 2021-11-25 その2 新聞の父濱田彦蔵の碑

2021年11月28日 07時04分36秒 | 神戸市以外の兵庫県

播磨町散策シリーズの第2回でジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)の生まれ故郷 播磨町の

播磨小学校の敷地内に建てられた浜田彦蔵の碑を写真紹介します。

 

シリーズ過去のブログ

第1回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その1 播磨小学校のクスノキ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

上の2枚の写真が新聞の父濱田彦蔵の碑です。

この碑は昭和35年(1960)12月12日に建立されたもので、ジョセフ ヒコ記念会の

会長であった近盛晴嘉氏がジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)の偉業を讃えた碑文を

執筆されています。

ジョセフ・ヒコの一生

ジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)は日本で最初に民間新聞を発刊したことで知られています。洗礼名はジョセフ・ヒコ (Joseph Heco)でここではメインとしてこの名前を踏襲するが、アメリカ彦蔵(アメ彦)、浜田彦蔵、ジョセフ彦、浜田彦太郎、墓碑に彫られた浄世夫彦などの別名もある。日本名では浜田彦蔵で幼名は彦太郎天保8年(1837)9月20日に現在の播磨町古宮に生まれました。嘉永4年(1851)、満13歳のときに漂流し、アメリカ船(オークランド号)に助けられてアメリカサンフランシスコに行きます。1年後に香港経由で日本に帰還させられる予定であったが、その年(嘉永5年)10月に香港より再びアメリカへ渡航(2度目)しそして、安政6年(1859)22歳で日本に帰国し領事館通訳などの職につきます。しかし翌年(安政7年)2月に職を辞め、貿易商館を開く。当時は尊皇攘夷思想が支配しており外国人だけでなく外国人に関係した者もその過激派によって狙われる時代であったため、ジョセフ・ヒコは身の危険を感じて文久元年(1861)9月17日に3度目のアメリカに戻った。文久2年 (1862)10月13日、横浜に帰り再び米国領事館通訳の仕事を始めるが、文久3年( 1863) 9月30日、領事館を辞任し商売を始める。この年の秋には漂流記を上梓。さらに元治元年6月28日(1864年7月31日)、岸田吟香の協力を受けて、英字新聞を日本語訳した「海外新聞」を発刊。これが日本で最初の日本語の新聞と言われる。ただしこの新聞発行は赤字であったため、数ヵ月後に消滅した。慶応2年( 1866) 12月25日(新暦換算)、横浜を去り長崎に向うここで伊藤博文や木戸孝充と知り合いとなる。慶応4年(1868)9月22日生まれ故郷の古宮に帰郷した。東京を中心に活動した。以下の略歴を略す。明治30年( 1897) 12月12日、心臓病で死去。青山の外国人墓地に葬られる。
 
ジョセフ・ヒコのはじめ物語
ジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)はギネスブックに残るようなはじめ物語が多数
ありますので紹介します。

1)日本人として禁教後最初にキリスト教の洗礼を受けた。
    1854年10月30日 USA ボルチモアの教会
    名前は Cathedral of The Assumption B.V.M
B.V.Mはラテン語でBeata Virgo Maria出英語では
    Blessed Virgin Maryとなり聖少女マリアと直訳できる。
    この教会は1806年に建てられたものであるが現在もある由緒ある
    教会である。

2)日本人として初めてUSAの大統領(ブキャナン大統領)と合う
    1857年 11月25日

   1962年3月12日にはリンカーン大統領とも会っています。

3)日本人として初めてアメリカの市民権を得る
   1858年6月30日

4)日本人で初めて6,000mの深さの海底を調査。
   1858年9月~11月 測量船の小帆船 クーパー号(ブルック艦長)

5)日本のアメリカ領事館で初めての日本人通訳
   1859年 5月29日 事前に駐日公使ハリスと上海で合流

6)日本で初めて新聞 海外新聞を発刊
   新暦で元治元年(1864)6月28日 旧暦では1864年5月25日

7)初めての国立銀行条例をつくる。
   1872年渋沢栄一の下で英国人のシャンド(Alexander Allan Shand)と協働でつくった。

8)神戸で初めての電灯にヒコの精米所の蒸気機関が使用される。
    1884年12月

9)日本人初めての英文の自伝書 The narrative of a Japaneseを発刊
    上巻は1892年 下巻は1895年に刊行
 
ジョセフ・ヒコ関連ブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要

2021年11月27日 06時43分15秒 | 京都情報

2021年11月17日より2泊3日で京都府舞鶴市を訪問しました。

シリーズで書いて行きますがその初回として旅行で得た情報を中心に舞鶴市の概要

について記載していきます。

舞鶴市の市域地図

上の写真は旅行中に入手した地図の舞鶴市の境界を赤線で示しました。

また、舞鶴市を大浦地区、東地区(東舞鶴)、中地区(中舞鶴)、西地区(西舞鶴)

加佐地区の5地区に分類したものです。

 

舞鶴市市域の変遷

明治22年(1889)、市町村制施行によって加佐郡内は舞鶴町と24ケ村の行政組織が誕生。

明治34年(1901)10月1日に鎮守府が開庁すると新舞鶴町、中舞鶴町が誕生しました。

舞鶴市が市制施行されたのは昭和13年(938)8月1日、周辺地域を吸収合併し

舞鶴市と東舞鶴市が誕生しました。

昭和18年(1943)5月27日、軍部の強い要請で東舞鶴市と舞鶴市が合併して舞鶴市が

できました。市役所は現在の中総合会館に置かれ、東西に支所が置かれました。

この時の人口は86,051人。マイツルを図案化した市章が公募により選ばれました。

(下に添付)尚、現在の加佐地区はこの時には合併から外れました。

戦後、加佐地区は加佐町をつくり昭和32年(1957)5月27日の市制記念日に舞鶴市と

合併し、現在の舞鶴市域が確定しました。

舞鶴市の基本情報

面積 :342.13㎢  総人口: 79,067人 (推計人口、2021年10月1日)

人口密度 :231人/㎢

 

舞鶴市の名前の由来

Wikipedia(舞鶴市)からの引用です。

もともとこの地域は「田辺」と呼ばれていたが、明治時代に山城(現・京田辺市)や

紀伊(現・和歌山県田辺市)にある同名の地名との重複を避けるため、田辺城の雅称である

「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた。田辺城が「舞鶴城」の別名を得たのは、

城型が南北に長く、東の白鳥峠から眺めるとあたかも鶴が舞っている姿のように見える

からであるとされている。

 

舞鶴の気候

舞鶴市は、日本海側気候の中でも山陰区に属しているため、春は乾燥した南寄りの風が

吹き下ろすフェーン現象が起こりやすく、夏はおおむね高温多湿で晴天の日が続きます。

冬は北西の季節風が吹き、雨や雪の日が多くなります。

年間降水量は約1,900mm

 

日本遺産の町

2016年に鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~

として日本遺産に選ばれました。

上の写真は鎮守府 

鎮守府は戦艦「三笠」の他19隻の艦艇、海兵団、水雷団、海軍工廠、海軍病院などを

持ち、日本海側唯一の軍港として、日露戦争をはじめそれ以降次々に勃発する戦争の

重要な軍事基地になりました。同時に舞鶴は要塞地帯区域に指定され、住民の日常生活

にはさまざまな禁止・制限が課せられました。

今年は海軍舞鶴鎮守府開庁120周年に当たり色々なイベントが行われました

 詳細は下記のサイトを参照。

  海軍舞鶴鎮守府開庁120年 | 舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp)               
     

ユネスコ世界記憶遺産のまち

舞鶴への生還 1945-1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録

第2次世界大戦後旧ソ連に抑留された約60万人の人達の抑留生活と苦難に満ちた引き揚げ

の歴史を伝える資料です。

平成27年(2015)10月10日に舞鶴引揚記念館が所蔵する資料570点が人類が共有すべき

世界的に重要な世界の記憶と認められユネスコ世界記憶遺産に登録されました。

上の写真はユネスコ世界記憶遺産登録証明書 出典:舞鶴引揚記念館の展示

上の写真はユネスコ世界記憶遺産の内容の一部 出典:舞鶴引揚記念館の展示

 

Youtube 動画による紹介

【舞鶴市】舞鶴の四季~景色やグルメなどを紹介~

 

VLog 舞鶴ぐるっと旅 海の京都 京都観光ガイド 舞鶴

 

舞鶴 旅行記のインデックス(Index)

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第10回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第11回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その11 赤レンガパーク - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第12回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その12 海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第13回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その13 赤れんが博物館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第14回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その14 五老スカイタワー - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第15回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その15 道の駅 舞鶴とれとれセンター - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第16回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その16 JR西舞鶴駅周辺の光景 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第17回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その17 舞鶴グランドホテルの夕食と朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第18回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その18 圓隆寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第19回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その19 朝代神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第20回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その20 田辺城址(舞鶴公園) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第21回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その21 有本国蔵翁の銅像 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第22回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その22 竹屋芸屋台 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第23回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その23 明倫館(現明倫小学校) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第24回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その24 鸕鷀神社(うのもりじんじゃ) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第25回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その25 舞鶴かまぼこの展示 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第26回(最終回) 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その26(最終回) 舞鶴市郷土資料館(舞鶴ふるさと発見館) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

事前の情報

 舞鶴旅行 予備訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度「日本遺産」候補地3件が認定

2021年11月26日 04時47分26秒 | 有用な情報

日本遺産とは文化庁を所管する制度で地域の歴史的魅力や特色を通じて、我が国の文化・

伝統を語るストーリーを「日本遺産」として認定し、ストーリーを語るうえで不可欠な

魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援する制度として

平成27年(2015)3月に創設された。

令和2年度(2020)の認定(21件)を当面最後として合計104件が認定されている。

104件のリストは下記ブログでリストアップしています。

 2020年に新たに日本遺産に認定された21件とこれまでに認定された104件の日本遺産リスト - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

文化庁は日本遺産の候補地となりえる地域を2021年2月に公募し20件の募集があり

同年7月16日に次の3件が認定されました。(最終認定ではない。あくまでも候補地

(1) 北海道の心臓と呼ばれたまち・小樽~民の力で創られ蘇った北の商都~

    かつて小林多喜二は、明治以降に、港と鉄道の大動脈により発展していく小樽を

    北海道の『心臓』と表しました。

(2) 天空の岩山が生んだ信仰と産業~房州石の山・名勝地鋸山は自然と歴史のミュージアム

     千葉県 富津市、鋸南町

(3) おもてなし文化~受け継がれゆく京の花街~

     京都府 京都市

 

文化庁発表の詳細については下記サイトをご覧ください

 令和3年度における「日本遺産」の候補地域の認定及び総括評価・継続審査の結果の発表について | 文化庁 (bunka.go.jp)

 93231601_01.pdf (bunka.go.jp)

 

選ばれた地域の詳細については下記サイト

 北海道の心臓と呼ばれたまち・小樽 日本遺産候補地域認定 (otaru-journal.com)

 

 【速報】鋸山が「日本遺産」候補に 文化庁 天空の岩山が生んだ信仰、魅力発信に注目も 富津・鋸南 | 千葉日報オンライン (chibanippo.co.jp)

 

 京都市:「おもてなし文化~受け継がれゆく京の花街~」の日本遺産『候補地域』への認定について (kyoto.lg.jp)

 写真の無いブログは味気ないので2017年4月13日に訪問の京都の写真を添付しました。

上の2枚の写真は京都山科の毘沙門堂門跡の境内。季節外れですが桜が奇麗な場所でした。

毘沙門堂は天台宗京都五門跡の一であり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
「毘沙門堂門跡」以外の門跡は①青蓮院門跡、②三千院門跡、③妙法院門跡、④曼殊院門跡

京都山科 毘沙門堂門跡の基本情報
住所:京都市山科区安朱稲荷山町18 TEL:075-581-0328
宗派:天台宗  山号:護法山  御本尊:毘沙門天
開創:大宝3年(703) 文武天皇の勅願で行基が開創した
拝観時間:8:30~17:00(16:30最終受付) 12月~2月は16:30閉門(16:00最終受付)


公式サイト:http://bishamon.or.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨町散策記 on 2021-11-25 その1 播磨小学校のクスノキ

2021年11月26日 03時48分43秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年11月25日、播磨町を散策してきました。東本荘の庄屋であった梅谷家の4代目当主

の梅谷七右衛門清政(1683-1762)の足跡を辿るというのが今回のメインテーマでありました。

本日はその第1回で播磨小学校のクスノキをお送りします。

上の写真が播磨小学校の校庭に残るクスノキです。

明治33年(1900)播磨小学校の前身、阿閇(あえ)尋常小学校現在の場所に移転した時に

記念植樹されたものです。

播磨小学校では、もとは校庭にク・ス・ノ・キ・マ・サ・シ・ゲの文字数の8本の

クスノキが植えられていましたが戦後(昭和23年)、運動場を広げるため現在に残る西端の

1本を残し伐採されました。

明治期から戦前までは天皇中心の教育であり「忠臣楠木正成」を表すために6本を植えたり、

「楠木正成」と4本さらに「大楠公」の3本を植えられた例もありました。

現在、樹高12m、幹回り2.9mもあり、同校だけでなく播磨町のシンボルとして親しまれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天2位指名の安田悠馬捕手は神戸市須磨区の横尾中学校、須磨翔風高校の出身

2021年11月25日 05時12分16秒 | 神戸情報

2021年10月11日、2021年プロ野球ドラフト会議が行われ、12球団で本指名77名、

育成52名で合計129名が指名されました。

全球団の指名選手については下記ブログで紹介しました。

 2021年プロ野球ドラフト会議 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

本日は、その中から楽天からドラフト2位指名された愛知大学4年の安田悠馬捕手

(須磨翔風高校出身)について紹介します。

この記事を書くキッカケになったのはリファーレ横尾で安田悠馬選手が彼が地元の

横尾中学校や妙法寺少年野球部出身であることを下に添付の写真で知ったからです。

上の写真はリファーレ横尾に掲示された横断幕(祝 楽天2位指名 安田悠馬選手)

安田悠馬選手のポジションは捕手で185cm、105Kgの巨漢スラッガーで松井秀喜氏に似た

風貌から「杜(もり)の都のゴジラ」として期待がかかる選手です。

上の2枚の写真は2021年プロ野球ドラフト会議で東北楽天ゴールデンイーグルスが

指名した選手と指名順位一覧表。

神戸新聞NEXT(2021年10月11日)で紹介された安田悠馬選手の紹介記事

リンクさせていただきました。

 楽天2位指名の安田「目標はホームラン王」 須磨翔風高出身|スポーツ|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

 

2021年10月12日の中日新聞に大きな顔写真とともに安田悠馬選手が紹介されて

いましたのでリンクさせていただきました。

 大学通算32本塁打を誇る青ゴジラ 安田悠馬を楽天イーグルスが2位指名!支配下指名は愛知大在校生初の快挙:達人に訊け!:中日新聞Web (chunichi.co.jp) 

 

インターネットの情報によれば神戸市立横尾小学校2年生の時から軟式野球を始め、

小学校時代は妙法寺少年野球部に所属、横尾中学校でも軟式野球を続けて須磨翔風高校で

硬式野球に転向し主将を勤め県野球大会ではベスト4、ベスト8の成績を残している。

愛知大学に進学し大学時代通算32本塁打を記録したとのこと。

横尾中学校の卒業生ということで神戸市営地下鉄妙法寺駅前のリファーレ横尾

(住所:神戸市須磨区横尾1丁目5番 TEL:078-741-8814)の北側に横尾中学の生徒

による作品が通路に埋め込まれています。その写真を紹介します。

撮影:2021-11-24

説明書きには以下のように記されています。

復興していく まちに阪神・淡路大震災の記憶をとどめるため、須磨区内の
小中学生が震災への思い、復興後の未来・希望・夢などをテーマに
描いたものです。 平成9年3月 神戸市

Youtube 動画にも紹介の動画がありましたのでGooで共有させていただきました。

【2試合3ホームラン】ドラフト注目!愛知大・安田悠馬選手 スポーツ紙の一面飾る『青ゴジラ』の本領発揮

 

【楽天2位指名】愛知大・安田悠馬選手 『涙と笑い』のドラフト決定の瞬間!

 

【12球団から調査書】ドラフトまで待てない!愛知大・安田悠馬選手 素顔は関西人「ちょけてないですよ(笑)」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立考古博物館 秋季特別展 屋根の上の守り神 ~鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)~ もうすぐ閉幕

2021年11月24日 06時35分13秒 | 神戸市以外の兵庫県

兵庫県立考古博物館 秋季特別展 屋根の上の守り神 ~鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)~

11月28日(日)まで開催中です。私は2021年11月20日(土)に観覧しました。

興味のある方は是非ご観覧ください。

秋季特別展 屋根の上の守り神 ~鴟尾・鯱~の開催要項

会期:2021年10月2日(土)~11月28日(日) 場所:兵庫県立考古博物館

時間:9:30~17:00  休館日:月曜日

入場料:大人500円(400円)、大学生400円(300円)、高校生以下は無料

(  )内は団体料金、70歳以上は250円

公式サイト:展覧会 | 兵庫県立 考古博物館 (hyogo-koukohaku.jp)

 

県考古博が作製したYoutube 動画にGooで共有させていただきました。

 令和3年度 秋季特別展「屋根の上の守り神-鴟尾・鯱-」

 

神戸新聞 11月20日の朝刊(神戸地方版)で特別展の紹介記事が掲載されています。

 

 

上の2枚の写真は秋季特別展の案内リーフレット

 

鴟尾(しび)とは 三州瓦豆辞典より

棟飾りの一つで棟の両端にちょうど沓(中国から伝わった靴)を立てたような形をしている。この形から沓形(くつがた)とも呼ばれている。もともとは魚あるいは鳥からきたものと言われている。
悪魔除けや火除けの目的から付けられたもので、飛鳥時代に大陸から伝わり、大規模な建築の大棟で使われた。必ずしも瓦だけでなく銅や石でも作られた。
現存する最古の瓦の鴟尾は、唐招提寺金堂の西側のもので、奈良時代の創建当時のものである。
棟飾りとしては最古の形式のもので、これが鬼瓦や鯱などに発展していった。

後世の鬼瓦・鯱(しゃちほこ)の祖型となった。

上の写真は鴟尾の部分名称

 

沓形とは

飛鳥時代や奈良時代の古い仏殿や宮殿の大棟の両端にちょうど沓(中国から伝わった靴)
を立てたような形をしている瓦で、その形から沓形(くつがた)という。
また鴟尾(しび)、鮪(しび)とも呼ばれる。これはその形がもともとは空想上の鳥
あるいは魚からきたことから付けられた。空想上の鳥や魚を載せることによって、
悪魔除けや火除けの意味が込められている。飛鳥時代に大陸から伝わり、
大規模な建築の大棟で使われた。

中尾山古墳(文武天皇陵)には沓形石があり下記ブログで詳述しています。

 2021年4月28日放送、歴史探偵「飛鳥の八角形古墳」を視聴して - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

鯱(しゃちほこ)とは 日本百科全書(ニッポニカ)

宮殿、楼門、城郭などの屋根の大棟の両端に取り付けられる瓦(かわら)、または金属製の飾り物。トラに似た頭、ハリネズミのように鋭いとげのある皮、ひれをもち、人をかみ、老いると鮫魚になるという、想像上の魚形海獣をかたどっている。雌雄一対をなし、海にすむところから防火の効があるとされ、逆立ちをして反り返った姿につくられている。鴟尾(しび)が変形したものという説もある。名古屋城天守閣上の金の鯱鉾は、もっとも著名である。また、そのいかめしくこわばった形状により、「しゃち(ほ)こだつ」「しゃち(こ)ばる」「しゃちばりかえる」などのことばが派生した。なお、マイルカ科のサカマタ(シャチ)、マツカサウオの異名でもある。

上の写真は鯱の部分名称 出典:企画展展示図録Page13 図9

 

展示の遠景

上の写真は展示室入り口からの遠景

上の2枚の写真は一番大きな鴟尾(高丘3号窯(明石市))を中心とした展示の遠景と近景

 

鴟尾(しび)

上の写真は平城宮 大極殿の鴟尾

上の写真は2017年12月28日撮影の平城宮大極殿(復元建物) 屋根の上の鴟尾に注目

関連ブログ:

 「平城京」復元模型 in 奈良市役所 on 2017-12-28 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は薬師寺金堂の鴟尾 2012年6月7日に撮影

上の写真は薬師寺講堂の鴟尾

上の写真は唐招提寺金堂の鴟尾 撮影:2012-6-7

 関連ブログ:

  鑑真大和上と唐招提寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

鯱(しゃちほこ)

上の3枚の写真は伽耶院(三木市)の鯱と説明パネル

上の写真は姫路城の鯱の展示全景

上の3枚の写真は姫路城の鯱瓦に関する説明パネル

関連ブログ:

 城見台公園から観た世界遺産「姫路城」 on 2019-10-8 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

安土城の鯱の展示もされていましたが写真禁止なので掲載できません。

替わりに安土城現地への訪問記にリンクしておきます。

 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その7 安土城跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポラマーマ イオンジェームス山店でのランチ on 2021-11-21

2021年11月23日 04時37分20秒 | 神戸情報

2021年11月21日(日)、ポポラマーマ イオンジェームス山店

ランチを頂きましたので写真紹介します。

今迄、何回か訪問したことがありますがブログを作成したのは初めてです。

 

ポポラマーマ イオンジェームス山店の基本情報

住所:神戸市垂水区青山台7-7-1 イオンジェームス山店2階 TEL:078-753-9250

営業時間:11:00~21:00  料理ジャンル:イタリア料理(パスタ、ピザなど)

公式サイト:ポポラマーマ イオンジェームス山店 | ポポラマーマ (popolamama.com)

 

上の写真は当日、私が選んだランチセット Aセット イカとキャベツのバジリコペペロンチーノ

サイドメニューとしては本日のスープとミニサラダを選択 ドリンクバー付き 980円(税込)

上の写真は奥様が選んだ ランチセット Aセット ソーセージとしめじ・ブロッコリーの

しょうゆ サイドメニュー2種類とドリンクバー付き 980円(税込)

上の2枚の写真は奥様が選んだサイドメニュー ミニサラダとガーリックトースト

 

上の写真は今回、私達が選んだランチセットのメニュー表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする