CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

USAでの特許制度 先発明主義から先願主義への移行の法案が上院を通過

2011年09月19日 04時37分02秒 | Weblog
下記の記事を紹介します。
(米Wall Street Journal、米New York Timesなどの報道)。


米特許法の包括的改正案「America Invents Act(米国発明法案)」が米国時間2011年9月8日、米上院を通過した。同法案では、最初に発明した時点を重視する先発明主義から最初に出願した人を優先する先願主義への移行を主な柱としている。

 同法案は、2005年に上院法務委員会議長のPatrick Leahy氏と下院法務委員会議長のLamar Smith氏が議会に提出した。60年近く続いた特許認定の仕組みを大きく変えるもので、「米国経済の原動力である発明を促す」とLeahy氏は述べている。

 先願主義になると、法務部門や特許弁護士を抱えている大企業が有利になるとして、一部小企業や個人発明家は同法案に反対していた。しかし、先発明主義では米特許商標庁(USPTO)が最初に誰が発明したかを特定するのに時間がかかり、最近では仮決定までに2年、最終承認までにさらに1年を要している。同法案はUSPTOの業務効率化とコスト削減も目指す。そのほか、USPTOが特許出願に対して独自の料金を設定できるようにする内容も含まれている。同法案は下院では6月に賛成304票/反対117票で可決しており、今回上院での投票結果は賛成95票/反対5票だった。

07年にも特許法の改正案が提出されたが、「先発明主義こそが新技術の創造を促す」と主張する個人発明家や中小企業団体の反対で成立しなかった。
今回の法案は、Microsoft、Google、Appleなどグローバルに展開するアメリカ企業からの状況改善の要望に応じたもので、特許制度問題に関心の高いオバマ大統領の署名が得られる可能性も高いようだ。


上院法務委員会議長のPatrick Leahy氏のプレスリリース

米特許法改正案、オバマ大統領が署名し成立-先願主義に

【先願主義】
発明の日時によらず、特許出願の日時によって特許を付与する制度。
出願の日時という明確な基準で特許問題を処理できる。

【先発明主義】
出願の日時によらず、発明の先後によって特許を付与する制度。
特許問題になった場合、発明の日時がいつであるかを証明する
手続きが必要となり、紛争が長期化する傾向がある。
一方で、発明者に有利な制度であるので、個人発明家やベンチャー企業に
有利な制度となっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県長浜市大通寺

2011年09月18日 06時02分47秒 | 旅行記
本日は大通寺を写真紹介します。

大通寺は真宗大谷派の寺院である。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。
本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」、「長浜別院」。
地元では「長浜御坊」やごぼうさんの名で親しまれています。

大通寺の基本情報
住所:長浜市元浜町32-9  TEL:0749-62-0054
公式HP

湖北の中心道場であった総坊を前身とし、慶長7年(1602)に本願寺第12代の
教如上人を開基として長浜城跡に創建。慶安4年(1652年)に現在地に移転する。


上の写真は大通寺の表参道。


上の2枚の写真は山門。天保12年(1841)の建立で総欅(けやき)造の二層門。
32年もかけて建造されたそうです。

上の写真は本堂(阿弥陀堂)。
徳川家康公が伏見城の殿舎を教如上人に贈り京都の東本願寺の御影堂にしていた
ものを家光公の時代に大通寺に移築したものと伝えられています。
建物は重要文化財に指定されています。

上の写真は本堂の左手にある大広間の玄関。
本堂と同様、承応年間に東本願寺から移築したもので、伏見城の遺構と伝えられる。
附(つけたり)指定の玄関は江戸時代中期の宝暦10年(1760)に建立。


上の写真は本堂の右手にある太鼓楼。

上の写真は山門の飾りで、あまりにも立派なのでついシャッターをきりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷に「メモリー」があることを発見

2011年09月12日 06時50分47秒 | Weblog
氷に「メモリー」があることを発見
-惑星進化の謎解明に期待-

上記の記事(記者発表資料)が目につきましたのでリンクさせて
いただきました。

要点は下記のとおり

1)中性子ビームを用いて氷の新しい性質である「メモリー」を発見

2)「メモリー」の効果により、宇宙には大量の強誘電性氷が存在する仮説を提案

3)氷の「メモリー」効果の理解が進むことで、惑星進化の謎解明に期待

詳細の発表内容
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ステーションシティのルクアの売上好調、三越伊勢丹は苦戦

2011年09月05日 17時01分39秒 | Weblog
2011年5月4日に大阪ステーションシティが開業しました。
2011年9月2日に少し時間があったのでいつもは素通りするだけの大阪駅ですが
珍しく、大阪ステーションシティ内のルクアと時空の広場を見て歩きました。
JR大阪駅北ビル(ノースゲートビル)の中にはJR大阪三越伊勢丹とルクアの
2つの商用施設があり注目を浴びています。

ルクアの運営会社JR西日本SC開発(大阪市北区)の中山健俊(たけとし)社長に
産経新聞が取材(9月2日)した記事がありましたので引用紹介します。
「ルクアの累計来店客数が9月中に開業当初の年間目標1900万人を突破が確実に。
平日の少ない日でも1日あたり10万人が来店し、7000万円の売り上げがある。
現在のペースで推移すれば累計売上高は来年2月には年間目標の250億円を
超える見通しだ。
JR西日本SC開発によると、ルクアの8月単月の来店客数は420万人、
売上高は28億円で、5~8月の累計はそれぞれ1750万人、132億円だった。
8月は夏休みということもあり、関西以外からの来店客も多かったとみられる。
ルクアと同じビルに入るJR大阪三越伊勢丹の8月単月の来店客数は300万人、
売上高は25億円で、ルクアの売上高が3カ月連続で三越伊勢丹を上回った。
ルクアは衣料・雑貨を中心に198店のテナントが入り、約6割は全国初や関西初と
いったブランドをそろえるなど話題性を高めた。中心顧客層は25~34歳の女性だが、
2~5階と7階に男女共用のブランドを集約、カップルでも買い物を楽しめるように
したことが評価されたようだ。
現在のペースなら開業からまる1年で来店客数4000万人、売上高300億円に
達するものの、中山社長は「夏物セールの効果などがなくなる9月は実力が試される」
として年間目標を当面は変えない方針。
店内を通り抜けるだけでも来店客数に数えるため、実際に買い物をした人の割合を
示す買い上げ率は8月までの累計で24%と当初想定の30%を下回っており、
中山社長は「イベントの実施やカード顧客への情報発信などで、来店頻度を
少しでも高めたいと話した。」


2011年9月2日に撮った写真を紹介します。

上の写真は時空の広場より取ったルクア Lucuaの建物(右手)の外観。

上の写真は時空の広場のシンボルの金の時計台。


上の2枚の写真はルクアの入口付近の展示でTOP shopと TOP manの
ルクアのキャッチコピー、スローガンのようです。
店内は一通り見て歩きましたが、おじいちゃんはお呼びではないようです。
唯一、用事があるとすれば9階の三省堂書店、スターバックスコーヒーと
10階のルクアダイニング位でした。
10階の食事処は魅力ある店舗が多数あり、そのうちに食べに行こうと思っています。

上の写真はルクア側から観た時空の広場。

ルクア Lucua の公式HP
ルクアの中には198の全店舗のうち全国初が24店舗、関西初が40店舗、
大阪梅田初が54店舗あるそうです。

Lucuaの解説 By Wikipedia

30minのサイトでのルクアの紹介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国医学誌 The Lancetが日本の皆保険制度50年の変遷の特集記事

2011年09月04日 10時22分52秒 | Weblog
英国(=イギリス、UK)の医学誌ランセットの8月31日の電子版で
日本の皆保険制度50年の変遷の特集記事を発刊した。
The Lancet, Early Online Publication, 30 August 2011
doi:10.1016/S0140-6736(11)61223-3


長寿世界一の背景を分析する一方、経済停滞economic stagnationや
タバコ規制が不十分である
などを指摘し、日本が将来長寿世界一から転落する可能性も示唆している。
(記事の中で米国のワシントン大学 クリストファー マレー保健指標評価
  研究所長による指摘)

詳細記事(The Lancet)へのリンク

原文のPDFファイル

英国の医学誌The Lancetは1823年の発刊の歴史を誇る。

特集記事では、長寿世界一の背景として1950年代から1960年代前半は
感染症の死亡率が急速に低下、また皆保険制度導入により減塩や
血圧の降圧剤によるケアーが脳卒中の死亡率を低下させたと分析。

記事では日本の学者による6つのテーマにたいsて寄稿と8つの
コメントが掲載されているようである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする