goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その11(最終回) 清海堀と龍城堀

2025年04月24日 05時31分58秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第11回(最終回)として清海堀と龍城堀をお届けします。
やっと、最終回に漕ぎ着けました。

シリーズ記事のIndex












清海堀

上の写真は本丸北側、本丸と持仏堂曲輪を隔てる堀で、岡崎城の最初の築城者
西郷頼嗣(よりつぐ)の法名である「清海入道」からその名がつけられた
「清海堀」は、岡崎城の中で最も古い堀と考えられています。


上の写真は清海堀 に関する現地説明板

龍城堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 340万uuを突破 on 2025-4-23  

2025年04月23日 04時48分08秒 | Weblog

本日(2025年4月23日)、累計の訪問者数が340万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので約20年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。
ただ、せっかく書き慣れたGooブログが11月に閉鎖されるのは残念な限りです。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2025.3.30〜 2025.4.5)        8,759UU、22,254PV 148
    (2025.4.6〜 2025.4.12)        8,319UU、18,546PV 184位
            (2025.4.13〜 2025.4.19)       7,487UU、18,768PV 214位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2025年4月23日(水)現在の総閲覧数は12,140,912PVです。

335万を突破した時の記録

330万を突破した時の記録

325万を突破した時の記録

320万を突破した時の記録

315万を突破した時の記録

310万を突破した時の記録

305万を突破した時の記録

300万を突破した時の記録

295万を突破した時の記録

290万を突破した時の記録 

285万を突破した時の記録

280万を突破した時の記録

275万を突破した時の記録

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。

上の写真は2023年7月に設置された神戸市垂水区アジュール舞子のBE KOBEモニュメント
撮影:2025年4月18日(金)

上の写真は私が通う姫路市立好古学園大学校40周年記念のユズリハの植え込み
撮影:2025年4月22日


上の2枚の写真はJR姫路駅前(北口)のバスのりばと姫路城までのバス乗り場の案内板
撮影:2025-4-22


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その10 花時計と「からくり時計」

2025年04月22日 03時56分13秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第10回として花時計と「からくり時計」をお届けします。

シリーズ記事のIndex











花時計
上の写真が花時計です。知勇兼備の勇将「榊原康政」の家紋がデザイン
昭和35年(1960)3月に完成し稼働し続けています。


からくり時計

家康公の人形が毎時00分、30分に能を舞います。
近くには能楽堂があります。(下の2枚の写真)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2025年4月20日(日)~2025年4月26日(土)

2025年04月21日 04時28分28秒 | Weblog
2025年4月20日(日)~2025年4月26日(土)今週の予定をお送りします。

4月20日~4月24日は日本の七十二候の第16候、「葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
春も深まり、大地から真新しい緑色でいっぱいになるのを待っていたかのように
水辺にも春が訪れます。池の水面からシュッと芽吹いた葦(あし)の若芽が
それを知らせます。勢いよく成長する植物の渇いた喉を潤す恵みの雨が、
優しく降る頃でもあります。



今週の予定

4月20日(日)
 ・穀雨(24節気第6節気)

 ・郵政記念日

 ・競馬・皐月賞(千葉・中山競馬場)

 ・松江、富山市長選投開票

 ・柔道 全日本女子選手権(横浜武道館)

4月21日(月)
 ・新聞休刊日

 ・参議院予算委員会で集中審議(米国の関税措置)

 ・IMF(国際通貨基金)・世界銀行春季総会(~26日、米国・ワシントン)

 ・ボストンマラソン(米国・マサチューセッツ州)

 ・優れた女性科学者を顕彰する「猿橋賞」発表

 ・米国とフィリピンの合同軍事演習「バリカタン」(~5月9日)

 ・3月のコンビニ売上高発表

4月22日(火)
 ・公明党の斎藤代表が訪中(~24日)

 ・IMF世界経済見通し

 ・春の園遊会(東京・赤坂御苑)

 ・多賀まつり(滋賀県・多賀大社)

4月23日(水) 
 ・国会で党首討論

 ・G20(20カ国地域)財務省、中央銀行総裁会議(~24日)

 ・政府備蓄米の放出に向けた3回目の入札(~25日)

 ・上海国際自動車ショー(~5月2日、中国・上海市)

4月24日(木)
 ・3月のスーパー売上高(日本チェーンストア協会)


4月25日(金)
 ・JR福知山線脱線事故から20年

 ・興福寺文珠会(奈良市・興福寺)

 ・3月の百貨店売上高

 ・吉祥院六斎念仏、春季大祭(京都市・吉祥院天満宮)

4月26日(土)
 ・日本国宝展(~6月15日、大阪市立美術館)


写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。
上の写真は2023年7月に設置されたアジュール舞子のBE KOBEモニュメント 
撮影:2025年4月18日(金)


上の写真は上述アジュール舞子のBE KOBEモニュメント の近くの花壇の花
撮影:2025年4月18日(金)
上の写真は4月18日に昼食をいただいた明石市の人丸花壇
当日は妻の眠る月照寺に墓参りで出かけていました。



上の2枚の写真は全国の週間天気予報
出典:4月20日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7

上の写真は全国の週間最高気温の予想
出典:4月20日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その9 大手門と二の丸井戸

2025年04月20日 05時14分42秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第9回として大手門と二の丸井戸をお届けします。

シリーズ記事のIndex










大手門


上の写真は大手門
この大手門は岡崎公園の表玄関にふさわしい建物として、平成5年(1993)に
建設されました。
本来の岡崎城大手門は現在の浄瑠璃寺の南(北東約200m)にあり記録によれば
1桁行10間、梁2間4尺であったそうです。

二の丸井戸



上の2枚の写真は二の丸井戸と現地説明板


上の2枚の写真は二の丸に関する現地説明板




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その8 三河武士のやかた家康館

2025年04月19日 05時04分34秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第8回として三河武士のやかた家康館をお届けします。

シリーズ記事のIndex









三河武士のやかた家康館の基本情報
住所:岡崎市康生町561−1  TEL: 0564-24-2204 
開館時間:9:00~17:00
休館日:12月29日~31日
入館料:大人(中学生以上)400円 小人(5歳以上)200円
2024年3月23日にリニューアルオープン
開業:1982年11月3日 


館内での写真撮影が禁止であったのでほとんど写真はありません。
写真OKは1階エントランス・地階 体験コーナー

上の写真が唯一の写真です

三河武士のやかた家康館の常設展では、家康公の出生から天下統一までと、
それを支えた三河武士たちに関する解りやすい貴重な資料が展示されています。

当日の企画展は「短刀に魅せられて」が展示 現在は終了


展示室に日本刀の各部名称の資料がありましたので添付(上の写真)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多炉端・魚男での夕食 on 2025-4-9

2025年04月18日 04時11分35秒 | 旅行記
2025年4月9日、福岡市の天神地区(薬院)にある博多炉端・魚男で夕食を
いただきましたので写真紹介します。初訪問のお店です。
4月9日から2泊3日で福岡県太宰府市を中心に散策してきました。
宿泊は福岡市の天神地区。

博多炉端 魚男(フィッシュマン)の基本情報  
住所:福岡市中央区今泉1-4-23 TEL:092-717-3571
ジャンル:居酒屋、炉端焼、魚
営業時間:ランチ 11:00~14:30 ディナー 17:00~23:00
定休日:なし(不定休)

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


出てきた順番に写真紹介します。
上の写真は最初に出てきた和牛すじ塩煮込み 1,078円(税込)

上の写真はお通し? 550円(税込)

上の写真は椎茸の天ぷら715円(税込)


上の写真はイカ明太子ご飯 715円(税込)

上の写真は鯛カマ 1,408円(税込)

上の写真は山芋醤油焼き 495円(税込)

私が選択したメニューの中では鯛カマとイカ明太子ご飯が気に入りました。

飲み物はひとくちビール2杯で770円(税込)
全部で5,731円(税込)でした。御馳走様でした。
女性客も多い、安心して飲めるお店でした。

上の写真はメニュー表の一部

上の写真はキャッシュレジの近くの飾りつけ


上の2枚の写真はお店の入口外観
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その7 本多平八郎忠勝公銅像

2025年04月17日 05時24分13秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第7回として本多平八郎忠勝公銅像をお届けします。

シリーズ記事のIndex








上の写真が本多平八郎忠勝公の銅像です。
名槍「蜻蛉切」を携えています。
本多忠勝(1548-1610)は酒井忠次 、榊原康政 、井伊直政 と共に「徳川四天王」の一人。
徳川家康に過ぎたるもの「天下無双の勇士」と称賛された武将である。
「蜻蛉切」の名槍を操り、生涯57回の出陣で傷ひとつ負わなかった。

天正18年(1590年)、家康の関東移封の際に、忠勝に上総国大多喜5万石が与えられ、
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの戦功で、翌慶長6年(1601年)1月、忠勝に
伊勢国桑名藩10万石が与えられ、忠勝の長男本多忠政の代に姫路藩15万石を領した。
本多忠孝の代に越後国村上藩に転封されたが、宝永6年(1709年)に幼少で急死し、
無嗣改易となるところ、忠勝の功により3分の1に所領を減らした5万石で
忠良への家名存続が許された。その後も転封が繰り返されたが、1769年以降は
三河国岡崎藩で固定され廃藩置県を迎えた(→岡崎本多子爵家)。
他にも複数の分家が存在した。


上の写真は本丸にあった映世神社の名残。
映世神社は本多忠勝公を祭神とする神社で明和3年(1766)岡崎藩主本多忠粛が創設。


本多忠勝は1560年、12歳で初陣、1601年領地替えで江戸から遠ざけられる。
1610年、62歳で死去。
墓所は 浄土寺(三重県桑名市)、圓教寺(兵庫県姫路市)、良玄寺(千葉県夷隅郡大多喜町)
上の写真は圓教寺(姫路市)にある本多家の墓所です。
中央部が本多忠勝公の廟屋です。戒名は西岸院殿長誉良信大居士。
慶長15年(1610)10月18日 享年63歳。
その左手には、廟屋に入っていないが、本多忠刻公(本多忠政の長男で千姫の婿殿
である)と忠刻公と千姫長男 幸千代君(享年 3歳)の五輪塔があります。
本多忠刻公の戒名は 円泰院殿黄山蒼雄大居士。 寛永3年(1626)5月7日 享年31歳。
忠刻の伴には宮本三木之助=宮本武蔵の養子、宮田角兵衛(三木之助の伴)、
岩原牛之助(忠刻の伴)の切腹殉死者の墓碑がある。

上の写真は本多忠勝の息子の本多忠政を中心とした系図です。
本多忠勝ー忠政の子孫としてWukipediaでは次のように解説しています。
水戸藩主徳川斉昭、15代将軍徳川慶喜らは忠政の末裔に当たり、経済学者の三木谷良一や、その次男である楽天グループ創業者の三木谷浩史も子孫にあたる(それぞれ本多忠明の曾孫、玄孫)

本多忠明についてWikipediaでは次のように解説しています。
本多 忠明(ほんだ ただあき)は、播磨国山崎藩第9代(最後)の藩主。官位は従五位下、正四位、肥前守。政信系本多家10代。
第8代藩主・本多忠鄰の次男として誕生(1833年)。幼名は鑑三郎。
明治2年(1869年)正月晦日、父の隠居で家督を継ぐ。同年の版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となった。同年9月、東京に移った。1876年(明治9年)11月13日に隠居し、家督は弟の忠禎が継承した。明治34年(1901年)12月17日、69歳で死去した。法号は実想院殿真誉義山大居士。墓所は兵庫県宍粟市山崎町上寺の大雲寺


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城跡の岡崎公園 散策記 on 2025-3-11 その6 岡崎公園内の徳川家康公像

2025年04月16日 04時01分15秒 | 愛知県
2025年3月11日、岡崎城跡の岡崎公園を散策してきました。
見所が沢山あるのでシリーズとして書いていきます。
本日はその第6回として岡崎公園内の徳川家康公像をお届けします。

シリーズ記事のIndex








上の写真は岡崎城天守の裏側に設置された出世ベンチの上に建つ徳川家康公と
徳川家康公の幼名「竹千代」の石像の遠景
上の写真は徳川家康公像の近景
上の写真は徳川家康公の幼名「竹千代」の石像の近景




上の写真は松平元康公=徳川家康の騎馬像。
平成4年(1992)に開催された「家康公生誕450年祭」の一環として設置されました。
上の写真は徳川家康公銅像


上の2枚の写真は徳川家康公のしかみ像と現地説明板
徳川家康の「しかみ像」は、三方ヶ原の戦いで敗北した家康の姿を描いた肖像画で、
別名「徳川家康三方ヶ原戦役画像」とも呼ばれています。

上の写真はビジュアル江戸三百藩1の表紙で使用された徳川家康公のしかみ像
NHKの大河ドラマ(どうする家康)でも紀行で紹介されていた記憶があります
ビジュアル江戸三百藩は2015年10月13日・20日(株)ハーパーコリンズ・ジャパンより発行


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花百咲(はなひさき)でのランチ on 2025-4-5

2025年04月15日 03時58分11秒 | 神戸情報
2025年4月5日(土)に食べた花百咲(はなひさき)でのランチを
写真紹介します。

定番で行く店の一つです。ヘルシーメニューでお気に入りです。
特徴として陶器の窯でご飯が炊かれておりご飯が美味しい。
一汁三菜の和食です。

花百咲の基本情報  
料理ジャンンルは和食
住所:神戸市垂水区神田町4-31    TEL:078-708-0911
定休日:日曜、祝祭日
営業時間:11:00~16:00

所在地のGoogleマップを添付しておきます。
 

主なメニューは下記のとおりだが大半の方ははなひさき御膳又はにしき御膳を注文します
2024年10月1日から価格改定されています。
はなひさき御膳 ¥900➡¥1,000(税込)
にしき御膳 ¥1,200➡¥1,400(税込)
おむすび御膳 ¥900➡¥1,000(税込)
出し巻き御膳 ¥900➡¥1,000(税込)


上の写真は当日注文した「はなひさき御膳」 ¥1,000(税込)
主菜は「キャベツと新じゃがのポトフ」を選択しています
美味しくいただきました。御飯は多めにしていただきました。

ポトフについてWikipediaの解説を引用添付しておきます。
ポトフ(仏: pot-au-feu)は、フランスの家庭料理の一つ。鍋に塊のままの牛肉、
野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだもの。ポトフーと表記される場合もある。
フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になる


上の写真は当日のメニュー表


上の写真はメニューのラインアップ

前回と前々回の訪問記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする