goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

奈良市 菅原遺跡で円形建物跡が見つかる 行基の供養仏塔か

2025年07月24日 14時45分03秒 | 奈良情報
部屋の書類を整理していた折、2021年5月21日付けの神戸新聞朝刊に標題の内容の
記事を見つけた。そこで、記憶に留めるためにブログ記事を書くことにした。

上記内容は2021年5月20日、元興寺文化財研究所が発表した。

菅原遺跡は平城京西京極(西四坊大路)の外側(西側)にある。平城宮朱雀門が南面する二条大路の西の延長線と西三坊大路の交わるところに喜光寺(菅原寺)があり、その西北約1kmの丘陵の頂部に菅原遺跡が所在する。喜光寺の本堂は東大寺大僧正の行基(668-749)が大仏殿の試作モデルとして造営したものとされ、この寺で行基は生涯を終えた。
菅原遺跡は標高105mの高台にあり、遺跡から東を望むと、左手に平城宮大極殿、正面に若草山や東大寺、右手に喜光寺や唐招提寺、薬師寺が望めます。

上の写真は菅原遺跡の位置を示した地図
出典:2021年5月21日(金)神戸新聞

菅原遺跡の住所は奈良市疋田町四丁目 
菅原遺跡の位置をGoogleマップでを添付しておきます。
(赤の点線で囲まれた場所が菅原遺跡)
拡大していくと多宝塔跡の位置を確認できます。

 上の写真は発掘調査で確認された円形の建物跡と回廊跡
出典:元興寺文化財研究所
円形建物部分では中心から半径4.7mの範囲に土台の石材を抜き取った跡が、
また半径7.3mの範囲で15カ所の柱穴が同心円状に確認された。
区画は推定で1辺36~38m。回廊幅は3m。

発掘調査の詳細は下記PDFファイルに記載されています。
 140087_1_菅原遺跡.pdf  

上の写真は多宝塔の復元イラスト
出典:元興寺文化財研究所
推測ではあるが行基上人を供養するための仏塔(円形の多宝塔)の可能性があります。
行基の業績を纏めた「行基年譜」によると行基が建立した長岡院は「菅原寺の西の丘にある」
と記されており、菅原遺跡が長岡院であることと符合します。

行基(668~749)は聖武天皇の天平17年(745)には大僧正にまでなり
 奈良東大寺の大仏建立にも寄与した。行基は多くの弟子と民衆を率いて参加した。
四十九院に代表される多くの寺院を建立した。
 公共事業にも力を入れ、摂播五泊(室生-韓泊(福泊)- 魚住泊 - 大輪田泊 - 河尻泊)を開いた。
また、橋などの土木工事にも貢献した。 

行基大僧正について纏めたYoutube動画がありましたのでGooで共有させていただきました。
行基(日本語字幕)

元興寺法輪館にて「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院展」が令和5年(2023)10月21日
から11月12日に開催され菅原遺跡からの出土品や関係資料が出展されています。
関係サイトは下記





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新開地の生みの親「武岡豊太」について

2025年07月16日 05時18分18秒 | 神戸情報
2024年10月27日(日)神戸新聞朝刊28面に「新開地の生みの親 武岡豊太をたたえる」
という見出しで南あわじ市出身の武岡豊太(1864~1931)に関するフォーラム開催など
武岡豊太を紹介する記事がありました。
記憶に留めるため、武岡豊太について簡単に纏めてみました。

上の写真は武岡豊太氏の50歳頃の写真
出典:上述の神戸新聞記事より「佐々木良作さん提供」

参照資料

    2024年11月17日武岡豊太翁を顕彰するフォーラムの案内





生誕地
 武岡豊太は元治元年(1864)旧三原郡伊賀野村(現南あわじ市北阿万伊賀野)に生まれた


業績
 湊川の付け替え
  湊川改修株式会社の支配人(33歳)として湊川改修工事を取り仕切った
  旧湊川は天井川で氾濫するたびに堤を積み上げていって交通機関の妨げと
  なり町の発展を阻害していた
  ことさらに神戸港に土砂を流すため港の水深が浅くなり機能低下を招く
  ことから明治の初期から兵庫の3恩人と言われる北風正造、神田兵右衛門、
  藤田積中らは旧湊川を埋立し川の流路を変更することを提唱してきました。 
上の写真は長田神社の近くの商店街から観た新湊川 2009-1-13撮影 
湊川は従前は湊川公園、新開地のあたりから南の方向に流れており神戸駅から
川崎重工のあたりで海に流れていました(旧湊川)付け替え工事は
明治30年(1897)5月湊川改修(株)が設立され、明治34年(1901)
2月に新湊川の流路は完成した。

湊川は明治29年(1896)8月30日に決壊し荒田町、福原一帯に大きな被害をもたらした。
この洪水がきっかけで湊川の付け替え工事の話が浮上し実際に工事が進められることと
なった。
湊川隧道は湊川の付け替えに伴い明治30年(1897)11月より4年の歳月の工事を経て
明治34年(1901)7月に当時の土木技術の粋(the best)を結集して建設されました。
付け替えられた湊川は新湊川として今日に引き継がれています。
現在の新湊川は六甲山系からの天王谷川と石井川が合流して新湊川となり、
さらに苅藻川と合流し大阪湾に注いでいます。
平成7年(1995)1月17日の阪神淡路大震災により湊川隧道の下流側の坑口の崩壊や
煉瓦積みに剥離や亀裂が生じた為県の河川災害復旧助成事業により従来の幅7.3mに
対して幅12.8m断面積にして2倍以上の新湊川トンネルが建設され平成14年(2002)
3月に完成しました。
新湊川改修事業に伴い、湊川隧道(会下山トンネル)は河川トンネルとしての役目を
終えました。
しかし、構築後100年以上になる湊川隧道は当時の高度な土木技術で造られた貴重な
土木遺産として、保存する運動が起こり今でも築造当時のまま残されています。
以上の文章は下記ブログより再掲載

 新開地の発展
  川の埋め立て地の約40万㎡は造成され聚楽館(しゅうらくかん) 、劇場、
  映画館、飲食店などが立ち並び新開地が生まれた
  土地の一部は湊川公園として造成された。

 和楽園の経営
  日本初の水族館で知られる和楽園の社長として手腕を発揮した
 
 南あわじ市北阿万に土地を寄付
  湊川付け替え工事で新たに造成された土地を売却、その利益の一部を
  故郷の南あわじ市北阿万に約4千㎡の土地を寄付
  その土地は当時の役場や公共施設のために使用された

職歴
 ・賀集小学校の教諭
 ・明石郡長
 ・兵庫共済株式会社の社長
 ・和楽園の社長
 ・湊川改修株式会社の支配人
  ・聚楽館の社長 
 ・神戸史談会会長

著書
 森田節斎先生の生涯

その他
 ・尊王運動家の事績踏査
 ・浮世絵の収集
 ・和歌
 ・書

調査不足で上手く纏められませんでしたがこの辺で投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の蝉の初鳴きと梅雨

2025年07月15日 03時37分22秒 | Weblog
例年、神戸市における蝉の初鳴きと梅雨という題でブログを作成しています。

昨日(7月14日)、神戸市の自宅近くの公園で蝉の初鳴きを聞きました。

梅雨に関しては6月9日(月)近畿地方で梅雨入りしたと気象庁より発表されました。
梅雨明けは6月27日(金)に発表されました。
例年と較べると異常に早い梅雨明けでした


上の写真は我が家の庭の蝉 2021-7-11撮影

過去の同様の記事は下記のとおり

セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月21日 梅雨明け 7月21日
セミの初鳴き 7月14日 梅雨入りは5月29日 梅雨明け 7月20日
セミの初鳴き 7月10日 梅雨入りは6月14日 梅雨明け 6月28日 
セミの初鳴き 7月10日 梅雨入りは5月16日 梅雨明け 7月17日
セミの初鳴き 7月9日 梅雨入りは6月10日 梅雨明け 7月31日
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月25日 梅雨明け 7月24日
2018年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月6日 梅雨明け 7月9日
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月7日 梅雨明け 7月19日
2016年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月11日 梅雨入りは6月4日 梅雨明け 7月18日
2015年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月14日  梅雨入り 6月3日 梅雨明け 7月20日
2014年の梅雨と蝉の初鳴き
セミの初鳴き 7月15日   梅雨入り 6月4日 梅雨明け 7月21日
2013年の梅雨明け宣言とセミの初鳴き
セミの初鳴き 7月16日 梅雨入り 5月28日 梅雨明け 7月8日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2025年7月13日(日)~2025年7月19日(土)

2025年07月14日 05時07分05秒 | Weblog
2025年7月13日(日)~2025年7月19日(土)今週の予定をお送りします。

数日前に蝉の抜け殻を見つけました。セミの初鳴きが間もなく観察されると思います。
各地の海水浴場で海開きし、夏祭などが多く開催、花火イベントの開催など
夏本番という季節になってきました。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。


7月12日~7月16日は日本の七十二候の第32候、「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)
蓮が水面から茎をのばし、大きなつぼみを開きます。朝6時頃から咲きはじめて
お昼にはしぼんでしまう早起きの花です。


7月17日~7月21日は日本の七十二候の第33候、「鷹乃学を習う(たかすなわちわざをならう)
人間にとって狩りの大切なパートナーだった鷹が独り立ちする頃という意味です。


今週の予定

7月13日(日)
 ・東京靖国神社 みたままつり(御霊祭)(~16日)

 ・ぼん迎え火「盆の入り」 

 ・大相撲名古屋場所(~27日、名古屋市・IGアリーナ)
   開催場所がこれまでと変更になっています

 ・奈良市長選告示(7月20日に投開票)

 ・米豪主催多国間共同訓練(タリスマン・セイバー25)(~8月4日)

7月14日(月)
 ・那智の火祭り

 ・全国学力テスト結果 1回目公表

 ・「生活意識に関するアンケート調査」の結果(日銀)

 ・5月の機械受注統計(内閣府)

7月15日(火)
 ・盆、中元

 ・博多祇園山笠

 ・米国 大リーグ オールスター戦(米国ジョージア州)

 ・6月の米国消費者物価指数

7月16日(水) 
 ・やぶ入り

 ・十王詣

 ・2025年6月及び上半期の訪日外国人客数(日本政府観光局)

 ・第173回芥川賞・直木賞選考会&発表

7月17日(木)
 ・京都祇園祭 山鉾巡行

 ・G20財務省・中央銀行総裁会議(~18日、南アフリカ)

 ・ゴルフ 全英オープン選手権(~20日、英北アイルランド)

 ・6月&上半期の貿易統計(財務省)

7月18日(金)
 ・6月&上半期の全国消費者物価指数(総務省)


7月19日(土)
 ・土用、土用の丑

 ・大阪・関西万博の米国「ナショナルデー」にベッセント米財務長官が来日

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。

上の写真は七夕飾り 撮影:2025-7-6
英会話の会場である近くの会館にて

上の2枚の写真は全国の週間天気予報 
出典:7月13日(日)NHK総合テレビ 夜7時 ニュース7
上の写真は本日(7月14日)の全国の天気予報
台風5号が関東地方など東日本に向けて北上しています。
西日本では発達した低気圧の影響で雨になるところが多くなっています。
出典:7月13日(日)NHK総合テレビ 夜7時 ニュース7
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市山陽百貨店6階 「和食料理かいと」でのランチ on 2025-7-8

2025年07月13日 11時28分34秒 | 姫路市
2025年7月8日、姫路市山陽百貨店6階 「和食料理かいと」でランチをいただきましたので
写真紹介します。 2回目の訪問のお店です。

和食料理かいとの基本情報
住所:姫路市南町1番地 山陽百貨店6階 TEL:079-223-1231
営業時間:11:00~22:00 
定休日:元旦のみ 山陽百貨店の休みに準ずる 不特定の休日あり

当日は「あなご丼セット」2,000円(税込)を注文しました

上の写真が穴子丼セットの全容
天ぷら、茶碗蒸しも美味しくいただきました。


上の写真はショーケース内の穴子丼セットの展示


当日、注文した以外のメニューをショーケースの展示より写真紹介します。
上の写真はランチ限定メニュー
和御膳1,800円(税込) 出汁巻き御膳1,800円(税込) 焼魚御膳1,900円(税込)


上の写真は穴子重 2,200円(税込)

上の写真は穴子の釜飯御膳 2,500円(税込)


上の写真は極み御膳 2,750円(税込)


上の写真は天婦羅御膳2,600円(税込)

上の写真はお造り御膳 2,800円(税込)

上の写真は彩みどり 2,200円(税込)


上の写真はちらし寿司膳 2,300円(税込)

上の写真は寿司御膳 宴 2,300円(税込)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有閑 さくら茶屋 須磨店でのランチ on 2025-7-7

2025年07月12日 04時21分54秒 | 神戸情報
2025年7月7日、有閑 さくら茶屋 須磨店でランチをいただきましたので写真紹介します。

さくら茶屋は大丸須磨店の4階にある甘味処のお店です。
定期的に訪問する店です。

私のお気に入りの店です。

有閑 さくら茶屋 須磨店 の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-4 大丸須磨店 4F  TEL:078-795-3046
料理ジャンル:甘味処、そば
営業時間:11:00~20:00  休み:不定休


公式サイト:
トップページ|有閑さくら茶屋 (dears-inc.com) 


上の写真は当日注文した「宴」 1,160円(税込)


上の2枚の写真は宴が掲載のメニュー表

上の写真は「おすすめメニュー」
上の写真は夏季限定メニュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【若一調査隊】奇跡の極彩色壁画とは? 奈良・明日香村の特別史跡「キトラ古墳」の謎に迫る!

2025年07月11日 05時17分27秒 | 奈良情報
TVの番組で視聴するのを忘れたので憶えのためGooで共有させていただきました。

【若一調査隊】奇跡の極彩色壁画とは? 奈良・明日香村の特別史跡「キトラ古墳」の謎に迫る!

1998年(平成10年)3月6日 キトラ古墳内部で極彩色の壁画は発見されました。
高松塚古墳に次ぎ2例目。日本の特別史跡63件のうちの1つです。


  今までキトラ古墳について書いたブログにリンクしておきます。

  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府市の散策記 on 2025-4-9&4-10 その18 菅原道真の終焉の地 榎社(最終回)

2025年07月11日 04時39分08秒 | 福岡県情報
2025年4月9日から4月11日、2泊3日で福岡市に宿泊し大宰府を中心に散策してきました。 

これまでに次のブログを作成してきました。



今後はシリーズで記事を書いていきます。

シリーズ記事のIndex 

















本日はその第18回として菅原道真の終焉の地 榎社について写真紹介します。
2025年4月10日に訪問しました。

今回の記事で大宰府散策の最終回となります。 

榎社(菅原道真館跡)の基本情報  
住所:太宰府市朱雀6丁目18−1  TEL:092-922-8225(太宰府天満宮)
主祭神:浄妙尼(菅公を日夜お世話された 方です)
創建:治安3年(1023) By 藤原惟憲

所在地のGoogleマップを添付しておきます。





上の3枚の写真は拝殿前の正面の遠景と中景と近景
榎社は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年に大宰府に
左遷されてから903年に逝去するまで住んでいた場所でした。
当時、府の南館であったといわれる。
治安3年(1023)、大宰大弐・藤原惟憲が道真の霊を弔うために浄妙院を建立
したのが始まりで、境内に榎の大樹があったのでいつしか榎寺(えのきでら)
と呼ばれるようになった。
太宰府天満宮の秋の神幸式大祭では御神輿の御神幸があり御旅所となります。

上の写真は榎社の拝殿と本殿を桜の花を入れて撮りました



上の2枚の写真は榎社に関する現地説明板

上の2枚の写真は正面の鳥居の右手にある「菅公館址」と書かれた石碑の表面と裏面

上の写真は浄妙尼を祀る小社 前に神輿が置かれる石が置かれています。
上の写真は紅姫を祀る供養祠 
道真公の幼い子供のうち同行できたのは、娘の紅姫と息子の熊麻呂の2人であった。
息子の熊麻呂の墓は少し歩いたところにあるそうです。


上の2枚の写真は境内の歌碑

上の写真は大宰府の昔の地図に榎社の位置を赤字で示したものです。
出典:現地説明板より
上の写真は客館の現地説明板に書かれている府の南館(現在の榎社付近)
南館は役人用の邸宅で菅公が到着時には荒れ果てていたと伝えられています。

最後に発掘調査の概要について現地説明板を添付して筆を置きます。
(下の3枚の写真)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府市の散策記 on 2025-4-9&4-10 その17 客館跡

2025年07月10日 15時53分48秒 | 福岡県情報
2025年4月9日から4月11日、2泊3日で福岡市に宿泊し大宰府を中心に散策してきました。 

これまでに次のブログを作成してきました。



今後はシリーズで記事を書いていきます。

シリーズ記事のIndex 
















本日はその第17回として客館跡について写真紹介します。
2025年4月10日に訪問しました。


上の写真は大宰府客館跡と書かれた大型看板
奈良時代(710年-784年)、大陸からの使節をもてなした客館跡で大型建物跡や
貴重な遺物がこちらの遺跡から出土しています。

所在地は福岡県太宰府市朱雀3丁目13 
当日は西鉄二日市駅で下車して徒歩で現地に向かいました。
西鉄天神大牟田線と西鉄大宰府線で囲まれた地域にあります。
所在地付近のGoogleマップを添付しておきます。




上の2枚の写真は現地の様子です
現地の説明板では15条路、大型建物跡の表示

上の写真は現地説明板で客館の中枢部付近の拡大図
上の写真は大型建物跡と客館中枢エリアの現地説明板の文章

上の2枚の写真は大型建物北棟の発掘現場の様子 現地説明板より
上の写真は大型建物南棟の発掘現場の様子 現地説明板より


上の写真は大宰府の街割りの中の客館の推定地
上の写真は大宰府の街割りの現地説明板の文章




上の2枚の写真は発掘の様子が判る写真 現地説明板より
上の写真は厨などの施設に関する現地説明板の文章




上の2枚の写真は発掘出土品(遺物)
厨などの施設に関する現地説明板に記載の拡大版

上の写真は南北道路跡(左郭一坊路)と十五条路の交差している場所



上の2枚の写真は客館の管理棟の現地説明板と管理棟付近の現地
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 350万uuを突破 on 2025-7-8

2025年07月09日 05時05分45秒 | Weblog

昨日(2025年7月8日)、累計の訪問者数が350万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので約21年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えていましたが、
Gooブログが10月1日以降、投稿できなくなります。
せっかく書き慣れたGooブログが11月に閉鎖されるのは残念な限りです。

累計訪問者に関する記事はこれが最後になると思います。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2025.6.15〜 2025.6.21)        8,917UU、26,048PV 139
    (2025.6.22〜 2025.6.28)        8,967UU、32,354PV 115位
            (2025.6.29〜 2025.7.5)        9,354UU、35,288PV 125位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
尚、2025年7月9日(水)現在の総閲覧数は12,463,325PVです。

345万を突破した時の記録

340万を突破した時の記録

335万を突破した時の記録

330万を突破した時の記録

325万を突破した時の記録

320万を突破した時の記録

315万を突破した時の記録

310万を突破した時の記録

305万を突破した時の記録

300万を突破した時の記録

295万を突破した時の記録

290万を突破した時の記録 

285万を突破した時の記録

280万を突破した時の記録

275万を突破した時の記録

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。
上の写真は7月7日、神戸・名谷の大丸須磨店の4階のさくら茶屋でのランチです。
ブログを作成したいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする