goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その1 本町公園

2021年09月15日 04時32分17秒 | 大阪情報

2021年9月11日のNHK総合テレビの朝の番組で富田林の寺内町が紹介されていました。

これに刺激されて表題の記事を書く事にしました。

富田林寺内町へは2018年11月11日に訪問していましたがブログ記事にしていませんでした。

本日はその第1回で近鉄長野線富田林駅から徒歩3分ほどの所にある本町公園を紹介します。

住所は大阪府富田林市本町8−15

Goo地図を添付しておきます。 

それでは早速、本題に移ります。

上の写真は本町公園入口に設けられた寺内町案内板

上の2枚の写真は平成2年(1990)11月市制施行40周年を記念して本町公園内に記念植樹

された樹木と説明板

上の2枚の写真は石上露子の記念碑

旧家の家督を継ぐ運命のため、思いこがれた初恋の人に対するかなわぬ思いを詠んだ

小板橋(下記)は絶唱と評され、石上露子の名を不朽のものにしました。

小板橋

ゆきずりのわが小板橋 しらしらと一枝のうばら
いづこより流れか寄りし 君まつと踏みし夕べに
いひしらず沁みて匂ひき

今はとて思いに病みて 君が名も夢も捨てむと
なげきつつ夕わたれば ああ、うばらあともとどめず
小板橋ひとりゆらめく

  ゆうちどり

石上露子(いそのかみ つゆこ 1882-1959)

明治時代後期に「明星」の歌人として活躍した石上露子は、本名を杉山タカといい、

富田林杉山家の長女に生まれた。幼少の頃から文筆に親しんだ露子は、17、8才の

頃には「夕ちどり」のペンネームで「婦女新聞」や「婦人世界」に随筆や小説などを

投稿し、1903(明治36)年の秋に「新詩社」の社友となった。

その端正な容姿から白菊の花にたとえられた露子は、与謝野晶子や山川登美子らと

ともに「新詩社の五才媛」として称された。

5人の才媛は他に茅野雅子、玉野花子がいる。

上の写真は石上露子の生家、重要文化財の旧杉山家住宅をモチーフとしたタイル画

上の写真は織田作之助記念碑「土曜夫人」の原稿

「夫婦善哉」などの作品で昭和20年前後の文壇に活躍し、織田作(おださく)

の名で大阪を代表する作家として親しまれた織田作之助は、その一時期を

富田林で過ごしました。

親代わりのように作之助を愛し、面倒を見ていた長姉夫婦(竹中氏)が富田林に

転居してきた昭和20年以降、作之助は、現在の富田林市寿町にあった竹中家に

身を寄せています。この時期、すでに流行作家として次々に作品を発表していた

作之助にとって、富田林に滞在した日々は、まさに円熟のときでした。

以後、昭和22年に短い生涯を閉じる2ヶ月前まで、竹中家の書斎を好んで

文筆活動の場としていました。

作之助は、「人の一生は偶然の連続である。偶然を敏感に感受して必然に変えるのだ」

という言葉を文学と人生の哲学にしていました。

平成7年11月13日に記念碑が建立されました。

上の写真は織田作之助(左)と石上露子(右)の記念碑の遠景

上の3枚の写真は石上露子の歌碑と説明板

歌碑には次の文が詠まれています。

「みいくさにこよひ誰が死ぬさびしみと髪ふく風の行方見まもる」

説明板には次のように書かれています。

石上露子 (杉山タカ)  1882年-1959年
1904年(明治37年)2月、世界の列強ロシアと日本が国運を賭けての戦争が始まった。日露戦争である。同年5月金州、南山の攻略は約1ヶ月余りにわたり激しい戦いが展開された。この戦いに大阪第四師団が参加、富田林及びその周辺の村落にも多くの戦死者を出した。この時、戦死者とその遺族の身の上を按じ、国の行末を思い、言い知れぬ深い不安と悲しみにおそわれて詠まれたのがこの短歌で、明治37年7月短歌誌の明星に夕ちどりの名で発表せられた。 芝昇一 記

上の2枚の写真は水車の展示と説明板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキーの墓と葬儀の模様 in アレキサンドルネフスキー墓地

2021年09月14日 04時57分18秒 | バーチャル探訪

2021年9月13日、NHK BSプレミアム プレミアムカフェ 選 「サンクトペテルブルク

音楽の都300年の物語」を視聴しました。

この中で表題の「チャイコフスキーの墓 in アレキサンドルネフスキー墓地」が

紹介されていました。番組の映像を利用してチャイコフスキーの墓を紹介します。

上の3枚の写真がアレキサンドルネフスキー墓地内のチャイコフスキーの墓

墓の綺麗な写真は下記サイトで見ることができます。

  Category:Pyotr Ilyich Tchaikovsky grave - Wikimedia Commons

Pyotr Ilyich Tchaikovsky(ローマ字表記:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー)

          (露語表記: Пётр Ильич Чайковский)

チャイコフスキーは1840年5月7日、ウラル地方ヴォトキンスクで、鉱山技師(工場長)

イリヤ・ペトローヴィチ・チャイコフスキーの次男として生まれた。

死去:1893年11月6日(53歳)サンクトペテルブルクにて死去

死の直前の状況と葬儀についてWikipedia(チャイコフスキーの死)より引用紹介します。

1893年11月6日、サンクトペテルブルクでチャイコフスキーが53歳で亡くなった。交響曲第6番の初演から9日後の出来事だった。死因には諸説あるが、一般にはコレラ、並びに併発した肺水腫が原因だとされている。チャイコフスキーの死の直後にも死因に対して様々な議論があった。

コレラの発病の原因として、チャイコフスキーが周りの反対を聞かず生水を飲んだことが理由とされている。当時のロシアにはコレラが流行しており社会に多大な影響を与えていたが、それは主に衛生設備に恵まれない下層階級の人々の病気と考えられており、様々な噂を呼んだ。治療を担当した医師のカルテの正確性も疑問視されていた。後述するように、チャイコフスキーが同性愛者だったことも様々な噂を呼ぶ原因となった。チャイコフスキーは1894年の予定を決めていたことや、自殺説には決定的な証拠がないことから、現在ではコレラで死亡したという説が一般的である。


死の当日、皇帝アレクサンドル3世がカザン大聖堂での国葬と5000ルーブルの支出を決定。11月7日(ユリウス暦10月26日)には交響曲第6番がエドゥアルド・ナープラヴニークの指揮によって再演され、大きな反響を呼んだ。

葬儀は11月9日(ユリウス暦10月28日)に行われた。六頭立ての馬車に棺が乗せられ、最初にマリインスキー劇場へ運ばれた。その葬列は聖職者、遺族、各界代表者、法律学校の学生など長いものだった。道の両側には見送るファンなどの群衆が1万人にも達していた。葬列はマリインスキー劇場を引き返しカザン大聖堂に到着し、ここで葬儀が行われた。大聖堂には本来の収容人数を超えて、8000人以上の人々が参列した。そのなかには外国外交官や報道陣、そしてたくさんのファンがいた[5]。葬儀は2日かけて行われ、それが終わるとチャイコフスキーの生前の希望で、アレクサンドル・ネフスキー大修道院のチフビン墓地に葬られた

上の写真はアレキサンドルネフスキー墓地 通称チフヴィン(Tikhvin)墓地

 

上の写真はチャイコフスキーの葬儀の模様 1893年11月9日-10日に実施

次にGoogleストリートビューでアレキサンドルネフスキー墓地の場所を確認しました。

住所はPloshchad’ Aleksandra Nevskogo, 1Б, Sankt-Peterburg

上の写真の右手がチフヴィン(Tikhvin)墓地、左手がラザレフ墓地、正面の奥は

アレクサンドルネフスキー修道院

上の写真はアレクサンドルネフスキー修道院

実際に行かれた方の詳しい訪問記にリンクさせていただきます。

 チャイコフスキーが眠る【チフヴィン墓地】と【ラザレフ墓地】サンクトペテルブルク (pianotohikouki.com)

 

番組ではチャイコフスキー以外に5人組と言われた作曲家の墓についても紹介されていました。

上の写真はバラキレフ(Mily Alekseyevich Balakirev, 1837年1月2日 - 1910年5月29日)の墓

上の写真はボロディン(Alexander Porfiryevich Borodin,1833年11月12日 - 1887年2月27日)の墓

上の写真はリムスキーコルサコフ(Nikolai Rimsky-Korsakov 1844~1908)の墓

上の写真はムソルグスキー(Modest Mussorgsky 1839~1881)の墓

 

5人組のもう1人グリンカ(Mikhail Glinka 1804~1857)の墓も番組で紹介されていましたが

写真を撮れませんでした。

写真を確認したい方は上記のサイトで確認してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尊寺金色堂(国宝)内の仏像群

2021年09月13日 06時37分20秒 | Weblog

2021年8月31日、NHKテレビのBSプレミアムで「平泉 よみがえる黄金都市 ~奥州の

グローバルシティ 全貌に迫る~(2011年)の再放送の番組(プレミアムカフェ)を視聴しました。

この番組の中の写真を利用して中尊寺金色堂内の仏像群(国宝)について調べた

結果を書いていきます。特記していないものは全て上記番組からの出典です。

上の写真は中尊寺金色堂の堂内中壇上に安置されている諸像です。

中壇上には阿弥陀如来と両脇侍像(3体)、地蔵菩薩立像(6体)、二天王立像(2体)が安置。

天治元年(1124)8月20日建立の旨を記す棟木銘によれば、金色堂は藤原清衡とその正室等

一族により建立された。藤原清衡(大治3年〈1128〉没)の遺骸も中壇上に納められています。

次いで二代藤原基衡(保元2年〈1157〉頃に没)、三代藤原秀衡(文治3年〈1187〉没)の

各遺骸も両脇の左右壇に納められ、その上に同じ構成の諸像が置かれています。

11体×3の33体の仏像群は昭和31年(1956)6月28日に重要文化財に指定されています。

さらに、国宝には平成16年(2004)6月8日に指定されました。

上の写真は中央の須弥壇上、11対の仏像の頭上の天蓋

上の写真は中央の須弥壇上の阿弥陀三尊

ここで中尊寺金色堂の基本情報を書いておきます。

中尊寺金色堂の基本情報

住所: 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 TEL: 0191-46-2211

宗派:天台宗  中尊寺開山:嘉祥3年(850)慈覚大師円仁

金色堂建立:藤原清衡により天治元年(1124)に建立

拝観時間:3月1日~11月3日 8:30~17:00 11月4日~2月28日 8:30~16:30

拝観料:大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 団体割引あり

公式サイト:金色堂について │ 中尊寺を知る │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)

 

上の写真は1965年建設の鉄筋コンクリート造の中尊寺金色堂の覆堂

上の写真は中尊寺金色堂の側面

上の写真は金色堂の正面/側面

上述の覆堂の中に金色堂がありガラスケースに納められて外気と遮断されている。

金色堂は奥州藤原氏の初代藤原清衡により建立された。棟木に天治元年(1124年)の年次と

共に「大檀散位藤原清衡」「女檀 安倍氏 清原氏 平氏」が物部清国を大工として建立した旨の

墨書があり、この年が建立年とされている。

 

金色堂内の仏像

 

阿弥陀三尊

上の写真は中壇の阿弥陀三尊 中央が阿弥陀如来坐像 像高62.3cm。 右が観音菩薩立像 

像高74.2cm。左が勢至菩薩立像 像高74.2cm

上の写真は阿弥陀如来坐像の拡大版

上の写真は阿弥陀如来坐像

出典:重要文化財2 彫刻Ⅱ 木造-如来Ⅱ、菩薩Ⅰ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)Page51

上の写真は観音菩薩立像 

出典:重要文化財2 彫刻Ⅱ 木造-如来Ⅱ、菩薩Ⅰ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)Page51

上の写真は勢至菩薩坐像

出典:重要文化財2 彫刻Ⅱ 木造-如来Ⅱ、菩薩Ⅰ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)Page51

 

六地蔵

上の3枚の写真は中央壇の6つの地蔵菩薩立像

 

二天王菩薩立像

 

上述の仏像群に関して文化庁の重要文化財データベースで記載の解説文の一部を引用紹介します。

堂の朽損に伴って諸像の安置位置に錯綜が生じ、さらに元文三年(一七三八)から一〇〇年余前に阿弥陀像が盗まれるという事態も出来している。この阿弥陀像が中壇安置のものだったと記す文献があるが、すでに安置位置に混乱があったのだから、現中壇阿弥陀像が盗難後に他から移されたものと解する必要はない。
 左右壇どちらが基衡・秀衡の各所用かという問題とともに、諸像の本来の安置壇がどれかという議論は古くからあったが、近年の調査研究により構造の詳細がいっそうよく把握されるようになったことに伴い、作風分類の検討をも踏まえてより妥当な推論を行い得る段階になった。すなわち、法量が小さく印相も違う右壇阿弥陀像は他からの移入と考えられるので、それを除く三一体について観察すると、材質はヒノキ、ヒバ、カツラの三種とみられ、構造では割矧造、寄木造の両様があるが細部の異同も多少ある。そのなかで、中壇阿弥陀像が頭体正中で左右二材矧ぎ、左壇六地蔵像のうち一体がやはり左右二材矧ぎで残る五体は頭部を左右に割矧ぐという類似があり、また左壇阿弥陀像、右壇両脇侍像、中央壇六地蔵像のうち三体、中央壇二天王像がいずれもカツラ材という共通性がある。これに内刳りの仕方、雇衲の使用法、作風の違いなどを考慮して、三壇設立の年代差に対応させながら分類することも可能ではあるが、銘記等の確実な根拠がないのでより細かな同定はなお課題でもある。
 現時点で作風分類を行えば次のようになろう。中壇阿弥陀三尊像は丸顔のほどよい肉付けで、一二世紀前半、中央の円派仏師による作風の反映がある。これを基準にすれば、左壇二天王像のゆったりとした構えは共通のものがあり、また正中矧ぎの構造を含む左壇六地蔵像は、面相にやや角張った感じのものがあるが相近いともいえよう。一方、左壇阿弥陀像の細面の顔は右壇両脇侍像と軌を一にし、中壇六地蔵像の小振りな丸顔も同趣といえよう。中壇二天王像は同様に頭部が小さく細身の像容で、体を大きく捻るという動勢が基衡没時ころにあったかという疑問も呈されるが、永暦元年(一一六〇)ころの作との説のある福島・願成寺(白水阿弥陀堂)二天王像に似ていることからすればこれも同じ壇安置だった可能性はある。残る左壇両脇侍像、右壇六地蔵像、右壇二天王像の太り気味の体格は平安時代最末期の様相を示すともいえる。
 天蓋は中壇所用のものは総体透彫とし、左右壇所用のものは主要部浮彫(右壇分の一部透彫)、吹返し部透彫(左壇分は後補)とする相違変化は、時代の推移に伴うことをうかがわせる。
 当時京都で行われていた貴顕の葬堂に倣ったとみられる金色堂に安置の諸像は、ほぼ三〇年おきとなる三代各没時の様式変遷をよく示すが、そのような彫刻史的意義もさることながら、中央様式の比較的直接的な影響とともに在地独自の作風を加えて、平安時代後期における地方文化のあり方の一典型を示している。右壇阿弥陀像は盗難に遭った像の代わりに置かれたものと推測されるので、別保存されている堂内諸像所用の光背台座残片とともに附【つけたり】とする。

 

奥州藤原氏の系図

上の写真は奥州藤原氏の系図です。

平安時代末期に奥州一帯(現在の東北地方)に勢力を振るった奥州藤原氏は、

初代清衡が中尊寺、二代基衡が毛越寺を造営した。そして三代秀衡が建立したのが

無量光院である。

出典:管野成寛監修、及川司編 平泉の文化史1「平泉を掘る 寺院庭園・柳之御所・平泉遺跡」Page144

 

奥州藤原三代のミイラ

日本で一番有名なミイラといえば中尊寺金色堂に安置されている藤原4代のミイラが

あげられます。これらのミイラは藤原清衡、基衡、秀衡のものがそれぞれ「中央壇」

「左壇」「右壇」の3つの須弥壇に納められ、泰衡の首級が参拝者から向かって左側に

位置する右壇に納められています。しかしこれらのミイラは正確には「ミイラ化した

遺体が納められている」という表現の方が正しいようです。現在までの調査でも

人工的にミイラとしたのか自然とミイラ化したのかはよく分かってないそうです。

浄土への信仰により火葬ではなく土葬に近いものとしたのか?

また泰衡の首級については寺伝などの資料から長い間泰衡の弟である忠衡の首とされて

いましたが、1950年に行われた調査の結果、顔に九箇所の刀傷があり額に晒首の釘跡が

あったことから藤原氏4代目泰衡の首であることが判明しました。

 

平泉周辺図

上の写真は平泉の周辺図です。関山と書かれている部分に中尊寺金色堂があります。

出典:管野成寛監修、及川司編 平泉の文化史1「平泉を掘る 寺院庭園・柳之御所・平泉遺跡」Page14

 

過去に書いた平泉関連のブログ

 岩手県平泉町 無量光院跡へバーチャル訪問 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有閑 さくら茶屋 須磨店でのランチ on 2021-9-10

2021年09月12日 05時43分24秒 | 神戸情報

2021年9月10日、有閑 さくら茶屋 須磨店でランチをいただきましたので写真紹介します。

さくら茶屋は大丸須磨店の4階にある甘味処のお店です。

定期的に訪問する店ですが今回、奥様が今迄に注文したことがないメニューを選択

したのでブログ記事としました。


有閑 さくら茶屋 須磨店 の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-4 大丸須磨店 4F  TEL:078-795-3046
料理ジャンル:甘味処、そば
営業時間:11:00~20:00  休み:不定休

公式サイト:http://www.dears-inc.com/sakura-chaya/

 

上の写真は奥様が初めて選んだメニュー おすすめメニュー(週替わり)1,100円(税込)

 

上の写真は私が選択した宴セット 1,050円(税込)

 

上の写真はメニュー表です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200万年前、明石は湖の底であった。明石市立文化博物館の常設展示より

2021年09月11日 03時48分38秒 | 神戸市以外の兵庫県

明石市立文化博物館の常設展示の入り口付近に「明石の大地のおいたち」という

パネル展示があります。200万年前から6千年前の明石の地形を説明したものです。

説明文によると、明石の地形は200万年の歴史があり、200万年前は湖底であった

その後、海の侵入や後退を何回か繰り返し、またある時には川原になったりしながら

現在の地形になりました。

200万年前からの地形の推移とその頃の状況を辿ってみたいと思います。

200万年前 広大な湖の出現

明石の歴史は、今から200万年前の大きな湖の底であった時代からたどることが出来ます。

このころ湖の近くには、メタセコイアの森が広がり、アカシゾウ(アケボノゾウ)や

シカマシフゾウ(シカの一種)など、今の日本にはいない動物がすんでいました。

 

 

50万年前 初めての海の侵入

この頃、六甲山や淡路島が隆起をはじめました。

最初の海(朝霧の海)から高塚山の海、岩岡の海へと次々と海域が変化していきました。

氷期には海面は下降していたが、50万年前の間氷期には海が侵入してきました。

 

 

10万年前 明石をおおった海

この時代は間氷期で明石市域の海岸部の大部分が海底でした。

当時の海底や海岸が明石に広がる平らな土地(段丘面)です。

 

2万年前 干上がった瀬戸内海

2万年前の氷期には海面が100mも下がり瀬戸内海は干上がってしまいました。

そこには古大阪川と呼ばれる大きな川が流れていました。

この時期(約3万年前)に鹿児島の姶良(あいら)カルデラの大噴火が起こります。

約2.6万年前に後カルデラ火山の桜島火山が誕生。ほぼ現在の地形となります。

1万年前 瀬戸内海の誕生

この時期には間氷期に入り海面が上昇して瀬戸内海が誕生しました。

ただ、海面は現在より30mほど低い状態でしたので海の部分は現在より少ない

 

6千年前 拡大した瀬戸内海

この時期には間氷期でもより温暖化が進行し現在の瀬戸内海に近い海域となった。

 

パネル展示遠景

上の写真は今迄に示してきた説明パネルの展示遠景です。

 

旧石器時代の気候

200万年前というと地質学でいう新生代第4紀が始まった頃であり、地球は氷期と

間氷期を繰り返しています。日本では旧石器、縄文の時代に相当します。

上の写真は旧石器時代(新生代第4紀)の年代を示したもので氷期と間氷期の時期を

確認できます。

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page11

 

旧石器時代、大型動物の渡来

上の写真は大型動物の渡来を説明したものです。

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page11

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の日系ハワイ移民とヴァン・リード

2021年09月10日 03時30分30秒 | Weblog

日本最初の集団での海外移民は、慶応4年4月25日(新暦換算1868年5月17日)に

イギリス帆船「サイオト号(Scioto)」で5人の女性、2人の子供を含む日本人153名を

横浜港から無許可でハワイに移住させたのがはじまりである。

このハワイへの移民は、後に「元年者」と呼ばれる最初の日系ハワイ移民となった。

主にサトウキビ畑の農業従事者を必要としたハワイ王国(1898年にアメリカに併合)の

求めに応じて奔走し実現させたのは横浜駐在のハワイ駐日総領事ヴァン・リード(1835-1873)

(Eugene M. Van Reed)であった。

ヴァン・リードは移住民局を設置し、幕府から渡航許可を得て、ハワイ移民を募集した。

幕府の瓦解で、渡航許可は宙に浮いたが日本人の集団移住を敢行した。

このことで明治政府と未条約国のハワイ王国との間で国際紛争となり翌明治2年(1869)

に日本から使節が派遣されて43人が帰国し、残った移民者は後に「元年者(がんねんもの)」

と呼ばれるようになりました。

移民者が帰国に至ったのは農場に入った後、不慣れな気候の下での過酷な労働と、物価高

による生活の困窮に苦しんだことで、明治2年(1869)12月に移民元締の牧野富三郎らが

明治の日本政府に救出を求める嘆願書を寄せたことによる。

ハワイ移民者は主に京浜地区で集められた人達で、職人が中心であったが農民や武士も含まれていた。

 

ヴァン・リードは日本における新聞の父として知られるジョセフ・ヒコの親友で

1859年に香港からミシシッピ号でジョセフ・ヒコやアメリカ公使のタウゼント・ハリス

らと共に神奈川のアメリカ領事館に書記官として着任しています。

上の写真はヴァン・リードの正面写真。

彼は榎本武揚に亡命の話をもちかけたことでも知られています。

神奈川のアメリカ領事館に初めてジョセフ・ヒコ、ハリス、ヴァン・リードが到着した時の

様子をジョセフ・ヒコは自伝で次のよう綴っています。

ジョセフ・ヒコの日誌(アメリカ彦蔵自伝 東洋文庫)に下記のように綴られている。

「1859年7月4日。この日は、いよいよ上陸して、わが公館を収め、正式に貿易港を開くと
決められた日である。夜は快晴に明けそめた。早朝、湾内に林立するすべてのマストに、
にぎにぎしく旗が掲げられていた。十時ごろ、われわれは神奈川側に上陸し、本覺寺まで歩いていった。
寺の墓地に大木があったので、そのてっぺんに枝に棒を結び付けて旗竿にした。正午少し前にアメリカ
公使ハリス、領事ドール、ミシシッピー号艦長ならびに士官、ヴァン・リードと私は、どっとこの墓地
に乗り込んだ。12時ちょうど、この旗竿にアメリカの国旗を高く掲げた。
そしてシャンペンを抜き「合衆国国歌を合唱して「われわれの繁栄のために、星条旗よ永遠なれ」と
乾杯した。この地に外国の国旗がひるがえったのは、史上はじめてのことであった。」




上の写真は右側のジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)とヴァン・リードがサンフランシスコ

で撮ったガラス板写真。神奈川に訪ねてきた義兄に帰国記念に渡したもの。

1858年に撮影

 

日系移民の統計データ

 1884年   116人

 1890年  12,610人

 1900年  61,111人

 1910年  79,675人

 1920年  109,274人

 1930年  139,631人

 1940年  157,905人

 1950年  184,598人

 1960年  203,455人

 1970年  217,669人

  ハワイのKalakaua王は1981年(明治14年)に来日、明治天皇と会ってハワイと

  日本の関係が良好になっており、ハワイ移民の増加に繋がった。

 

 

関連サイト

 ヴァン・リード、元年者移民、Japan-US Encounters 日米交流 (japanusencounters.net)

 

 第1章 前史 ブラジル移民がはじまるまで(1) | ブラジル移民の100年 (ndl.go.jp)

 

 ヴァンリード宅 横浜開港資料館 (city.yokohama.jp)

 

 ヴァン・リード論評 (jst.go.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ゆかりの有名人 その2 プロゴルファー古市忠夫さん

2021年09月09日 06時07分24秒 | 神戸情報

本日は神戸ゆかりの有名人シリーズの第2回で「プロゴルファー古市忠夫さん」を

テーマに書いていきます。

古市忠夫さんがプロテストに合格したのは59歳11ヶ月24日 で、前年に合格した霍本謙一

さんの63歳8ヶ月に次ぐ高齢のプロゴルファーとして知られています。

シリーズ過去の記事

第1回 滝川クリステルさん

 

まず、古市忠夫さん顔写真とサインを写真紹介します。

ふたば学舎に掲示されていたものです。

 

古市忠夫さんのプロフィールをWikipediaより簡約紹介します。

古市 忠夫(1940年9月22日 - )は、兵庫県神戸市長田区出身のプロゴルファー。

59歳だった2000年に、史上2番目の年長で日本プロゴルフ協会(PGA)主催のプロテストに合格するとともに、史上最年長でPGAのゴルフインストラクター資格を取得した。


兵庫県立星陵高等学校を経て、立命館大学経済学部を卒業。小学校から高校時代の途中までは野球部、大学時代にはボート部で活動していた。ザ・スパイダースや井上堯之バンドのメンバーであったミュージシャンの井上堯之は、高校の同級生に当たる。

大学卒業後の28歳からは、地元・長田区の鷹取商店街で「東洋カメラ店」を経営。客の誘いで30歳からゴルフを始めると、店舗の経営や地元自治会・消防団での活動と並行しながら、地元の大神戸ゴルフ倶楽部でクラブチャンピオンに輝くほどにまでゴルフの腕を上げた。その一方で、商店街・子供会・PTAの会長や、消防団の副団長を務めている。

54歳だった1995年の1月17日に、阪神・淡路大震災が発生。自身および家族は無事だったものの、自宅・店舗が全焼した。古市自身は、消防団の副分団長として、震災の発生から2日間で11人の近隣住民を救助。さらに、当時町内会長を務めていたことから、区画整理に向けたまちづくり協議会の設立などに奔走した。

震災発生から3週間後、自宅から離れた駐車場に止めていた愛車のスカイラインが焼けずに残っていることが判明。古市が鍵を作り直したうえでトランクを開けたところ、愛用のゴルフバッグ一式が入っていた。震災で自宅を失った古市にとって、唯一残った家財道具であった。古市は、バッグを見付けた瞬間について、「体中に電気が走ったような衝撃を感じた」、「『お前はこれから、ゴルフで生きなさい』と言われた気がした」と後に述懐している。

この出来事をきっかけに、自治会や消防団の活動を続けながら、カメラ店の経営に代わってプロゴルファーとして身を立てることを決意。震災発生の3ヶ月後からゴルフを再開した。神戸市区画整理審議委員会の副会長へ就任した1996年に、大神戸ゴルフ倶楽部で自身10回目のグランドチャンピオンに輝くと、1997年にはPGAから「シニアツアー登録プロ」(当時PGAが50歳以上のアマチュアゴルファーを対象に設けていたシニアツアーへの出場登録制度)に認定された。

4シーズンにわたるシニアツアーへの参加を経て、1999年に友人の勧めでPGAのプロテストを受験するも落選。還暦間近の2000年に2度目の受験で合格。自治会長としての活動やPGAティーチングプロ講習への参加などで練習の時間や環境が十分に確保できなかったにもかかわらず[5]、2次テストから最終テストまで我慢のゴルフを続けた 末に、「1,800人の参加者から50人しか合格しない」とされる難関 を2回目でくぐり抜けた。合格時点での年齢は59歳11ヶ月24日 で、PGAのプロテストでは、前年に合格した霍本謙一の63歳8ヶ月に次ぐ高齢であった。さらに、60歳になった直後には、PGA史上最高齢でゴルフインストラクター資格を取得した。

下に添付のYoutube動画(73歳当時)にも古市忠夫プロのプロフィールが紹介されています。

ゴルフ侍、見参! #37 古市忠夫プロ×柴田時栄アマ

 

終わりに今日(9月9日)は何の日についてNHKラジオが取り上げた項目を記しておきます。

9月9日
■救急の日
■1975年(昭和50年) 初の技術試験衛星打上げ(きく1号)
■1976年(昭和51年) 毛沢東(1893-1976)死去 82歳

 ときは文化大革命(1966-1976)の終末期で1976年10月6日には4人組(江青・張春橋・

姚文元・王洪文)が逮捕・投獄されました。


■1981年(昭和56年) ピカソ「ゲルニカ」がスペインに戻る
■1987年(昭和62年) ノーラン・ライアン投手が奪三振世界記録を塗り替える
■2015年(平成27年) 吉田沙保里選手が世界選手権13連覇、個人戦200連勝を達成
■2016年(平成28年) 廣瀬順子選手がリオ・パラ五輪女子柔道57キロ級で銅メダル
■2017年(平成29年) 桐生祥秀選手が日本選手初の9秒台、9.98秒を記録
■2019年(令和元年) 「令和元年房総半島台風」上陸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日 9月8日と今、話題のニュース

2021年09月08日 09時01分19秒 | Weblog

NHKラジオは「きょうは何の日」で次の項目をピックアップしています。

9月8日
■1945年(昭和20年) 連合国軍が東京へ進駐

 関連ブログ:アメリカ占領下の日本 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

■1951年(昭和26年) サンフランシスコ講和条約調印、日米安保のスタート

上の写真はサンフランシスコ講和条約に調印する吉田茂首相 自由主義圏の48カ国と締結

昭和27年(1952)4月28日に発効

 詳細は日本国との平和条約 - Wikipedia

上の2枚の写真は日米安保条約に調印した吉田茂首相とダレス国務長官

発効は昭和27年(1952)4月28日

■1969年(昭和44年) ロッド・レーバー選手が2度目のグランドスラム達成
■1977年(昭和52年) 気象衛星ひまわりから初の画像
■1992年(平成4年) PKO協力法実施計画を閣議決定
■2018年(平成30年) 大坂なおみ選手が全米オープンテニスで優勝

 

話題のニュース

1)EU、米など6カ国を新型コロナの「渡航安全国」リストから除外

   米以外の5か国はコソボ、イスラエル、モンテネグロ、レバノン、北マケドニア

2)W杯アジア最終予選(カタール・ドーハ)で日本(森保ジャパン)が中国を1対0で下す

3)首都圏を中心に緊急事態宣言(12日まで)を延長の方向

4)高市早苗氏が今日(9月8日)出馬表明か

5)秋元司被告が4年の実刑判決、再保釈が認められ、即日控訴

6)愛知の野外音楽フェスティバルでコロナクラスター

7)新型iPhoneを9月15日に発表か

  Appleが9月15日午前2時にスペシャルイベント開催 新iPhone登場か - ITmedia Mobile

8)クラブW杯、11月の日本開催を返上方針

9)準暴力団「チャイニーズドラゴン」の幹部ら男女4人が警視庁に逮捕

10)タリバンが新内閣発表

  タリバンが新内閣発表、権力ほぼ独占 3代目指導者を最高権威に [アフガニスタン情勢]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ゆかりの有名人  滝川クリステルさん

2021年09月07日 06時45分31秒 | 神戸情報

滝川クリステルさんが3歳の時にフランスから来神してから小学校の5年生まで

神戸に住んでいたことをご存知ですか。父上がフランス人。母上が神戸出身。

神戸に約8年間、北野のマンションに住んで居られたそうです。

小学校は北野小学校(今の北野工房)だそうです。北野小学校は1996年に

諏訪山小学校と合併して現在、神戸市立こうべ小学校となっています。

小学校6年生の時、父親の転勤で再び渡仏。約1年間滞在し、再び東京に戻った。

滝川クリステルさんの最近のYoutube動画

【滝川クリステルさん】近況報告や子育てについて、プライベートトーク| 柴咲コウ

 

下記はWikipediaより滝川クリステルさんの履歴を簡約して書いたものです。

滝川クリステル(Christel Takigawa、1977年10月1日 - )は、フリーアナウンサー、動物愛護生物保全活動家。結婚前の本名は滝川 ラルドゥ クリステル 雅美 (Takigawa Lardux Christel Masami) 。身長160cm、血液型AB型。結婚後の姓は非公表。

北野小学校以降、世田谷区立砧中学校、東京都立青山高等学校、青山学院大学文学部フランス文学科を卒業する。

2000年にフジテレビを受験するも、不採用だった。その後、共同テレビジョンに初の新卒アナウンサーとして、相川梨絵・安藤幸代と共に入社。

入社直後に相川・安藤と3人でフジテレビに研修出向となり、フジテレビ局アナ扱いとして『少年タイヤ』『FNNスーパーニュース』などに出演。

以降もテレビの世界などで大活躍されます。


2013年ブエノスアイレスで開かれたIOCの夏季東京五輪誘致にてフランス語と英語でプレゼンするという重責を担い、日本の「お・も・て・な・し」の心を印象的にアピール。 東京への招致に一役買い、この言葉が2013年の「新語・流行語大賞」の年間大賞を受賞した。

滝川クリステルさんのプレゼンテーション IOC総会(13/09/08)

56年ぶり!2020夏のオリンピック 東京で開催決定(13/09/08)

2019年(令和元年)8月7日に衆議院議員の小泉進次郎と結婚することと、妊娠していることを発表、首相官邸で安倍晋三首相と菅義偉官房長官に結婚を報告した後、報道陣の取材に応じた。2019年8月翌8日、婚姻届を提出。 2020年1月17日、第1子男児を出産。
出産したのが1月17日というのも神戸との繋がりを感じます。

 

2022年5月6日放送の6ch「徹子の部屋」に出演されていましたのでその時の

写真を紹介します。2022-5-7に追記。

上の写真は2022年5月6日放送の徹子の部屋に出演中の滝川クリステルさん

上の写真は2019年に「徹子の部屋」に出演された当時の写真。

この時、妊娠6か月であった。

上の写真の左側は旦那様の小泉進次郎さんと子供が4,200gと大きかったのが影響して

難産であったとのこと。最終的には帝王切開で出産。痛みは無痛分娩であったのでなかった。

小泉進次郎さんが子育てでよく協力してくれるとのこと。

上の写真は左側が滝川クリステルさんの幼児時代。右側は2歳児の長男。

眼がクリステルさん似で大きいとの話されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原城(神戸市北区)に関するお話 その3 松原城の歴史

2021年09月07日 05時00分18秒 | 神戸情報

「蒲公英(たんぽぽ)城」、「道場川原城」、「道場城」とも呼ばれる松原城は、

南北朝時代の14世紀後半に赤松氏が三田城の支城として築いたとされ、赤松氏の

流れをくむ松原氏が代々城主を務めた。三木合戦で別所方で秀吉軍と戦った松原貞利は

敗戦し松原城は落城した。織田信長の三田城攻めでは、織田方の付城として改変され、

補給基地の役割を果たしたと考えられています。

松原城に関しては過去に下記のブログを書いています。

第1回 松原城に関わる伝説「タンポポ城と鶴の松」 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第2回 松原城跡(神戸市北区)の発掘調査結果の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

第1回でも松原城に関しての歴史について少し書きましたが

今回(第3回)年譜形式で詳しい歴史を書いていくこととしました。

 

14世紀後半 三田城の付城として赤松円心則村の四男弾正少弼氏範(赤松氏範:1327-1383)の子氏春が居城として築城

永徳3年(1383)赤松氏範と赤松氏春は播磨の清水寺で討死

応仁元年(1467) 松原城の城主、松原越前守貞基(赤松政則の家臣)は赤松氏春の旧領、蒲公英城の他に有野荘、生野荘、岩屋も兼領(この人が松原家の始祖)この時点で蒲公英城から松原城となった。

明応9年(1500) この頃、道場に城下町ができる

永正5年(1508) 松原城主、松原義貞が舟岡山で細川右馬助と合戦して討死

享禄3年(1530) 松原城主、松原家久が飾磨郡在城主の浦上村宗と合戦し討死

天文8年(1539) 松原城主、松原家長が尼子晴久と播州で合戦の折、武功

天文18年(1549) 松原家長、摂州三宅城の合戦で武功

弘治元年(1555) 松原右近太夫貞利、大沢日西原城攻略

弘治3年(1557) 松原城主、松原貞友死去。奥方は仏門に入って天ケ谷殿を設ける

永禄元年(1558)荒木村重、松原城を陥し天満神社の領地を没収

永禄3年(1560) 松原家長死去。松原山城守義富が城主となる。蒲公英城の城下武家屋敷の松に鶴が巣をかけ二羽の雛が育ち、鶴の松と呼ぶようになった。

天正元年(1573) 松原義富が荒木村重と合戦(3月)。義富は三木城主の別所長治に協力

天正2年(1574) 松原右近太夫貞利は山崎左馬助と合戦する

天正5年(1577) 松原貞富、父松原義富と共に三木城に籠城する

天正6年(1578) 松原右近太夫貞利は別所・魚住両氏と共に野口城主の長井利盛に加勢して秀吉と戦う(1,500騎の大将)

天正7年(1579) 松原右近太夫貞利の松原城は羽柴秀吉のため落城。松原貞利は天ケ谷の御殿で切腹。

         松原貞利の子は帰農。羽柴秀吉及び仙石権兵衛が諸役免除環往を令達

         三田城主、伊田氏が滅亡

天正8年(1580) 三木城が落城・滅亡

 

  以上は西本信一著「北摂道場の史話」より抜粋

 

これまで写真の添付がなかったのでしゃしんを何枚か添付しておきます。

上の写真は松原城跡の全体配置図

曲輪1は本丸跡、曲輪2が西の丸、曲輪3が東の丸に相当しています。

 

上の写真は宿場町道場河原 左手上の方に古城跡(松原城跡)が描かれています。

慶応2年(1866)時点の道場河原村の様子を描いたもの

出典:道場町の歴史を学ぶ会編「道場の歴史」No.1(1996.2)Page19

 

上の写真は戦国時代における代表的な城の構造図

出典:兵庫県立考古博物館編 県政150周年記念事業 特別展「兵庫山城探訪」(2018)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする