お菓子教室Cakes&Tea(ケーキ&ティー) わかこのお菓子な生活


福島県会津若松市にある洋菓子、パン、和菓子の教室です。

自家製トマトピューレ

2007-08-29 | 手作りライフ

Sany0736 トマトがたくさんあったのでトマトピューレを作ることにしました。

 ためしてガッテンで日本のトマトを使ったトマトピューレの作り方をやっていたという話を人から聞きました。日本のトマトは皮も種もとらずに作るのが一番おいしいとか…。

 煮てから濾すと聞いたような気がしますが、全て5㎜角位に刻み煮詰めただけにしてみました。最初に切ったトマトを煮込みながら刻んでいったら、思ったより簡単に煮詰まりました。

 そのまま冷凍してもつかいこなす自信がなかったので、定番のハーブ入りパスタ(ピザ)用トマトソースと鶏肉と野菜のトマト煮を作りましたが、トマトが濃縮されていてかなりすっぱい(〉〈)。皮も、ちょっと気になるかも…。

 よく考えたら、インターネットでためしてガッテンのトマトソースを見てからつくればよかったと思いました。でも、味はそんなには変わらないかな?

 すっぱいので本来は入れない砂糖を入れてみたらなんとかなりました。すっぱいのは新鮮すぎたせいもあるような気がします。

 いつも、トマトの水煮缶を使う料理も生のトマトの皮と種ごと使うととっても簡単でした。今まで皮と種を取るのに時間がかかって疲れていましたが、これからは手軽に作れそうです。

 


ティーパーティーを実施します!!

2007-08-28 | ティー&カフェ

 9月のTs270122応用コースは、Photo_68実習の後にティーパーティーをすることに決めました。

  そう思ってから、日はどんどん過ぎて、気がついたら、8月後半になってしまいました。

 でも、この数ヶ月間私のマイブームが”ティー”に関することだということは変わりなく、紅茶に関する本を見つけては買い、リサイクルショップに通って理想の食器を見つけては買い、ついには、インターネットでまでも欲しかったものを購入してしまいした。

とにかくティーパーティーを夢見て、勢いがとまらなくなってしまいました。(~~;)。私のマイブームは、かなりマズイかも…。

 でも、いつかこの全てを活かせるように、その第一歩として今できる限りの実践をしてみたくなったのです。

 応用コースは9月15日からですが、そろそろ準備にとりからないと…と思い、今日そのひとつ、メインのフラワーアレンジを作りました。

 毎日活け直す時間がないので、アートフラワーとドライフラワーの混合です。

アートフラワーは以前、ある教室に参加した際に作ってきたリース(写真左)の色合いが秋っぽいし、大きすぎて飾りにくかったので、ばらして使うことにしました。それだけでは足りないので去年の秋に教室に飾っておいたバラのドライフラワー(写真右)が色合いが同じだったので混合して使い、さらに足りない分は、二ゲラ(ハーブ)とルリタマアザミのドライフラワーがあったので混ぜました。

自分でいうのもなんですが…、これらのドライフラワーを無駄なく使い切って結構豪華なアレンジメントになりました。実物は、15日以降に飾る予定なので、教室参加時のお楽しみということで写真は控えさせていただきます。

実は、写真右のバラのドライフラワー、去年の私の結婚式の時のものを乾燥させたのもなのです(*^^*)。

本当はその時のブーケ、プリザーブドフラワーをばらしてアレンジメントに使いたかったのですが、色合いが白っぽく、春みたいなのでやめました。いつかそのブーケも別の形で活かしたいと思います。

 過去に2度、教室でティーパーティーをやったけど、ここまで凝ったのは始めて。

残りの時間にできれば、雰囲気にあったカーテンやティーコゼなんかも作りたいと思っています。

 でも、それよりも大切なのは、テーマとセッティング、流れを考えること。お菓子も予定にないものを追加したり、3種類位の飲み物を考えたり…。テーブルクロス、食器の種類…。

ちょっとづつイメージはできていますが、参加してよかったと楽しんでしただけるようなティーパーティーにしたいと考えています。


思い出の味(ポークランチョミート)

2007-08-27 | 食・レシピ

Sany0699 Sany0700  今日の夕食は、ゴーヤチャンプルー。

実は、去年からずっと本格的なゴーヤチャンプルーを作ってみたいと思っていたのです。

ゴーヤは家族の好みに合わないかな と勝手に諦めていたのですが、今年始めて、苗から育てたというゴーヤと冷蔵庫には木綿豆腐(本場は木綿豆腐より固い、島豆腐を使います)があったので、作るなら今日しかないと思い、作りました。

 ゴーヤチャンプルーを作りたかったのには訳があります。

去年の夏、旅行に行った時に買ってきたポークランチョミートの缶詰を買ってきたので、この缶詰を使った沖縄の家庭的なゴーヤーチャンプルーを食べてみたくなったのです。

 私が製菓学校に行っていた頃、寮に住んでいました。その寮は、自炊の2人部屋。そして、その時のルームメイトが沖縄の子だったのです。

その沖縄の子の家からの仕送りにいつも入っていたポークランチョミート。とっても柔らかくジューシーな肉の加工品の缶詰です。それをいつもスライスしてから焼いて食べていました。

沖縄旅行に行くと決まった時から、懐かしのポークランチョミートをたくさん買ってこようと決めていました。

そして、観光はもちろんですが、何よりも十数年ぶりにルームメイトに合えたことが一番楽しい時間となりました。グループで行ったので夜でしたが、気がつくと4時間も居酒屋で思い出話を語り合ってしまいました。

そうそう…その時、その子に「沖縄でたくさん売っているポークランチョミートの中でも、沖縄の家庭で一番親しまれている、チューリップというメーカーのものがおすすめ。いつも仕送りしてもらっていたものだよ」 と聞いてたので、沖縄のスーパーで行って、たくさん種類がある中からチューリップのものを買ってきたのでした。

その時に「沖縄でポークと言えば、ポークランチョミートの事。肉の変わりにいろいろな料理にそのポーク缶を使って料理するのが普通で、沖縄でゴーヤチャンプルーといえば、ポーク入ランチョミートを使うのが定番なんだよ」ということを聞いてから、ずっと作ってみたかったのです。

 話は長くなりましたが、そんな訳で今日、たった1缶残っていたポークランチョミート入りのゴーヤーチャンプルーを初めて作ったのでした。

 結婚前に実家で何度かゴーヤチャンプルーは食べましたが、今日のポークランチョミート入りの方が断然おいしく感じました。他の材料となじんでとろける感じで、味もしっかりなじむのです。

 この料理を作っている間、食べている時、沖縄の子との寮生活、去年の再会の思い出が次々蘇ってきて、懐かしさにひたってしまいました。

 ポークランチョミートはアメリカやデンマーク等からの輸入品で沖縄だからこそたくさん出回っていて、古くから親しまれているものです。沖縄のお土産店ではスパムという別のメーカーのポークランチョミートが売られています。この前、郡山のドンキホーテに行ったら、このスパムのポークランチョミートが売られていまいた。ピポットにある輸入食料が売っている店にもあるような気がするし、もしかしたら身近なところで売っているのかもしれません。

 今回全て食べきってしまったので、今度見つけたら絶対買っておかなきゃと思いました。

追伸(8月31日)

ヨークベニマルでスパムのポークランチョミート見つけました!!

思わず、その場で買ってしましましたが、498円とけっこう高い…。よく考えると、明日からヨークの1、2、3の市。缶詰の3割引に買った方がお得だったかも。

ちなみに沖縄は、半分くらいの価格でした。でも、ホテルの売店はヨークと同じ位だったかも。


お花三昧

2007-08-21 | フラワーアレンジ

Sany0642 今日は、花を3つのPhoto_67活けてしまいましたSany0640

たくさんの切花をいただいたのです。仏様にあった花をいただいた新鮮な花と交換しましたがそれでもあまるほどの量でした。

 今まで仏様にあったお花の中にもまだ、新鮮なものもあり、たくさんのお花を見ていたらこの花を無駄にするのはもったいないと思い活けてみることにしました。目指すは秋がテーマの和風アレンジ。

そう思ったら、どうしてもススキが欲しくなり、家族にススキのある場所を聞いてから、ススキを探しに車で出かけました。

 考えてみるとインドアな私は、猪苗代に来てから買い物以外に休みの日に一人で出歩いた事がありませんでした。通勤途中にススキは見かけるものの、通勤とスーパー以外の場所はよくわかっていません。そんな私にも迷わずに行ける場所にススキがありました。同じ場所にがまもあったので取ってきました。

 ちょっと早いけどお月見をイメージしたアレンジメントができました!!

フラワーアレンジを習い始めたとはいえ、まだ基本をわかっていませんが、たくさん花材があってたくさん本を見れば、素人でもなんとかなるものです。

というか、時間はものすごくかかるし、なんとかなってるのかどうかもわかっていませんが…(~~;)。

 庭の小さなカラーの花もまた咲いたので、他にも家の花だけでもうひとつ活けてみました。こちらは牛乳パックに紙をかぶせて、アレンジしてみました。

 ふたつの花を活け終わった頃、義母がのカラーの花をもらって帰ってきました。その数20本以上…。知り合いがカラーの花を作って出荷しているらしいのです。

 さすがに、活けるのに疲れたので 空き瓶に挿し、庭の花も少し足しました。

玄関はお花でいっぱいです。

カラーの花の半分は実家にいただいたので、明日から教室に飾ろうと思います。


冷やしラーメン

2007-08-20 | まち歩き

 夏になると冷たい麺が食べたくなります。

 家では、そうめん、冷やし中華が定番ですが夏にラーメン店に行くと必ず『冷やしラーメン』を探してしまいます。でも、どこに行っても冷やし中華ばかり、最近は冷やしつけ麺(ラーメン)なんかも見かけるようになりましたが、やっぱり私の求めているものと違うのです。

 実は今日、その『冷やしラーメン』を食べることができたんです。メニューにあることも知らず、入ったお店でとうとう見つけました!!私の求めていたものにかなり近い味でとても感激しました。

 私が始めて冷やしラーメンを食べたのは、会津坂下町で働いていた頃…。訪ねていった家で冷やしラーメンの出前をとってもらったのが最初でした。

 その時にラーメンがまるごと冷えた冷やしラーメンに感激してしまったのです。そのラーメンは、坂下町にある石山食堂の名物でした。

 同じ頃、テレビで、山形の夏のラーメンといえば誰もが冷やしラーメンと答えるほど山形では当たり前ということを知りました。そして、米沢に行った時、冷やしラーメンを探したのですが米沢では冷やしラーメンを見つけられず、ラーメン店の店員の人さえも冷やしラーメンを知らなかったのです。その話を友人に話したら、山形まで冷やしラーメンを食べに行こうと言ってくれて山形市まで冷やしラーメンを食べるためだけに行ったことがあります。山形に行ってから本屋さんで冷やしラーメンの有名な店を探して食べてきました。それが、いままで食べた冷やしラーメンでは一番おいしかったような気がします。といっても、山形でも珍しい塩味の冷やしラーメンでした。

 ちなみに今日行った『あたごや』というお店も美味しかったです。冷やしラーメンが今まで見つけられなかったので何度か『来夢』で、冷やしラーメンにちょっと似た水ラーメンを好きで食べてた事がありましたが具がないのが物足りなくて、やっぱり冷やしラーメンの方が好きみたいです。

 あまりの感激に頭の中は冷やしラーメンでいっぱい。思わず、ネットなどで調べると意外と会津で冷やしラーメンを食べれる店がありました。一部ですが『源来軒』『坂内食堂』『三角屋』『盛ちゃん食堂』など、また食べに行きたくなってしまいました。

 ちなみに坂下の『石山食堂』は山形の冷やしラーメンの元祖(冷やし中華の元祖より古い)『栄屋本店』とほぼ同じ時期から冷やしラーメンを売っているそうです。

 会津と山形以外ではほとんど食べることのできないらしい冷やしラーメンですが、何故、山形では人気で会津の人はほとんど知らないのか不思議なくらい…。

 でも、私の友人で冷やしラーメンは許せないという人もいるので、好き嫌いは分かれるかもしれません。


ハーブヒルコテージ

2007-08-18 | まち歩き

不動滝の近くにお気に入りの天然酵母にこだわったパン屋さん『ハーブヒルコテージ』があります。

このお店のオーナーは、ションソン歌手でハーブコーディネーターもある奈良岡しのぶさん。ピンクレディーのコンサートの前座も務めたことのある方なのです。

現在もションソン歌手として活動しながらもお店を経営し、天然酵母と国産小麦粉にこだわった石焼パンを作って販売しています。オリジナルブレンドのハーブ入りのパンやハーブティー、ハーブをメインとした食事なども味わうことのできるお店です。

最近、あちこちのパン屋さんで天然酵母パンを売るようになりましたが、ハーブヒルコテージのパンは、噛むほどに味があるちょっとハード系のパンでこれが本当の天然酵母パンといった味わいがします。この徹底したこだわりのパンをお店に出すまでにはかなりの苦労があったみたいです。このパンを求めて標高800mのこの場所にわざわざ、パンを買いに来るファンも多いのです。

ちなみに地方発送もしてるし、去年郡山の八山田にも支店をだしました。それでも、この店に訪れる人が多いの英国をイメージしたお店の雰囲気と奈良岡さんの魅力なんだと思います。

実は、この有名な奈良岡しのぶさんとちょっとしたきっかけで顔見知りになることができました。v(^ ^)v

若松からは1時間くらいかかりますが、福島や郡山に行く時の通り道にもなるので興味と機会があったら、寄ってみてください。

郡山に行くには遠回りですが、去年から無料になった母成グリーンラインを通って景色を眺めながら、熱海に抜けられます。


お散歩

2007-08-17 | まち歩き

Sany0001_1 猪苗代の達沢にある不動滝に行ってきました!!

私がこの不動滝に来たのは今回で6回目くらい。お気に入りの場所です。

115号線から中ノ沢に入り、リゾートインぼなりの前を通って道なりにずっとあがっていったつきあたりにあります。

今日は雨だったのですが、この滝に来ていたときはちょうど雨があがっていました。でも、薄暗く、寒いくらいでした。標高が高いので去年はこの地に夏がないまま秋が来てしまったみたいですが、もう2日早く来ていたら炎天下から開放されたような涼しさだったかもしれません。

写真は去年晴れの日に撮ったものです。

この滝の周辺で昨年の新春ドラマ『里見八犬伝』が撮影されたそうです。

このドラマを私もみたのですが、その時は不動滝とは知らずに見ていました。駐車場から滝に行くまで少し歩くのですがその道のあたりもずっと撮影に使われ、ドラマのメイン舞台だったみたいです。

この滝の近くにあるパン屋さんもおすすすめです。長くなるのでのちほど紹介します。


水ようかん

2007-08-13 | 食・レシピ

Photo_66   暑い日のおすすめ冷菓をご紹介しま~す。

教室で人気のレシピ『水ようかん』です。

実は、今月の和菓子コースで実習していますが、今月はカステラ、アイス大福ののですが、アイス大福はお持ち帰りできないので、おまけでこの水ようかんも実習しています。

実は、このレシピ。教室でも何度か実習したけれど、その他にあちこちで講習もしたし、教室でも何度もレシピも配りました。わけあって、たくさんの人に広めたい唯一のレシピです。

 このレシピ以外は、教室で実習したレシピをブログにのせることはないと思いますが、この水ようかんはおすすめなので是非、チャレンジしてみてください。

 お菓子の道具がなくても大丈夫。鍋と計量カップ、計量スプーン、木べら、空の牛乳パック2本分あれば、とっても簡単に作れます。

 あんは、ヨークベニマル限定で売っている、北海道小豆100%の500gの袋入りあんが絶対おすすめです。1袋無駄なく使えて、とにかく美味しくできますよ。

 買うより、美味しいと評判の水ようかんなので、このレシピで作ったことがない方は是非、この夏、挑戦してみてください!!

********************************

(牛乳パック2本分)

1 鍋に粉寒天と水を入れ、中火にかけてしっかり沸騰させる。

2 1にグラニュー糖と塩とあんを加えてよく混ぜ、再び火にかけて沸騰させる。

3 粗熱がとれたら(60℃位)牛乳パック2本に流し、冷やし固める。

********************************

型は、空の牛乳パックを横にした状態で上面を切り開き、注ぎ口の部分をセロハンテープでしっかり押さえてください。この型を2つ作って同じ高さに流すと、牛乳パックとは思えない、きれいな仕上がりになります。

塩 ひとつまみ  こしあん又は、つぶあん 500g

水 500c 粉寒天 4g(1袋) グラニュー糖 大さじ4


バジル

2007-08-12 | ハーバルライフ

Sany0558 Sany0555 毎日、猛暑が続き植物がぐったりする中、バジル元気よく育っていました。

バジルは1年草のハーブ(熱帯では多年草)で、去年の種をを春に蒔いたものがこの暑さでみるみる成長したのです。

バジルは、ハーブの王様といわれる強い独特の香りの持つハーブなので、好き嫌いがはっきり分かれ、バジルが苦手な人もかなり多いかと思います。

 でも、利用法によってその香りが生かされ、バジルの嫌いな人が美味しいといってもらえる料理がけっこう多いのです。特にイタリア料理のトマトソースにはかかせず、いつものトマト味の料理もバジルを加えるだけでイタリア風に変身してしまうのです。ピザのソースもバジルがなければ物足りない気がします。

 毎年、この時期になると使い切れないくらいバジルが成長するのでバジルペーストを作って冷凍保存しているのですが、実家も嫁ぎ先もバジルになじめない家族が1人でもいると料理に使いづらくなり、作ったバジルペーストも全く使いきれない状態です。

 バジルペーストをスパゲティーに絡めるとだけでレストランで食べているような気分になるし、パンにつけて焼いても美味しいし、ドレッシングに混ぜると一味違うサラダになってくれるし、トマトケチャップに混ぜるだけでピザソース風、ナポリタンスパゲティーに混ぜるとイタリア風トマトスパゲティーに変わるのでちょっとづつは使っています。 

 今の時期、嫁ぎ先の両親が趣味で育てた夏野菜が食べきれないほど収穫されます。食べきれない夏野菜というとき最初に私が思いつく料理がラタトューユ。夏野菜をたっぷりとハーブ入れて煮込んだフランスの家庭料理です。この前、夏野菜とバジル、ローリエでこのラタトューユを作りました。この日使った野菜は、トマト、きゅうり、なす、さやいんげんです。ピーマン、かぼちゃなども良く使います。本来はきゅうりではなくズッキーニを使うのでうがいつも身近な野菜で作っています。自分ではかなり美味しくできたと思ったのですが、ハーブ嫌い家族にだけは、苦手だったようです。正確にいうと、ハーブの香り以上にきゅうりを煮た触感がだめだったみたいです。この日はきゅうりが多かったのできゅうりをたくさん入れてしまったのです。でも、他の人には好評でした。私もラタトューユ以外できゅうりを煮たのを食べたことがないのですが、この料理はとてもおいいく食べれるのです。まさに収穫そのままを料理にした一品です。それもバジルの香りがあるからこその味わいだと思います。タイム、オレガノなども入れるとさらに奥の深い味になります。

 今日はトマト味のチャーハンを作ったのですが、バジルを別に刻み、好みでバジルを混ぜて食べてもらったところ、けっこう好評で自分でも想像以上の美味しさにひそかに感激していまいました。

 バジルが使いきれないほど成長する中、バジルの新しい家での食べ方見つけ、ちょっと幸せでした。


せっけん生活②(とろとろせっけん)

2007-08-11 | エコライフ

 お盆が近づき、お掃除もラストスパート!!いつもより念入りになります。

この前、紹介した粉石けん。お掃除していたら、第2弾を書きたくなってきてしまいました。

前回のブログで、『とろとろせっけん』の事を書かなかったのを後悔してしまったのです。

『とろとろせっけん』とは、粉石けんを水で溶いてゼリー状にしたもの。ただそれだけのことですが食器の油汚れにも強くなるし粉石けんをパワーアップしてくれるのです。

 粉せっけんが使いづらい、落ちにくいと思っている方も是非おすすめしたいです。

 今日は、その『とろとろせっけん』を使って徹底お掃除。

 特にお勧めはやっぱり台所。けっこう油汚れがいたるところに染み付いています。

 ガス台周りはもちろん。照明器具や電化製品などもくっついているのです。

 とは、言っても…。普段、私と違ってこまめできれい好きのお姑女さんがいるのでホコリもほとんどなくきれいなのですが(^^;)。

 ちなみに粉せっけんを使っているのは私だけなのですが、市販の洗剤で落としても落ちない汚れ(全てとはいいませんが…)粉せっけん(とろとろせっけん)でみるみる落ちるのです。あまりにきれいになるので、掃除が苦手な私も掃除が楽しくなってきてしまいました。

 ガス台のすぐ脇のタイルに、去年市販のアルミシートのシール状のもの全体に貼り付けたのですが、はがしてみると想像以上に糊が残ってしまいました。そこでも『とろとろせっけん』大活躍!!使い古しのタオルにとろとろせっけんをつけてこすったら、残った糊も簡単にはがれてくれました。

 それから、意外と多かった汚れは、くもりガラスに目立つ油汚れ。ガラス用スプレーでも落ちません。でも、『とろとろせっけん』だと簡単に落ちてくれるのです。

 ちなみにガラスの軽い汚れは乾拭きだけで十分だし、ちょっとの気になるところは、タオルのほんの一部だけを塗らして絞ったタオルでこすればきれいになります。汚れが落ちたら同じタオルの水気のない部分でこするだけ。汚れが気になるときは、タオルの一部濡らすとき、水の変わりに『とろとろせっけん』をつければいいのです。けっこうおすすめです。

 ガラスをつやつやにしたいときは新聞紙でこすって仕上げをするといいみたいです。

 …と、これは余談ですが、とにかく『とろとろせっけん』はおすすめです。掃除に使ったタオルのけっこうときれいになりますよ。

粉石けんならどこのメーカーのでもかまいません。もし、私の愛用する栄光園の粉せっけんを使ってみたい方がいらっしゃいましたら、教室に参加の際に一声かけてみてください。 


ところてん

2007-08-10 | 食・レシピ

  暑い日Photo_64が続くとさっぱりとした冷たいものが食べたくなります。

数年前の寒天ブームの頃から夏になると『ところてん』をよくつくるようになりました。

十数年前からところ天用の天突きは買ってあったのに使わずに大事にしまってあったのです。(^^;)

 ところてんが簡単なのはわかっていたのに、いつか作ろうと思っていただけで行動にうつりませんでした。

 今では、12食分くらいのところてんを一気に作り、天突きで突いてから水を入れたタッパーに入れ3~4日分冷やしておきます。

 食べる時に器に移し、酢をしょうゆかけるだけ。とっても手軽で安くて健康的!!

 実家では、昔からところ天を食べる時、付属のたれを使わないで食べる人が好みで酢としょうゆをかけて食べていました。

嫁ぎ先では付属のたれを使っていたので酢醤油では甘さや風味が違ったみたいだったので市販のすし酢としょうゆをかけたら好評でした。もちろん三杯酢でいいのですがすし酢だと市販の味と変わらなくなるのです。

 そんなわけで、ここ数年手作りのところてんを食べていたのですが、この前市販のところ天を久しぶりに食べました。

そしたら…。ところ天に混じった薬品くさいような独特の味がなんだか毒々しいような感じがして気持ち悪く感じてしまいました。

そして、今日手作りのところてんを食べたら、、やっぱりおいしい!!

ところ天は絶対、手作りがおすすめです。

今回は、簡単な作り方を紹介しま~す。

**************************

《材料》3人分

水 450cc 粉寒天 4g(1袋) 

好みで二杯酢(又は、三杯酢又は、すし酢としょうゆ)好みでからし、ごま、きざみのり

《作り方》

1 鍋に粉寒天を入れて火にかけ、しっかり沸騰させる。容器に流して冷やし固める。

2 天突きでつく。

3 好みの酢醤油と薬味をかけて食べる。

**************************

刻みのりは、アイディア商品で買った5連のシュレッダーばさみを愛用しています。

980円くらいだったけど刻みのりを買うより経済的なので刻みのりをたくさん使う人にはおすすめ。ところ天の時期はタッパーに刻みのりをたくさん作っておいて、ごま、のりをたっぷりかけて健康的なところ天にしています。

天突きは、ところ天ブームの前はあまりみかけなかったけど最近はあちこちで売られています。ちなみに実家の竹籐でも売ってま~す。(^ ^)v

暑い夏””手作りのところ天でも食べて、のりきってください。


話題のどら焼き

2007-08-08 | まち歩き

Sany0537  Sany0545 Sany0547先月の和菓子コースでどら焼きの講習をしていた時に猪苗代のどら焼きが話題になったことがありました。

 このどら焼き、2年に1回の和菓子コースでどら焼きをやるたびに話題になるのです。

 その話題のどら焼きを最近、いただいたので食べることができました。

生クリームたっぷりの生どら焼きです。教室で実習したのとははるかに違うボリューム(^^;)

 生地はふんわりしていて、クリームもかるく、くどくない感じでした。はきっりいってクリームがおいしいわけでもないのにあん、クリーム、生地の味バランスがよくてたっぷりクリームがあっても意外とあっさり食べれてしまうのが人気の秘密かな!?と思いました。

 猪苗代の『小田』というの『どらや』という和菓子屋さんで売られているのですが、その『小田』というは、115号線沿いの樋ノ口というところから入ってかなり奥にあるらしいです。

 わざわざ どら焼きを買いに行くには町外れの遠い場所なのに、注文しておかないと午前中のうちになくなってしまうことで有名なのです。しかも他には一切、卸してしないそうです。

 以前、ブログで猪苗代のケーキ屋さんをテーマにしたら、教室でかなり話題になりました。猪苗代には他にも午前中になくなるあげまんじゅうで有名な『せんべいや』さんもあるし、不思議なほど話題になるお菓子屋さんがたくさん。

 猪苗代って有名なお菓子屋さんはたくさんあるのに他の店はかなり少なくて、買い物には物足りないものがあります。観光の町だからこれでいいのかもしれないけど、なんだかとても不思議な感じがします。


和風アレンジ!?

2007-08-06 | フラワーアレンジ

 Sany0518自宅の庭にカPhoto_62ラーの花がきました!!

  市販のカラーと比べるととても小さなカラーの花ですが、たった5本咲いた貴重な花を「自由に使っていいよ」といってもらえたので、活けてみました。

 今回は、和風アレンジのつもりです。(ガーデンアレンジ方が近いかな?)

 前回のカラーでアレンジメントを活けた後、カラーの花は太陽に向かって方向を変え、私が活けたものよりも芸術的な!?ものになっていました。

 その自然な作品の写真は7月9日のカラーアレンジのところに新たに載せましたのでよかったらみてください。

 カテゴリの『フラワーアレンジ』から見ていただくと簡単にご覧いただけますよ。


ペイント

2007-08-02 | 手作り雑貨

Pa0_0031_3 Pa0_0029_3

Pa0_0024Pa0_0022_1ブレット缶やバラシリーズのペイントの後にも先にもいろいろステンシルやペイントをしました。100円ショップの鍋敷きだって色を染めれば壁飾りに変身してしまいます。

 鍋式のティーポットの形が気に入ったので教室の入り口と教室の中の両方にティーポット型の案内を作りました。発泡スチロール!?のクラフト用板にティーポットを写し、はさみ丸みのある断面を作りました。それからペイント…。木j製品の雰囲気に近づけたかと思います。材料入れのタッパーも細かいステンシルとパソコンの文字を組み合わせたオリジナルラベルです。

 トールペイントは技術が必要ですがステンシルは型紙さえあればとっても簡単!!

 ペイント&ステンシルで空き缶や板が雑貨の変わっていくがとっても楽しいのです。とても簡単なので始めての人でもすごく簡単です。

最近、毎日のテーマがぐちゃぐちゃですが、カテゴリ別に整理しているのでカテゴリから見ていただくとひとつずつシリーズになっています。

 例えば、手作り雑貨で見ていただくと私流のオリジナル手作り雑貨を見ることができます。

 今まで作ったオリジナル雑貨、まだまだ紹介していきますので良かったらシリーズとしても参考にしてください。


バラ

2007-08-01 | ハーバルライフ

  Photo_55 バラSany0269の花が咲きました。Sany0475

といっても、黄色のバラは今年2回目の開花です。(6月には1輪だけ咲きました)

写真のバラは3つとも今年初めて咲いた挿し木で根付いたバラなのです。

バラは1度も買ったことないのですが挿し木でこれだけのバラが咲きました。

 過去に何度かフラワーアレンジメントを習った時、残った枝を大切に持ち帰り、必ず挿し木していました。

 実は今までも何度も根付いて芽を出したのですが挿し木用に用意したプランターの中で根を張ることもできない少ない土の量だったのかミニバラ以外はいつの間にか消えてしまっていました。

 今年は何気なく4月頃にプランターで根付いたバラを地植えにしたら、更に新芽を出してバラが咲くまでに成長したのです。

 たくさん挿し木しただけに花が咲くまで何色のバラが咲くのか全くわからない状態。今のところ3本とも違う色のばらでした。そして今、新たに別のバラがつぼみを持とうとしています。また違うバラだったら嬉しいな~。そして、今年咲いたこのバラもたくさん増やしたいと思っています。

 今年もたくさんのバラを挿し木して今のところ4本芽をだしました。相変わらず挿し木し過ぎて何色のバラが根付いたのかさっぱりわかりません。花が咲くのは気が遠くなるほど先の話ですが、今からとても楽しみです。

 ハーブの種類にバラも書きましたが正確に言うとワイルドローズやオールドローズを主にハーブとして使われているようです。どちらにも該当しないのですがいずれにしても香りあるバラはハーブの仲間に入ります。

 バラは手入れが大変と言う話をよく聞くのですが、挿し木で根付いたものは、きっと手入れも簡単な種類!?のような気がします。できるだけ手入れのいらない種類をどんどん増やして自宅でも教室でも思う存分花を活けれるようにしたいと思います。