4月18日(水)-おやつ作り講習会をしました。
今回は、スコーンを作りました。
型抜きをしたものや、手で丸めたもの、そういう作業が楽しいおやつ作り。
バター・牛乳といった乳製品を使わないで作るので、すこぶるシンプルです。砂糖も使いません。
簡単に出来てしまうので、ちょっと拍子抜けかも…です。
左上は、強力粉と薄力粉のいちごスコーン。ちょっと重い感じ。
右上が薄力粉とレ . . . 本文を読む
3月の料理勉強会は、「春の食事」でした。
春は、野草を是非取り入れてください。冬に溜まった脂肪や塩分を流してくれます。
左上-蒸しキャベツのごまソース、右上-コウサイタイというアブラナ科の葉物の塩麹炒め。
左下-菜の花辛子和え、右下-レモン大根
今、レモンが安くなっています。大根とレモンを醤油に漬けるだけという須永先生レシピです。
大根もレモンも血液をきれいにするので、取り入れてみ . . . 本文を読む
2月29日(水)は、PINO料理勉強会でした。
上巳の節句料理を作りました。
炒り玄米ご飯を入れたちらし寿司は、美味しかったです!
姫がんも 宝包み(具はおから・ごぼう・人参・きくらげ)
酒粕だけで仕上げる粕汁は、絶品でした。上品な味です。
お餅はよもぎ餅。餅を蒸して、搗いてから丸めます。なかなか難しい…?
仕上げにきな粉をまぶします。餡は塩餡にしました。美味し . . . 本文を読む
1月25日(水)は、PINO料理勉強会でした。
ところが、予約頂いた方の半数が風邪で来られなくなりました。
やっぱり、風邪が流行しているのだと、実感。
料理教室は、「薬膳インド料理」をしました。
マクロビから言えば、インド料理は「身土不二」(その土地で出来たのもを戴くという考え方)から離れるので、どうかな?とは思いますが、日々のごはん作りでちょっと目新しいものを取り入れたい . . . 本文を読む
15日(火)は、PINOの料理勉強会でした。
10月の須永先生の料理の復習会でした。
秋から冬にかけての「冷え」を取るメニューで、ほうとう・鬼揚げ・ごぼう末広焼・ふろふき大根・高野時雨などを作りました。
ほうとうをこねています。
配膳の様子。
できあがり!
ふろふき大根は、炒り玄米を少し入れて炊くと、甘味が増してすごく美味しいです!
ご飯は、炊き込みご飯を作りました。これも季節 . . . 本文を読む
10月12日(水)は、料理勉強会でした。
今回は、ロイヤルクィーンの鍋で揚げ物をしたり、ケーキを焼いたりすることと、婦人科系の病気対策でした。
ロイヤルクィーンから二人来られて、鍋の使い方など教わりました。
この鍋でケーキを焼きました。
右上がケーキ。焼き色もきれいについて、20分弱で焼きあがりました。
左は、アップルサモサ。りんごの甘煮を春巻きの皮に包んで、揚げます。砂糖を使わない . . . 本文を読む
10月12日(水)は、PINOの料理勉強会です。
須永先生に教わりながら、自分たちでも少しずつマクロビオティックの勉強を進めていけたらと思っています。
今回は、婦人科系の病気対策です。
婦人科系の病気の原因は、殆どが砂糖の取りすぎだそうです。
気をつけないとね。砂糖の誘惑は大きいですから…
須永先生の出されている本の中で、私が一番気に入っている本です。
時々読み返して心 . . . 本文を読む
月に一度のPINO主催の料理勉強会。
今回は、基本のマクロビオティックの料理を作りました。
皿左上から時計回りに、ひじき蒟蒻・切干大根煮・きんぴらごぼう。
具材を切って少し炒めたら、後は鍋にまかせて、蒸し煮します。後は、醤油を回し入れて、ほとんどかき混ぜません。
それで、十分美味しくなります。美味しい純正の醤油を使います。
右小鉢は、小豆かぼちゃ。腎臓系・糖尿の方には、是非食べて欲しい . . . 本文を読む
今回は、スイート作りがメインでした。
バナナとプルーンのケーキを作りました。
上にマーマレードを塗ってテカリをつけます。(写真右上)
後は、リブレフラワーのクレープ。
どれも、砂糖を使わずに作ります。
でも、十分に美味しい!
須永先生に教わったトマトリゾットも作りました。
次回は、8月17日(水)になりました。雑穀のお料理です。 . . . 本文を読む
15日(水)、PINOの料理勉強会です。
今月のテーマは、「玄米」です。
マクロビオティックを始めたころは、玄米さえ食べていれば大丈夫!と思っていました。
けれども、誰もが合うとは限らない、と須永先生に教えていただき、玄米も見直し中です。
そのため、15日の勉強会では、玄米ごはんを使ったおかずを作ろうと思います。
須永先生の炒り玄米のソース(これは、すごく . . . 本文を読む