世界的に活躍するジェンベニストのエピゾ・バングーラがPINOにやって来てくれました!
久しぶりに会うエピゾ。年齢を感じさせない所もスゴい!
さらに、エピゾのサポートメンバーもやって来てくれて、ビックリ‼
アフリカでのワークを受けているような、バックのミュージシャン達に支えられて、本当に楽しいワークとなりました。
エピゾ先生、バックのミュージシャンにも厳しい~
沢山の方々に . . . 本文を読む
まもなくやって来る三連休!
8月10日(日)は、8月の土曜カフェ②
続く11日(日)&12日(月)は、楽しみな「フェアトレード&絵本とおはなし会」
アジアのフェアトレード商品の展示・販売します。
エコな商品もあります。
ミツロウラップ。
大中小と一枚ずつのセット。普通のラップなら、ラップ同士がくっついて困る事もあるけど、ミツロウはササッと巻けて使いやすい!何 . . . 本文を読む
風香る5月、新緑が美しい季節ですね。
さてさて、5月29日(水)は、麻紐ワークです。
薄い麻皮を、まずは拠って紐にする所から始まります。淡々と進める作業の時間が、自分と向き合う時間でもあります。
紐が拠れると、後は自分の作りたい物が作れます。
この時は、巫女さんが鳴らす鈴を作りました。
ストラップも出来ます。
電磁波避けのホウキ。
自分のアイデア次第で、いろいろに変化!
ま . . . 本文を読む
毎月第4月曜日にしている「お話し練習会」。
西アフリカはカメルーンの昔話を語る「おはなしの木」の練習会です。
今回は、明日土曜日にする事になりました。土曜日なら、参加しやすい?
昔話やお話しを語る事に興味のある方は、ご参加下さいね。午後1時30分からです。参加費は、お茶代500円です。
日本の昔話とは違い、起承転結がない話、奇想天外の話や動物が沢山出てくるなど、個性が強いです。が、 . . . 本文を読む
2月14日(水)は、「VOICEトレーニング」でした。
自分の歌いたい歌、イタリア歌曲などを習いますが、何と言ってもまずは「発声練習」が肝心です。
丹田を意識して、腹式呼吸。そして、息に声を乗せていく。なかなか体力が要ります。でも、気持ちいいです!
一対一のマンツーマン指導です。
私は、「アフリカの昔話を語る」為に、楽で自然な発声法を身に付けたい事もあり、始めました。
メンバ . . . 本文を読む
1月24日水曜日は、「麻ワーク(麻より紐の会)」でした。
新しい方にも来て頂いて、「精麻」に興味を持って頂けて、嬉しいかぎりです。
「精麻」をよって、より紐を作り、作品に仕上げていきます。皆さん、手早く器用にこなされて、2時間弱で仕上がりました。
紐をよる、という作業が精神統一に良いようです。
麻ワークは、毎月第4水曜日に開催です。残念ながら、2月は先生との都合が合わず、次回は . . . 本文を読む
今年から、民俗学博物館(万博公園内)での公演も出来るようになり、1月の干支展に続いて9月も民博のエントランスホールで「おはなし会」(西アフリカの昔話)をさせて頂きます!
PINOの太鼓練習会のメンバーも出ます!
18日(祝日・月曜日)、午前11時30分と午後1時30分からの2回公演です。
民博のエントランスホールにて。いずれも無料です。
もし、お時間がありましたら、覗きにいらして下 . . . 本文を読む
7月19日水曜日は、VOICEトレーニングでした。
講師は、吉井久弥子(よしいくみこ)先生です。
息に声を乗せる、というのが結構難しいです。どうしても声を出そうとして力んでしまいます。
丹田を意識して、呼吸するのもまだまだぎこちないです。
まるで肉体訓練のようなトレーニングです。今回、息を使ってハミングするのが、楽しかったです。内口蓋に息を当てて、口を開けてハミングします。なか . . . 本文を読む
7月16日日曜日は、「山北のりひこ&ベノワ・ミロゴのアフリカンライブ」でした。
暑い中、多くの方に来ていただく事が出来ました。有難うございました!
初めて来て頂いた方、本当に久しぶりにお会い出来た方…有難うございました。「音楽は人を繋ぐ」という事を実感したライブでした。感謝!
. . . 本文を読む
6月28日のワークでは、細い「より紐」で、色々作りました。短時間で出来て、可愛い!
美しく紐を拠るのは、丁寧さや慎重さが要るようです。先生に教えてもらいながら、拠っていきます。
出来ました!作品が小さいので、短時間で仕上がります。
続いて、色々な結び方を一本の拠り紐の中に作りました。これは、ちょっと頭の体操?のようでしたが…こちらも、無事、完成!
. . . 本文を読む