goo blog サービス終了のお知らせ 

クラージュせたがや ~Courage Setagaya~

元はベルマーレ応援サイト「STweb」の別館で2005年7月開始も、2010年12月の韓国赴任を機に半ば休業中。

新スポンサーそして新株主、新役員の発表(グッドウィル、産能大など)

2006-09-13 00:34:14 | 湘南ベルマーレ(ニュース)
12日にクラブから発表があったのは以下のこと。

1.グッドウィルグループ(株)が新たに
ユニフォーム(背中)のスポンサーに
13日(水)の神戸戦はグッドウィルスペシャルデーとなり、
試合開始前には当社の創業者・トップの折口雅博氏が
選手への花束贈呈を行うとのこと。

ただ、本当にそれだけ?実は平日夜なのに6ゲート・4ゲートが
一杯とか、当社の組織力?でそれくらいのことにはなりかねないような気が。

(↓グッドウィルグループのサイト)
http://www.goodwill.com/



2.7月下旬に開催された臨時株主総会の結果・・・
2-1.第三者割当増資が決議
(資金払込・新株発行が今月11日で完了)
資本金は369.8百万円から434.8百万円へと増加。
新たに4法人が株主となり、平塚市と湘南造園が持株数を増やした。
(新たな株主とその持株数、持株比率)
(1)グッドウィル・グループ(株) 1,000株、10.00%
(2)学校法人産業能率大学    1,000株、10.00%
(3)アプトホーム(株)        200株、 2.00%
(4)学校法人鶴嶺学園        120株、 1.20%
なお、筆頭株主は引き続き(財)平塚市開発公社で
持株数は以前と変わらず1,280株で持株比率は12.80%。
平塚市は持株数が150増えて470株となり、持株比率は4.70%。
市が増資を引き受けることは、6月の市議会で既に議決済み。
湘南造園(※真壁社長はここの社長でもある)は
持株数が130増えて260株となった。


2-2.新しい取締役・監査役が専任される
役員は3人増えて、以下の12人になった。(敬称略)
(1)代表取締役 真壁 潔
※NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブ理事長、湘南造園(株)(平塚)代表取締役社長
(2)常務取締役 谷川寛人  ※(株)リズメディア(東京) 代表取締役
(3)取締役  大藏律子 ※平塚市長
(4)取締役  島田敬也 ※平塚商工会議所会頭((株)品川鐵工場(平塚) 相談役)
(5)取締役  竹内恵司 ※(株)サン・ライフ(平塚) 社長
(6)取締役  小島正伸 ※(株)小島組(厚木) 代表取締役
(7)取締役  鈴木博晶 ※鈴廣かまぼこ(株)(小田原) 代表取締役社長
(8)取締役  萩原裕之 ※(株)リズメディア(東京) 専務取締役
(9)取締役  宮内ミナミ ※産業能率大学経営情報学部(伊勢原)学部長、新任
(10)取締役  伊佐治岳生 ※グッドウィルグループ(株)(東京)執行役員、新任  
(11)監査役  古屋守久 平塚信用金庫(平塚) 理事長
(12)監査役  水戸重之 TMI総合法律事務所(東京)所属弁護士、新任

※会社名等の後の( )は本店等の所在地 ただし谷川氏は平塚出身である。

TMI総合法律事務所は、グッドウィルグループと同じく六本木ヒルズに
所在。水戸氏はスポーツの分野(契約や各種権利)が専門分野の1つのようである。
(↓TMI総合法律事務所のサイト)
http://www.tmi.gr.jp/index02_in.html


昨秋に某雑誌で「グッドウィルグループがベルマーレを買収か」という
記事が掲載された。今回、当社は「買収」とはいかないが
スポンサードにとどまらず株を持って役員も派遣し、
ベルマーレの経営に参加する権利を得ることになった。
ともあれ、今回のスポンサード・増資は、
ベルマーレの経営の安定度が増すのに少なからず貢献するだろう。
取締役に新たに2人、監査役に新たに1人加わり、
新なチエが生まれることにも期待したい。
ただし、お金に余裕ができたからといって
情報公開を怠ったり市民・サポーターとの距離を置くような経営を
することがないようには願うばかり。

あとは、増えた手持ち資金をどう生かして目標を達成するか。
夢を創造できるか。社長はじめ役員の次回改選は再来年4月。
そして再来年はヒデの世界進出から丸10年でもあり、
馬入の新拠点の土地の借用期限でもあり、年末には当時の親会社・フジタの
ベルマーレからの撤退表明から丸10年も数える。
この先の2年は本当に大事だ。ここで何かを創造できなければ
あれから10年、何やってたんだ、クラブの存在価値はないと
言われても仕方がない。
これからもクラブの能力は問われ続ける。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。