goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

ツルバラの誘引 その1

2008年01月07日 | バラ日記
毎年恒例のツルバラの誘引です。厳寒の一月に行うんですから大変なんです。伸びに伸びたツル、ガチガチに堅く太ったツル、もうこんがらがっちゃったツル、しかも殆どのツルバラは棘も強烈なんです。
皮手袋を付けて、剪定ばさみを腰にぶら下げて、梯子をかけて、で、最初に行うのがツルの留め紐をカットしてツルをほどいてあげること。
たとえばグランモゴールのツルをほどいたところ。なんとも情けない姿になっちゃいます。



グラハムトーマスとファイルフェンブロウとダンスドフェをほどいたところです。もうこんがらがっちゃって…。こんがらがったツルをほどいていると刺があちこちに…イテテ。


ピエール・ド・ロンサールのツルをほどいたところ。ガチガチに堅く太く成長しちゃってトレリスに収まりません。細枝、枯れ枝、三年枝などを容赦なくカットカットカット!


寒いし、棘は痛いし、堅い枝の剪定で指はこわばるし、足場が悪いのに脚立の上で作業ですから危険だし…
で、疲れるとすぐ本日の作業終了! 早速風呂にドブン、でビールをグビー、プファーたまりましぇ~ん。結果、高脂血症ね。

剪定が終わり、石灰硫黄合剤の散布(これも大変なんです)も終え、ようやくツルの再配置です。薔薇満開の姿を想像してイメージ通りに枝を配置してシュロ紐でとめていきます。慎重に慎重に…無理するとポッキ~ンですからね。
配置完了のグランモゴールとパパメイヤンです。どう?ゲイジツ的でしょ。


グラハムトーマスの誘引です。グラハムの成長は早いんです。


ファイルフェンブロウ(バーゴラ)とダンスドフェ(トレリス)の誘引です。


ピエール・ド・ロンサールの誘引です。小さなトレリスでは収まりません。となりのポールスヒマラヤンのバーゴラにも誘引しちゃいます。


ツルバラ誘引、続きます。






最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっとアイディア (チーママ)
2008-01-08 14:09:18
おとといの趣味の園芸で、こんがらがったつるバラの剪定をやっていました。茂りまくったのは根元を見て不要枝を決め、地際をカットして放置。すると数日でカットした枝は枯れ始めますから、枯れた枝を細かく切りながら取り除けば完了。残ったものを、仕上がりを考えながら剪定する。なるほどなぁ、って思いましたよ。
それにしても、剪定を始めたのですね。ツルだからでしょうか? HTやオールドやイングリッシュの我が家は、2月まで待とうと思っています。

返信する
剪定 (ジロー)
2008-01-08 21:06:27
チーママさん、こんばんは
な~るほど、不要枝を地際でカットはするのですが。そのまま放っておいて枯れるのを待つ。これなら剪定も楽かもですね。ツルの剪定はHTやERと比べれば一カ月ほど早いかも知れません。でもジローガーデンではHT、ER、FLも一月中に剪定を終えてしまいます。剪定がすんだら元肥も一月中に施します。伊豆は少し暖かいので早く芽が動き出しても寒波で芽が痛むことはありません。
ようやくツルバラの剪定誘引を終え、明日からはHT、ER、FLなどの剪定を行います。その後に元肥です。やることが山積しています。庭に出るのも一日で2時間程度しか出られませんのではかどりません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。