雨嫌いの香粉連(Ch)を大きな鉢植えにして二年、枝ぶりもしっかりしてきたので、そろそろ地植えにしてあげようと、東斜面の一角を耕しスタンバイOK。鉢を横に倒し、小槌で軽く叩いてひっくり返すとすっぽりと苗が蜂から抜けた。土を落とし根を洗う。な、何だ?この根は…白根が全くなく根がほとんどついてないじゃないか…。と、何やら白いものが動いている。ん?な、なんだ?
グェ~~~~!コガネムシの幼虫ではないか!
この野郎!!!!(すみません、言葉が悪くって)早速つまんで踏みつぶす。
と、またもや白くて丸くなったコガネムシの幼虫が…、さらにもう一匹、さらにさらにもう一匹、なんとおまけで一匹、ついでにもう一匹…、合計で、ナ、ナント八匹も…絶句。
コガネの幼虫団体生活じゃないか!女性だったら腰抜かして、もう絶対にバラ栽培なんかでき~~~い!となるだろうね。
写真載せようと思ったんだけど、全部踏みつぶしちゃて液体になっちゃったから。
このぶんでいくと地植えのバラも被害に???
ところで、東道路沿いの外壁とトレリスを結ぶバラのトンネルを作ろうと木製バーゴラが完成しました。写真明日乗せます。それから枕木花壇第二作もね。実は今回は設計、材料、はジロー担当だけど、施工は職人を二日チャーター。長さ2m重さ40キロの枕木は運べないし、バーゴラの屋根も大型のため一人じゃ無理。
ここは無理をしないで職人さんに依頼ね。多少お金かかったけど、でもまあ満足のいく出来栄えです。
来春の東面ツル(マダムヴィオレット、アンジェラ)の開花が楽しみです。
そうそう、枕木花壇はER、ご存じアブラハムダービーとメアリーローズを植え込み予定です。
では明日の写真を楽しみに。
昨晩、夜中に家内の硬直した右腕に激痛が…。がまん強い家内も涙を浮かべて痛みを訴える。鎮痛シップ、筋肉鎮痛剤服用、睡眠薬、さらに私の睡眠薬追加…、血圧急上昇。あわてて腕をさすろうとするが触っただけでも痛がる。ただ慰めるだけの時間が過ぎていく。血圧さらに急上昇。痛みを訴え続ける家内。週末のためヘルプにきてくれている次女がいたのは救いだった。一時間以上経ってようやく痛みは沈静した模様。眠りのついてくれたのは夜中の二時を回っていた。
この痛みさえなければずっと楽なのに…。
グェ~~~~!コガネムシの幼虫ではないか!
この野郎!!!!(すみません、言葉が悪くって)早速つまんで踏みつぶす。
と、またもや白くて丸くなったコガネムシの幼虫が…、さらにもう一匹、さらにさらにもう一匹、なんとおまけで一匹、ついでにもう一匹…、合計で、ナ、ナント八匹も…絶句。
コガネの幼虫団体生活じゃないか!女性だったら腰抜かして、もう絶対にバラ栽培なんかでき~~~い!となるだろうね。
写真載せようと思ったんだけど、全部踏みつぶしちゃて液体になっちゃったから。
このぶんでいくと地植えのバラも被害に???
ところで、東道路沿いの外壁とトレリスを結ぶバラのトンネルを作ろうと木製バーゴラが完成しました。写真明日乗せます。それから枕木花壇第二作もね。実は今回は設計、材料、はジロー担当だけど、施工は職人を二日チャーター。長さ2m重さ40キロの枕木は運べないし、バーゴラの屋根も大型のため一人じゃ無理。
ここは無理をしないで職人さんに依頼ね。多少お金かかったけど、でもまあ満足のいく出来栄えです。
来春の東面ツル(マダムヴィオレット、アンジェラ)の開花が楽しみです。
そうそう、枕木花壇はER、ご存じアブラハムダービーとメアリーローズを植え込み予定です。
では明日の写真を楽しみに。
昨晩、夜中に家内の硬直した右腕に激痛が…。がまん強い家内も涙を浮かべて痛みを訴える。鎮痛シップ、筋肉鎮痛剤服用、睡眠薬、さらに私の睡眠薬追加…、血圧急上昇。あわてて腕をさすろうとするが触っただけでも痛がる。ただ慰めるだけの時間が過ぎていく。血圧さらに急上昇。痛みを訴え続ける家内。週末のためヘルプにきてくれている次女がいたのは救いだった。一時間以上経ってようやく痛みは沈静した模様。眠りのついてくれたのは夜中の二時を回っていた。
この痛みさえなければずっと楽なのに…。
幼虫さん。我が家はルンルンで収穫して、ゴミ袋にポイッですわ。最高、一鉢に11匹いたことがありました。根が丸坊主になってもバラは復活してくれるので、本当にけなげで愛おしくなります。
来年は奥様が喜ぶように、沢山花をつけてくれるといいですね。
口癖、わざわざ東京の「ペインクリニック」へ通っていました。
奥様の激痛、換われるものなら換わってあげたいですよね。痛みに血圧上昇の相乗効果ですから大変です
ご心労よくわかります
早く奥様が痛みに慣れて回復するのをお祈りしております!
いつもお見舞いをありがとうございます。
昨晩の家内は機嫌よく眠りについてくれました。昨日今日と次女が甲斐甲斐しく働いてくれて本当に助かりました。朝食、洗濯、家内の見守り、軽いリハビリ体操…お陰で庭で一仕事出来ました。そして少々遅めのチューリップの球根植え。チューリップの球根植えは毎年家内のテリトリーだったのです。娘の介助で南側に新しく創設した枕木花壇、ER植え込み場所の手前に家内も球根を植えます。力が無いから置くだけですが、それでも毎年の役目を果してくれました。
夕方、娘は横浜に帰り、またいつものように夫婦二人の夕食(今日はニチレイのチンとお豆腐油揚げの味噌汁)。お風呂に入れて温かいうちにベッドへ入ったのは9時。
今夜は痛みも無さそうだし…。なんとも下手なシナリオの信長(食傷してるのに)をぼんやり見ていると、家内のか細い声が呼んでいます。痛みが始まったようです。一昨日とおなじ繰り返し。この痛み、何とかしてあげたいけど救急車呼ぶわけにいかないし。血圧60-165。
明日、市民病院に連れて行こうと思うけど、金曜日にいったばかしだし。脳血管障害による硬直って、こんなにも痛いものなのでしょうか。
鎮痛消炎剤(ロルカム4㍉)、マイスリー10㍉、ハルシオン、湿布、ホッカイロ…そして二時間経過、ようやく眠りにつきました。こんな繰返しを続けていたら家内、まいっちゃうんじゃないか。明日、病院に行かなくちゃ。
金曜、あまりにつらがるので病院へ連れて行ったら、即入院となってしまいました。
迷ったら、即、病院! なんともなくても本人も納得するでしょう。
早速病院へ行ってきました。結局痛み止めをもらって終わりでしたけど。
お母上は91歳でいらっしゃいますか…長生きされてよろしいですね。小生の母は今年一月に86歳で亡くなりました。
ところで、tsukaさんの別荘は赤沢でしたっけ?赤沢別荘地にお住いの方ですが、リハビリセンターでお知り合いになった方がいらっしゃいます。右半身不随で目下歩けませんが知能明晰。奥様が車の運転をされないそうなので不自由されていますが、身体障害者として車の免許を取得されるそうです。人生前向きですね。
22日、楽しみにしています。
オルトランをガバガバ撒いちゃうんですか?それじゃ、葉を食べる虫は確かに死んじゃいますが…。土壌処理型の殺虫剤ですか…。土が豊かなら甲虫類だけではなく、虫もミミズも天国になります。虫が全くいない土地は、土も死んでいるような気がします。バラにとって憎き虫たちですが、見つけたら指でつぶすか足で踏みつぶすか、いずれにしてもジローガーデンでは補殺で対処(出来ませんが)しています。
虫はそれほど悪さをしませんから、あまり気にしないほうが良いのでは。それより黒点病のほうがよほど恐ろしいです。
厳寒期・・・そろそろ硫黄石灰合剤をまく時期です。これをしないと伊豆高原のような温暖多湿の地ではバラは病死しちゃいそうです。春から梅雨、秋口までは、消毒を欠かすとまっ黒けになります。
殺虫剤はあまり使わないほうですが、消毒は手を抜くと大変です。