goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

花の絵美術館とボタニカルアート

2009年04月16日 | バラ日記
4月14日ローズ部会のイベント「花の絵美術館とボタニカルアート講習会(花の絵美術館)」は楽しいうちに無事終了しました。
イベント前半は、花の絵美術館館長・高橋京子(みやこ)先生によるボタニカルアートのレクチャーと作品のご案内をいただきました。今月のテーマ作品はなんと「毒のある草花」


毒のある草花といえばトリカブトが有名ですが、ずいぶんあるんですね。それも日頃身近に見られる草花にもこんな凄い毒があったのかと唖然!たっぷりと時間をかけて、一つ一つ丁寧に、しかも面白可笑しく解説をしていただきました。


「この根っこのイモ様の部分、大きいのと小さいのが二つあるでしょ。イチコロで殺すんだったら大きいイモ根ね。ジワジワ殺すんだったら小さいイモ根ね」
おっ恐ろしい~~!カミサンには聞かせたくありません!

それにしても高橋先生の草花に対する博識には脱帽でした。本当に勉強になりました。バラ栽培をしているなんていっても草花のことは知らないことばかり、もっと掘り下げて勉強しなくちゃ恥じかくばかりだなぁと反省することしきりです。

イベント後半は、ボタニカルアート体験学習。
題材は「赤トウガラシ」


ボタニカルアートは植物学者と画家による植物図鑑の絵画ですから徹底した観察力と写実が要求されます。精微な絵筆のレベルが要求されます。でも、高橋先生のご指導で「子供の絵」が「大人の絵」に変貌しちゃうんです。全員、プロが書いたかと思われる自分の作品にウットリ。


次回のローズ部会イベントは6月11日(木曜) 「バラ酒とバラジャム作り」
お楽しみに。

警戒警報発令!
早くもバラクキバチの襲来がありました。毎年4月上旬の暑い日に限って飛んでくる嫌われ者!
今年はどういう訳かラベンダー・ラッシーが狙われました。


可愛い可愛い蕾ちゃんが…ヒエ~~~~、グヤジイ~~~~
傷つけられた茎にテープを巻くと5本の被害のうち一本は回復するんだけど、今回は被害茎10本全部しおれちゃったよ~。


ど、どうしてくれるの。



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「花の絵美術館」とは? (しいたけ)
2009-04-17 07:58:30
大室山から一碧湖へ抜ける道路の右側にある所でしょう?
(↓の「バターノート」さんの手前でしょう)
ある時お邪魔しましたらまだやっていませんでした
ちょいと寂しげな雰囲気でしたのでずっと休館かなと
思っておりました!

伊豆高原には沢山のプロがいらっしゃいます
良き師匠にめぐり合いましたね、僕にはジロー様だけが
お師匠様です!!
返信する
プロ (ジロー)
2009-04-18 22:07:07
たけちゃん こんばんは
本当ですね、伊豆高原には様々な「プロ」が住んでいますね。その点、小生は人様に「プロ」と言えるほどの掘り下げた専門性を身につけることは出来ませんでした。何事もいい加減でして…。たいした知識も特技も持ち合わせていないのに、どうやって社会を潜り抜けてきたかを考えると、どうも単に少しばかり運が良かっただけなのではと。
同年代のお仲間です。これからもお付き合いのほどを。
返信する
ベトナム旅行 (ツルはたびびと)
2010-12-02 10:32:17
高橋さま

ベトナム旅行では大変お世話になりました。

帰国後一週間が経ち、仕事も一区切りついたのでやっとホームページにアクセスできました。

私はベトナムショックが未だに続いていますが
高橋さまは高原の木々や花や師匠さまに癒されていることと思います。

いつかまた旅の空で出会えることを願っています。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。