伊豆高原はすっかり秋の色。枯葉の降る景色を窓ごしに見ながら、暖炉の前のソファーに沈みシングルモルトを楽しむ。BGMはノラ・ジョーンズかな。
(あれ?拙宅のリビングは暖炉じゃなくてFFオイルストーブだっけ?)
秋バラ第四弾です。
メニーハッピーリターン(S)
強~いバラです。花付は抜群、透き通った淡いピンクの花弁は可憐で美しいけど、枝ぶりは豪快。太い枝をグイグイと横張りに広げていきます。

ライラックローズ(ER)
となりのアルンウィック・キャッスルと美を競うように咲くER。色はライラック、香りはアルンウィックに軍配かな。

楚々としたチャイナ。
名前がどうにも判りません。このフリル、妖艶でしょ。

サラバンフリート(Hrg)
ちらほらと返り咲きのサラバンです。相変わらずヘリオトロープの甘い香りを振りまいています。

バラの写真はこの辺にして、今夜はジローの最新の自慢作品をご覧ください。
東側斜面で転倒し転がり落ちて「ここは何処?」状態になったのも二度三度。足腰弱まった中高年は危機対策に万全でないと長生きできません。ましてや私まで寝たきりになったら我が家は地獄に真っ逆さま。
よ~し!やるか、と気合を入れて東斜面の切り出しに入ったのが腰痛治りかけの七月下旬。お助けマン「カブトムシ売りのお兄ちゃん」と二人がかりで延べ十日間の力作。竣工は暇に合わせての施工だったので十月初旬のことでした。
東斜面を切り取った15mもの小道。土留めは丸太杭と丸太積みの通しボルト緊結。奥には丸太のバーゴラ。更に、奥の急斜面の丸太框の階段。
どうです!この出来栄え!業者に頼んだら100万円は請求されちゃうという大工事。材料とお兄ちゃんの日当を合わせて五分の1程度で収まりました。
丸太土留めの小道

丸太のバーゴラ

丸太框の階段

(あれ?拙宅のリビングは暖炉じゃなくてFFオイルストーブだっけ?)
秋バラ第四弾です。
メニーハッピーリターン(S)
強~いバラです。花付は抜群、透き通った淡いピンクの花弁は可憐で美しいけど、枝ぶりは豪快。太い枝をグイグイと横張りに広げていきます。

ライラックローズ(ER)
となりのアルンウィック・キャッスルと美を競うように咲くER。色はライラック、香りはアルンウィックに軍配かな。

楚々としたチャイナ。
名前がどうにも判りません。このフリル、妖艶でしょ。

サラバンフリート(Hrg)
ちらほらと返り咲きのサラバンです。相変わらずヘリオトロープの甘い香りを振りまいています。

バラの写真はこの辺にして、今夜はジローの最新の自慢作品をご覧ください。
東側斜面で転倒し転がり落ちて「ここは何処?」状態になったのも二度三度。足腰弱まった中高年は危機対策に万全でないと長生きできません。ましてや私まで寝たきりになったら我が家は地獄に真っ逆さま。
よ~し!やるか、と気合を入れて東斜面の切り出しに入ったのが腰痛治りかけの七月下旬。お助けマン「カブトムシ売りのお兄ちゃん」と二人がかりで延べ十日間の力作。竣工は暇に合わせての施工だったので十月初旬のことでした。
東斜面を切り取った15mもの小道。土留めは丸太杭と丸太積みの通しボルト緊結。奥には丸太のバーゴラ。更に、奥の急斜面の丸太框の階段。
どうです!この出来栄え!業者に頼んだら100万円は請求されちゃうという大工事。材料とお兄ちゃんの日当を合わせて五分の1程度で収まりました。
丸太土留めの小道

丸太のバーゴラ

丸太框の階段

そうそう、階段の両側にティタテート(黄色の小さな水仙)やムスカリや原種のチューリップ、それに草ソテツなどを植えたら、きっと素晴らしくなると思いますよ。 って、人のお庭で勝手に想像して楽しんじゃいました(^^;;
チーママさん、今晩は。
チーママさんから誉めていただき大感激です。
そうなんです。階段の両側に何を植えるかで頭を悩ましていたのでアドバイス助かりました。
バラ以外の植物はさっぱり知識がないものですから、名前を出されても??状態です。でも、ムスカリと水仙はわかります。
階段の両側ばかりでなく、15mの小道の丸太土留め沿いに植える植物も決めなくてはなりません。
バラを植える穴(10か所)は既に掘ってあるし、植えるバラも決まっているというのに。因みに階段の右側奥には既にSpのレディー・ペンザンスとマイカイを植えてしまいました。
ビール&ウイスキー燃料で簡単に動きますよお~!
次回工事の時は仲間に入れて下さい!
九州はいかがでしたか?
先日はたけちゃん抜きで悪童飲み会を行いましたが、やはり、たけちゃんが居ないと寂しいですよ。
次回土木計画は、南側道路沿いの花壇拡張工事ね。時期は11月下旬から12月上旬。ビール&ウィスキー燃料+おつまみはたっぷり用意しますので…。期待しちゃっていいのかなぁ。でも、ギックリになられたら困るなぁ。
水仙のティタテートの写真、ブログにアップしました。30cmもしない、背の低い水仙です。
お勧め原種チューリップは、下のページにある「クリサンタ」と言う品種です。繊細で、開くととても綺麗です。我が家ではもう3年ほど植えっぱなしですが、良く咲いてくれます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kokkaen/08tulip-top.htm
(国華園は、安くていろいろあって見ているだけで楽しくなります。昔からある良いお店です。)
ムスカリは、安いもののほうが丈夫で良く増えます。
クサソテツ(こごみ) 我が家では木の下に植えて、真夏の直射日光をさえぎっています。
http://garden-vision.net/flower/kagyo/kusasotetsu.html
ご参考までに。
どんな小道や階段になるのか、とても楽しみにしていますよ♪
ちなみにティタテート、15球ばかりですがお分けしますね。(確かティタテートだと思うのね:笑)
お庭の片隅にでも、植えてみてくださいね。
来週中ごろ、ポストに入っていると思いますよ。
材料はハンディーで購入しました。ホームセンターには無料の貸トラックがありますから運べますよ。でも、自分の車をとりに往復しないとならないので二度手間ですが。
花壇もバーゴラも小道も造園業者には頼みません。理由は馬鹿高いから。
伊豆高原は、斜面と石だらけの土地柄です。でも、花壇も小道もバーゴラも、造園工事はコツさえ判れば難しいものではありません。ただ、作業の手順がとても大事です。
①どうしたいのかのイメージをまとめる
②イメージを絵に書いてみる
③材料の種類を決める
④工事する場所のレベル(水平)や角度や距離・寸法を測る
⑤寸法入りの絵を書いて、材料決めと寸法取りを行う
⑥材料を買う(ほとんどはカインズかハンデー)
⑦工事
⑧一人では手に余るような工事は「便利屋さん」などにヘルプを頼む。(一日9時~4時で一万円前後が目安)
あと、とても大事なことですが、工具を揃えないと出来ません。絶対必要な工具は
①丸鋸 ②手鋸 ③シャベル ④ハンマー大小 ⑤水準器 ⑥ドリル&電動ドライバー ⑦インパクトドライバー ⑧スケール ⑨チョークライン ⑩スパナ ⑪釘・木ねじ類 ⑫小槌大槌 などです。
ノウハウ本は、カインズでDo it self の解説本が売られていますよ。
花壇を作るのなら
①化粧ブロックでつくる花壇
②枕木でつくる花壇
③丸太でつくる花壇
④芝切りと木製フェンスでつくる花壇
⑤レンガでつくる花壇
などの方法がありますが、いずれも難しいものではありません。
偉そうに解説などしちゃいましたが、なに、やってみれば何とかなるものです。
お勧めの植物、全部確認しました。なるほどなるほど、さすがチーママさん、全部気に入っちゃいました。さっそく購入してみようと思います。
デイタテートの球根、送って下さるんですか?うれしいなぁ。でも、本当によろしいのですか?
いただきましたら大切に植えて来年チーママさんに見てもらいます。
秋薔薇、綺麗に咲いていますね。
沢山咲いて癒されますね~。
と!ジローさん、春にお話されていらした事を思い出しながら見せて頂きました。
お忙しいのに本当に頑張られましたね。
丸太の階段も素晴らしいです。
ジローさん、本当に器用ですね。
丸太のバーゴラにはどんな薔薇を予定されているのでしょう?