ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



2012年度延岡のトレセミ報告を重要な6つの視点で書いています。(随時更新中)
【イノベーションを目指すトレセミ】 【基本その1:自閉症の特性を軸にする】
【基本その2:個別化する(支援)】 【基本その2:個別化する(課題の設定)】
【基本その3:アセスメントからはじめる】 【基本その4:実証された方法を使う(1)】
【基本その4:実証された方法を使う(2)】 【基本その5:自立が目的】
【基本その6:親やチーム間の協働】


今回も「実証された方法」についてで、再構造化に関して解説します。

前回書きましたように受講生は、実証された方法の1つとしての構造化について、様々な形で経験していただきます。(詳細はこちら)

それらの設定の中で、2日間という短い時間で聞いて、観て、アセスメントし、実際に体を動かして、繰り返し経験していただくのはが再構造化です。

まず重要なのはトレーナーはセットアップから完ぺきな設定をしません。受講生の観ている前で、物理的構造化スケジュールワークシステム、課題などを再構造化していきます。




受講生は1日目にアセスメントして作った課題を1対1のエリアで実施して、再構造化しまた1対1のエリアで実施します。


【指示・整理統合を本人にあわせた再構造化】


【より具体的な設定に再構造化】


【テンプレートの指示の再構造化】


受講生は、繰り返し再構造化の場面を観て、実際に実施して経験することで、再構造化の重要性を知ります。そしてさらに継続的にアセスメントをすることの重要性を知ります。


●お知らせ
『自閉症教育・支援フレームワーク』のトレーニングセミナーは、2013年2月23~24日霧島で開催されます。延岡と同じプログラムです(一部違いがあります)

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

keyword: 自閉症 特性 構造化 トレーニングセミナー 個別化 TEACCHアプローチ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




«  基本その4:... 基本その5:... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。