ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



nodabenさんのコメントをヒントに、少し思いつくまま、
目的と方法・手法のかけ違いと整理を考えてみました。

手法・方法:IEPのためのミーティング
目的:一貫した支援、本人にとって最善の支援。その時点と将来がより自立的で質の高い生活にしていく。等
かけ違い:ミーティングをやり遂げることに夢中になる専門職、教師。


手法・方法:フォーマルアセスメント
目的:標準化された視点をもとに本人の能力、スキルを知り、IEPや支援につなげる。
かけ違い:検査をすることが目的になってします。結果をだしても支援に活かされない。フォーマルなアセスメントしかしない。


手法・方法:構造化された指導(ただ療育方法ではなく、支援アイデアである)
目的:自立的な活動、質の高い生活
かけ違い:スケジュールを使えることが課題・目的になる。指導者の独断と偏見のスケジュールをできるようにさせる。→スケジュールは本人が使えるように引っ張るのではなく、本人に合わせたタイプを調整することが大切。
あと、ちょっと違いますが、様々な構造化のアイデアをまるで万人に使えるようにすすめたり、売ったりする人がいるが掛け違いだと思います。構造化はオーダーメイド。それは構造化が目的ではないから。身体障がいの方で車椅子をオーダーメイドして調整されるようにされるがそれと同じ。


手法・方法:会議
目的:チーム内の共通理解、チームでの今後の動きを決める、役割を把握する。
かけ違い:形式だけの会議、長いだけで満足。誰かの自己満足のための会議。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )