香港は1997年に,イギリスから中国に返還されました。
長らく香港の公用語は英語だったそうですが,現在の香港の公用語は英語と中文(=中国語)だそうです。この中文というのがくせもので,北京語(正確には普通話。北京語をもとにした標準中国語)ではなく,広東語。
香港出張でいっしょに行った中国人によれば,北京語と広東語は発音がまったく違うので,お互いに通じないのだそうです。
たとえば,中華料理でよく使うシャンツァイは「香菜」と書く。だから,「香」の音は「シャン」のはず。でも,「香港」は広東語では「ホンコン」ですから,広東語で「香」は「ホン」。
では別言語かというと,そうではない。方言扱いです。
さらに不思議なのが,文章では,広東語も北京語もほぼ同じだという(ただし,香港は中国本土と違って繁体字)。
日本の沖縄方言は,歴史的に日本語と同一の祖語から枝分かれした,日本語の方言だということが証明されていますが,別言語といってもいいほどにかけ離れていて,通じない。文字に書いたところで,わからなさ加減は同じです。
けれども,広東語と北京語は,書き言葉は(字体は別にして)同じなんだそうです。つまり,同じ中国語の文章を,北京の人と香港の人は,まったく違う発音で読む。香港人の頭の中で鳴っているのは広東語の発音。
「いやあ,不思議だなあ」
すると,連れの中国人が,
「そうですか? 私も文章を黙読しているときは,上海語で読んでますけど…」
(!!!)
実は彼の出身は上海で,母語は「上海語」。使用人口は広東語よりも多いという大方言です。この上海語は,北京語とも,広東語とも,同じくらいかけ離れていて,通じないという…。
そういう「通じない」大方言が,あの広い中国にはいくつもあるらしい。文章が,広東語と北京語で「まったく」同じかというと,もちろんそうではなくて,広東語特有の熟語や漢字もあるということですが…。
そういえば,私の叔母の一人が台湾人と結婚し,今台湾に住んでいます。台湾の公用語はやはり中文(北京語=普通話)。しかし,台湾語は北京語と発音がぜんぜん違うと言っていたなあ。台湾語は,福建語に似た方言なのだそうです。
中国語の奥の深さを思い知らされました。
長らく香港の公用語は英語だったそうですが,現在の香港の公用語は英語と中文(=中国語)だそうです。この中文というのがくせもので,北京語(正確には普通話。北京語をもとにした標準中国語)ではなく,広東語。
香港出張でいっしょに行った中国人によれば,北京語と広東語は発音がまったく違うので,お互いに通じないのだそうです。
たとえば,中華料理でよく使うシャンツァイは「香菜」と書く。だから,「香」の音は「シャン」のはず。でも,「香港」は広東語では「ホンコン」ですから,広東語で「香」は「ホン」。
では別言語かというと,そうではない。方言扱いです。
さらに不思議なのが,文章では,広東語も北京語もほぼ同じだという(ただし,香港は中国本土と違って繁体字)。
日本の沖縄方言は,歴史的に日本語と同一の祖語から枝分かれした,日本語の方言だということが証明されていますが,別言語といってもいいほどにかけ離れていて,通じない。文字に書いたところで,わからなさ加減は同じです。
けれども,広東語と北京語は,書き言葉は(字体は別にして)同じなんだそうです。つまり,同じ中国語の文章を,北京の人と香港の人は,まったく違う発音で読む。香港人の頭の中で鳴っているのは広東語の発音。
「いやあ,不思議だなあ」
すると,連れの中国人が,
「そうですか? 私も文章を黙読しているときは,上海語で読んでますけど…」
(!!!)
実は彼の出身は上海で,母語は「上海語」。使用人口は広東語よりも多いという大方言です。この上海語は,北京語とも,広東語とも,同じくらいかけ離れていて,通じないという…。
そういう「通じない」大方言が,あの広い中国にはいくつもあるらしい。文章が,広東語と北京語で「まったく」同じかというと,もちろんそうではなくて,広東語特有の熟語や漢字もあるということですが…。
そういえば,私の叔母の一人が台湾人と結婚し,今台湾に住んでいます。台湾の公用語はやはり中文(北京語=普通話)。しかし,台湾語は北京語と発音がぜんぜん違うと言っていたなあ。台湾語は,福建語に似た方言なのだそうです。
中国語の奥の深さを思い知らされました。
文法についてはよくわかりません。
>政治的に方言でも、実質別言語
インドネシア語とマレー語は逆で,政治的に別言語ですが,実質方言ですね。
香港の公用語が「中文」というとき,香港人は「広東語」のことだと考え,本土(という言い方がいいのかわかりませんが)の人は「普通話」と解釈するようです。