goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

ガラパゴストイレ

2011-01-14 23:44:26 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 正月の朝日新聞の記事で印象に残ったのは,もの作りの職人に焦点をあてた記事。TOTOのトイレの記事が面白かった。

 日本で進化をとげた携帯は,日本人の好みに合わせていろんな機能がつくようになった。しかし,シンプルで安価な携帯が好まれていた世界市場では苦戦しました。日本で異常な進化をとげた携帯。「ガラパゴス携帯」と呼ばれる所以です。

 これと似たものに,トイレがあるそうな。

 日本の洋式トイレは便座ヒーター,ウォシュレット機能は基本で,便座の自動上げ下げ,節水機能,はては尿による健康チェックなんていう機能を備えたものまであるようです。

 ところがこれが外国では相手にされなかった。便座が暖かいと,他人が使った直後のようで気持ち悪がられたり…。そう言われながらも技術の洗練化を進め,最近ではだんだん日本的洋式トイレが認められつつあるんだそうです。

 私が初めて洋式トイレを見たのは小学校3年生のとき。クラスメイトの家に遊びに行ったとき,新築の家のトイレが洋式でした。

「なんだこれは!?」

 とても座る気にはなれませんでした。

 自宅の「ボットン和式便所」を水洗にするとき,和式か洋式かで家族内で話し合いましたが,祖母の足腰が弱っていたため,洋式になりました。中学生のときだったと記憶しています。

 ウォシュレットも最初は気持ち悪かった。

「こんなことまで機械のお世話になりたくないもんだ」

と思ったものです。

 しかし,最近は愛用するようになっています。海外出張に行って宿泊先のトイレにウォシュレットがついていなかったりすると,とがっかりします。「ヒト特有の疾病」(→リンク)の兆候があるからなんですね。

 今月末にはスペイン,来月はタイと立て続けに出張がありますが,どちらの国のホテルのトイレにもウォシュレットはない(少なくとも前回までは)。今から気が重いです。早くガラパゴストイレが世界進出すればと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新聞のまとめ読み | トップ | 歯医者さん »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイの地方空港で (salleana)
2011-01-16 10:47:45
20年前にタイに行った時、地方の小さな空港のトイレに手動のウォシュレット(とは呼べないもの)がありました。
金属のホースの先にハンドガン式のノズルが付いていて引き金を引くとシューっと水が出るものです。
もともと水で洗うのはアジアの習慣ですよね。だから先進国なのかな、とその時は感心しました。
現在はどんな状況なんでしょうかね。
返信する
ウォシュレット (スンドゥプ)
2011-01-17 08:34:15
P国駐在中にウォシュレットがなく、なんとなく物足りない気分でした。
K国駐在時には、ウォシュレット装備が条件でアパートを探しました。
返信する
手動ウォシュレット (犬鍋)
2011-01-18 23:32:30
移転前のバンコクの事務所のトイレにありました。今の事務所はどうだったっけ。

ドンムアン空港にもあったような気がします。

でも,ホテルでは見たことがありません。

20年も前からあったんですね。一度空港で使ったことがあります。慣れていないので使いにくかったけれど,ないよりはましです。
返信する
韓国 (犬鍋)
2011-01-18 23:34:07
韓国での普及率は高いですね。

10年ぐらい前から,「ビデ」という名前で急速に普及しました。

日本で流行るものは韓国でも流行る。感性が似ているんでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)」カテゴリの最新記事