goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

『降伏の時』~戦争と祖父

2022-12-30 22:58:16 | 
 少し前に、知人の勧めで稲木誠、小暮聡子著『降伏の時-釜石捕虜収容所用長から孫への遺言』(2022年4月、岩手日報社)という本を読みました。 二人の著者は祖父と孫娘の関係です。 稲木誠さんは、小暮聡子さんが7歳だった1988年に他界。聡子さんは高校2年の時、祖父が生前『週刊時事』に連載した「フックさんからの手紙」(1984年発表)を読んで、祖父の戦争体験と祖父が戦犯であったことを知ります。そして祖 . . . 本文を読む
コメント

猫を棄てる―父親について語るとき

2022-11-21 00:13:39 | 
 村上春樹のエッセイ、『猫を棄てる― 父親について語るとき』を、最近出た文庫版で読みました。 初出は『文藝春秋』2019年6月号、単行本は2020年4月、文庫は2022年11月です。 村上春樹のエッセイと言えば、ウィットに富んだ軽妙な文章が思い浮かびますが、本書は10年ほど前に亡くなった父親を回想したもので、真摯な文章で重い内容が込められています。 きわめて個人的なエッセイでありながら、戦争につい . . . 本文を読む
コメント

幽閉生活の中の読書

2022-08-30 22:34:17 | 
アントン・チェーホフ『賭け』(ロシア語) コロナ陽性で自宅の一室に幽閉されてた妻が、10日ぶりに隔離生活から復帰しました。 さぞつらかっただろうと思いきや、「家事もしなくていいし、寝転がって本を読んでいればいいので、快適だった」などと言っていました。(幽閉中に読書三昧……) 昔読んだ、チェーホフの「賭け」という小説を思い出しました。たしか、教科書にも載っていたと思います . . . 本文を読む
コメント

『げんき』の進化

2022-03-01 00:16:30 | 
 日本語の学習書、『げんき』が2回の改訂を経ていることは、以前の記事に書きました。 2011年刊の第二版の「はじめに」には、一回目の改訂について、次のように書かれています。 『げんき』は1999年、日本語教師にとって「教えやすい」、学習者にとって「学びやすい」教科書を目指して、学習者のニーズ調査をもとに作成し、何度も試用しながら細部にわたる改訂を重ねた末に出版しました。もともと日本で日本 . . . 本文を読む
コメント

追悼、李御寧

2022-02-28 00:13:45 | 
 韓国の文化人で、元文化省初代長官(大臣)の李御寧(イ・オリョン)氏が亡くなったそうです。享年88歳。 氏が、日本語で書いた『「縮み」志向の日本人』(1982年、学生社刊)は、日本でベストセラーになり、その後韓国語にも翻訳されました。 私はこの本を1992年に講談社文庫版で読みました。 韓国に関係する仕事を始めていた私は、そのころ、日本で出ている韓国・朝鮮関連の本を手当たり次第に読んでいましたが、 . . . 本文を読む
コメント

日本語の学習書~げんき

2022-02-19 23:31:22 | 
 来日したD(娘の夫)に新しくプレゼントした学習書が『げんきⅠ第3版』(ジャパンタイムズ、2021年8月刊)です。 帯には、「世界で愛用されている日本語テキストのベストセラー」とあり、シリーズ累計250万部突破だそうです。 ところが、「みんなの日本語」の記事で紹介したサイト(リンク)によれば、2018年の国内日本語学校での教科書採択率はたったの0.4%(みんなの日本語は74.1%)。 それもそのは . . . 本文を読む
コメント

日本語の学習書~みんなの日本語

2022-02-17 23:02:47 | 
 フィリピン人のDに、「ニューエクスプレス日本語」のほかに、「みんなの日本語」(本冊、英語版)もプレゼントしました。「みんなの日本語」は、日本にある日本語学校の多くが教科書として採用している、日本語教科書の定番だそうです。 日本語の教科書を紹介しているサイト(リンク)によれば、2018年の調査で、日本語学校456校中338校(74.1%)で「みんなの日本語」を採用しており、圧倒的なシェアを誇ってい . . . 本文を読む
コメント

日本語の学習書~ニューエクスプレス日本語

2022-02-13 23:57:36 | 
 2年前にフィリピンに行ったとき、娘の婚約者(今は夫)のDに、日本語の学習書をプレゼントしました。 一つは『ニューエクスプレス日本語』、もう一つは『みんなの日本語』です。 白水社の「ニューエクスプレス」シリーズは、私がいろいろな外国語学習でお世話になり、とても満足していたからです。 今まで使ったものは…タイ語(新旧)、ビルマ語(ミャンマー語、新旧)、インドネシア語、フィリピノ語、ロシ . . . 本文を読む
コメント

「ささやかだけれど、役にたつこと」と小確幸

2021-12-30 23:37:21 | 
写真:Amazonより※ネタバレ注意「ささやかだけれど、役にたつこと」は、作家レイモンド・カーヴァーの短編小説です。日本語版は村上春樹が翻訳しています。 Wikipediaによれば、村上春樹の造語「小確幸」(しょうかっこう)は本作品の原題 "A Small, Good Thing" に由来する。ということです。 村上春樹は小確幸を「小さくはあるが確固とした幸せ」もしくは「小さい . . . 本文を読む
コメント

一人称単数

2021-10-14 23:15:40 | 
※ 文法の話ではありません。村上春樹の小説の話です。ネタばれ注意! 「一人称単数」は、2020年7月に出た村上春樹の短編集の表題作です。この作品は、文芸誌に発表されたものではなく、単行本のための書下ろしとのこと。8作品を収めた単行本の中で、最後に収録されています。 8つの作品は、すべて一人称で書かれています。ただ、他の作品には「僕」または「ぼく」が使われていますが、この作品だけは「私」に . . . 本文を読む
コメント

金壽卿とソシュール

2021-09-21 23:47:16 | 
  ソウル時代の友人のFacebookで、北朝鮮の言語学者の評伝があることを知り、さっそく読んでみました。『北に渡った言語学者 金壽卿1918-2000』(人文書院、2021年7月刊)です。著者は、同志社大学教授の板垣竜太。 私は、北朝鮮にこのような偉大な言語学者がいたことを知りませんでしたし、この大学者が2000年まで北朝鮮に存命だったということにも驚きました。 本書は、植民地朝鮮の天才言語学者 . . . 本文を読む
コメント

『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語⑤

2021-02-04 23:33:36 | 
『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語①『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語②『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語③『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語④ 私は、『多崎つくる』をセクシュアル・マイノリティの物語として読みましたが、この作品は重層的で、いろいろな読み方が可能です。 たとえば、ここまでに取り上げた人物以外にも、「色彩を持った」特異なキャラク . . . 本文を読む
コメント

『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語④

2021-02-01 23:29:15 | 
『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語①『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語②『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語③ つくるは、グループから追放される前、グループの中に男女の関係を持ち込まないように心がけていました。そして、グループの中の二人の女性、シロとクロのことはできるだけ考えないようにし、もし考えるときは、「二人を一組」として考えるようにしていました。「つま . . . 本文を読む
コメント

『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語③

2021-01-29 23:24:53 | 
『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語①『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語② つくるは、5人の親友グループの中に、男女の関係を持ち込まないように、という暗黙の前提が存在し、みなそれを守っていた、それでグループの中で恋愛関係は生まれなかった、と思っていました。 ところが、アオ、アカ、クロの話を聞くと、実際は、そうではありませんでした。 当時の5人グループは、アオの表現を借りれ . . . 本文を読む
コメント

『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語②

2021-01-26 23:22:11 | 
『多崎つくる』―セクシュアル・マイノリティの物語① つくるの高校時代の4人の仲間たちは、それぞれ独特な個性をもっていました。 アオ(本名、青海悦夫おうみよしお)は、明るい性格で、いかつい顔をしたスポーツマン。高3のときはラグビー部のキャプテンを務めていました。 アカ(本名、赤松慶あかまつけい)は、背が低くて近眼でしたが、図抜けて優秀な頭脳を持っていました。 シロ(本名、白根柚木しらねゆずき)は、長 . . . 本文を読む
コメント