goo blog サービス終了のお知らせ 

Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

雨のことば辞典

2020-04-19 08:16:05 | Library


昨日の朝は雨が降っていましたが、夕方前には止み、夜になってまた降り始め、朝方に上がりました。

外出自粛要請の下、読書で過ごす休日も有りですね。

確か、2年以上前に購入し、持ち歩いて隙間時間(病院での待ち時間だとか)に少しずつ読んでいましたが未だ半分も読んでいません。

カバーの裏表紙部分に「雨」をあらわすことば、「雨」にまつわることばを集めた読む辞典と記してある通りの、そんな内容の本です。

ことばの直接的な説明以外に、そのことばが使われている俳句だったり、子供の詩だったり、様々なエピソードが紹介されていたりします。

日本には雨を表現することばが非常に多いと聞いたことがありますが、そういった意味でも興味深い本です。

例えばこんなことばが載っています。以下引用。

雨安居(うあんご)
仏教で僧が雨季の一定期間外出せず、寺などにとどまって修行すること。自然の生命活動が盛んになるこの時期、外を歩き回ると草木や虫を踏みつぶし、無用な殺生をするからというのである。(以下略)

外出自粛も色々な意義があるのかもしれません。

早期のコロナウイルス収束を願っています。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本には (ぐり)
2020-04-19 08:21:48
雨だけではなく風も
四季折々にいろいろな言い回し言葉があってとてもひかれますね
こんな時期本を読むのもいいのですけど
残念なのは図書館も閉鎖されていることですね
返信する
ぐりさんへ (Blue Wing Olive)
2020-04-19 17:43:05
コメント有り難うございます。
日本は四季が豊かなので、季節を楽しむ文化が発達しているから、雨にしても風にしても多様な言い回しがあるのでしょうね。
今のところ、飛騨地域では感染者が発生していませんが、図書館閉鎖はやむなしですね。
早く収束して欲しいです。
返信する
Unknown (私魚人)
2020-04-20 08:27:32
雨安居、いい言葉ですね。
調べてみたら、夏の季語とか。
こんな言葉を何気に使えるようになりたいです。
返信する
私魚人さんへ (Blue Wing Olive)
2020-04-20 19:56:35
コメント有り難うございます。
「雨安居」以外ににも、雨に関連することばがいろいろ載っていて、なかなか興味深い本ですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。