goo blog サービス終了のお知らせ 

Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

陽気に誘われ本流ウェット Apr.19

2025-04-27 12:01:01 | Fly Fishing
この日の高山市の最高気温予報は28℃。数日前に霙が降ったのが嘘のよう。

気温急上昇で桜は一気に満開へ。

私は、前日慌てて巻いたソフトハックルウェットを持って、いそいそと本流へ。



堤防沿いの桜も満開です。

魚の活性も上昇したのか、三投目で釣れてしまった。



30cm少し越えのニジマスです。

しかし後が続かず。

いろいろ場所を変えてみましたが、雪解け水により増水気味で、ちょっと難しい。

イブニングに狙いを定めて本命ポイントに行ってみたけど、タッチの差で先行者の方が。

訊けばポイントのすぐ近くにお住まいの地元の方とのこと。

軽く情報交換し、私は移動。

移動先では、最初のより少しだけ小さな元気の良いニジマスが、釣れました。



カキドオシに、



ヒメオドリコソウ。



桜だけではなく、川岸に咲く小さな花も愛でてみよう。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の渓 Apr.12

2025-04-19 21:34:12 | Fly Fishing
照り焼きチキンサンドを持って行った時の釣行記になります。

春らしい暖かな陽気でしたので、気に入りの渓に出かけました。

林道は鍵がかけられ、車をとめて林道を歩きます。


林道の水溜りには孵化したばかりのオタマジャクシ。


所々に雪が残っています。


カゲロウのスピナー(成虫)を写しました。どれがカゲロウか判別できますか?

たくさんの水棲昆虫が飛び交い、イワナの活性も上がっています。


綺麗なイワナが釣れました。


こんな小さな渓です。


この日の最大イワナ。とは言え25cm程でしたが。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の渓にて Mar.22

2025-03-25 20:55:14 | Fly Fishing
暖かな陽気に誘われ渓に出かけました。

今年は積雪が多くちょっと早いかなって思いつつ、気温が上がるのなら渓魚の活性も高まるかなって期待しました。



林道を歩いてアプローチするのですが、思った以上の積雪量。



目指す上流部は1mくらい積もっています。



釣り上ってみても渓魚の反応はありませんでした。

しかし本命ポイントの堰堤の落ち込みでは、正午を過ぎた頃、数は少ないけどカワゲラのハッチが起こって、渓魚の捕食スイッチが入ったみたい。









サイズは小さめですがたくさんのイワナをキャッチすることができました。



昼食はペットボトルの水とヤマザキアップルパイ。ストイックだと思いませんか?

大手パンメーカーの菓子パンでは、これが好きです。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑でも秋の気配・夕暮れの秋色アマゴ Sep.16

2024-09-18 23:01:35 | Fly Fishing
禁漁間近のこの時期、三連休とあっては、どこも釣り人で一杯でしょう。

ちょっと遠慮して、16日の夕まずめだけ、川に行きました。多くの釣り人が、禁漁前の思い出と一緒に帰路についた頃でしょうから。

まだ夏のような暑さだけど、川岸はこの時間になればそれなりに涼しいです。





川原の花が秋を感じさせます。

ライズするのは、ちびっ子ばかり。

ウェットでアタリはあるものの、フックアップに至らず。

魚が小さくて、#12のウェットフックは上手く咥えることができないようです。

それでも粘っていると、強めのアタリ。



大きくは無いけど、秋色のオスアマゴでした。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りヤマメ Sep.1

2024-09-04 23:05:09 | Fly Fishing
飛騨の日本海側の河川は9月10日から禁漁期に入ります。

名残惜しんで、夕暮れの川に向かいます。

フライボックスの中身が寂しくなっていたので、その前に少しだけタイイングしました。



雑な感じではありますが、実績パターンです。

いつもの川では期待通り良いライズが!

でも渋くてなかなかフライを喰ってきません。

ソフトハックル(画像では大きい方のフライ)は完全無視されましたが、CDCダン(画像の小さい方)に替えて粘っていたらついに喰いました。



ナイスファイトのヤマメでした。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトイワナの夏 Jul.27

2024-08-09 00:03:20 | Fly Fishing
夏、真っ盛り。暑い日が続いています。

この日は、縁あって滋賀県から遠征されたF氏とご一緒させていただきました。

一応ガイド役ということで。

ヤマトの渓をご案内しました。

そうそう、この記事は先日記事にした林道でクマに遭った日のことです。

数年前豪雨に見舞われ酷く荒れたこの渓は、以前ほどは釣れなくなって足も遠のいていたのですが、そろそろ良くなって来たのかなぁって期待もあって・・・

完全復活という訳にはいきませんが、綺麗なヤマトに出逢うことができました。

やっぱり、夏の渓って気持ちいい。

ご一緒いただいた上に、晩ご飯までご馳走してくださったF氏に感謝です。











にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイカワ♂のイヴ

2024-07-29 21:36:58 | Fly Fishing
この日も暗くなるまで粘ってみたのですが、新子アマゴのライズがあるのみ。

最後に釣れたのは、10cmほどのオスのオイカワ。

LEDライトを照らしてみた。

久しぶりに釣りました。

婚姻色の出たオスのオイカワは綺麗ですよね!





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時の出来事 Jun.29(でかアマゴ)

2024-07-18 21:01:55 | Fly Fishing
(いつもご覧いただきありがとうございます。過去記事に画像を追加し再アップしたものです。)

雨による増水が落ち着いた頃を見計らって、この日もイブニングの川に突撃。

思った通り、いい感じの水量。ウェットで攻めます。

1匹目は、20cm越えの元気なアマゴ。



2匹目は、掛けた瞬間、リーダーとティペットの結び目が切れてしまった。

ライズは少ないけど、何かこう魚の気配がするので、ティペットを太くして、粘ってみたら・・・

ガツンと強い引き!

3匹目は、何と45cmのアマゴでした。







光源によって印象が変わりますが、同じ個体です。

アマゴのマイレコードを大きく更新。キャッチした時、震えました。

ナイスファイトありがとう。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

このアマゴについて、先行してfacebook に載せています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小カゲロウ(link addition)

2024-07-08 21:55:01 | Fly Fishing
(一部加筆、およびリンク記事追加し、再投稿しました。)

夏の極小カゲロウの釣りについて、先日記事にしましたが、今回はその続編。

便宜上、極小カゲロウのハッチに合わせライズする渓魚を狙う釣りを、マイクロカゲロウパターンと呼ぶことにします。

カゲロウの種は特定できていませんが、コカゲロウのある種のようです。複数の種が混じっている可能性もあります。

フックサイズは#18〜22と言ったところ。

コカゲロウの中には1年間に数世代発生するものがいて、同じ種であっても春型は大きく夏型は小さいということがあるようです。

渓魚がこの極小カゲロウのハッチに夢中になったら、少なくともフライのサイズはマッチさせないとお話になりません。

そんな釣りの過去記事をリンクしてみました。

皆さまのホームリバーの夏の夕まずめに、どんなハッチがあるのか確かめてみるといいかもしれません。

Evening Rise(夕暮れの堰堤)Sep.3 - Forest Sync.(水と光の幻影)

Evening Rise(夕暮れの堰堤)Sep.3 - Forest Sync.(水と光の幻影)

ずいぶん涼しくなってきたと感じる初秋の日。間も無く陽が沈もうとしている頃、ライズを探して、或る堰堤の上のプールを覗いて見ました。実績のあるポイントですが、年によ...

goo blog

 


イブニングライズ始まりました Aug.18 - Forest Sync.(水と光の幻影)

イブニングライズ始まりました Aug.18 - Forest Sync.(水と光の幻影)

超小型のカゲロウのハッチが始まったみたい。フックサイズを合わせないと喰ってくれない。小さなアマゴのライズに交じって、時々、大きなのが出るから、油断できません。に...

goo blog

 


夕暮れの瀞 Aug.12 - Forest Sync.(水と光の幻影)

夕暮れの瀞 Aug.12 - Forest Sync.(水と光の幻影)

この日の夕刻、フラットな水面の瀞で時折発生するライズリングを見つけました。飛沫を立てず静かにリングを作るタイプのライズです。水面を流れる小さなモノを食べています...

goo blog

 



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小カゲロウ(2024 remix)

2024-06-23 21:34:01 | Fly Fishing
過去に私がこだわっていたフライフィッシングのスタイル。

夏の或る川での超小型コカゲロウのハッチに合わせたイブニングライズ狙い。

源流部の標高が高いことに起因しているのでしょう。真夏でも水温が低いのがこの川の特徴です。

薄暗くなってから始まるライズを見定め、#20~24ミッジサイズのフライをドラグフリーで流し大型渓魚を狙うのに夢中になりました。







近年の度重なる豪雨で過去のポイントもすっかり様変わりし、当時と同じような釣りが成り立つかは分かりません。

今年は、この釣りが成立する新たなポイントを開拓してみるのもいいかなぁ!?

なんて企んでいます。



この記事は拙ブログの過去記事をリニューアルしたものです。当時の記事を貼っておきます。

極小カゲロウ - Forest Sync.(水と光の幻影)

極小カゲロウ - Forest Sync.(水と光の幻影)

このハッチに気付いたのは10年位前のこと。いつもの川のイブニング。とあるプールですばらしいライズに遭遇するも、釣り上り用の#14のパラシュートパターンは完全に無視され...

goo blog

 




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする