goo blog サービス終了のお知らせ 

Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

残暑の渓 Aug.30

2011-08-30 21:13:32 | Fly Fishing

本流はまだ水が多いけど、渓なら大丈夫。

飛騨の渓でも、北部(日本海側流入河川)は一足先に禁漁を迎えるので、釣行先には日本海側の渓を選びました。

この渓は、水が少し多いくらいが良く釣れるのです。

雪代が終わる頃もよく釣れるのですが、夏の渇水期はとても渋く、前回この渓を訪れたのは3ヶ月以上前になります。

やはりこの季節、雨により、渓魚達の活性は高まるようです。


渓に沿って林道があるので安心ですが、崩落により車は途中までしか行けないので、荒れています。


ホトトギス。


この日最大の27cm。フックサイズ#8のホッパーパターンで。


高低差が少ない優しい流れです。


背中の擦れた感じが野性っぽい。


程よい感じの水量です。


この渓の色。


この虫がたくさんいました。ビートルパターンを持っていたらもっと楽しかったかも知れません。


ゆっくり、のんびり、渓を満喫しました。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村応援クリックお願い致します


このブログの画像リンク先「LUMIX CLUB PicMate」のメンテナンスにより、過去記事の画像が見られないものがあります。
ご了承願います。


DHタックル

2011-08-17 21:07:57 | gear tackle tool

6月にOZ-akiさんが48㎝のレインボーを釣ったと聞いて、以前から関心のあった本流の釣りに取り組む決心をしました。

OZ-akiさんからキャスティングの手ほどきを受けたらすっかりその気になってしまいました。

早くしないとシーズンが終わってしまうと、慌ててタックルを揃えました。

シングルハンドにするかダブルハンドにするか、スペイロッドも面白そうだし・・・

いろいろ考えましたが、結局、手ほどきを受けた、ダブルハンドとシューティングヘッドのシステムから始めることにしました。

このブログにリンクを貼らせていただいているU3さんや、釣り繋がりの知人からは、#8位が扱い易いとアドバイスを頂いていましたが、思うところがあって、#6指定のロッドにしました。

ヤフオクでロッドとリールを購入。Greysという聞いたことのないブランドですが、手ごろな価格だったので。長さは11’6”。

過去の記事のコメントにも書きましたが、汁神さんと一緒のロッドでしたよ。

この釣りは、ラインがたくさん必要だと聞いていましたが、フローティング、インタミ、シンキングとノーブランドの安価なものを揃えました。OZ-akiさんからもお祝い?でインタミを1本頂きました。有り難うございました。

ランニングラインは杉坂研治さんのところのモノフィラにしてみました。25lbを選びましたが、最初は絡んでばかりで35lbにすればよかったかなとも思いましたが、慣れてきたら、絡むことも少なくなりました。

今度は高番手のシングルハンドロッドやスペイロッドも使ってみたいけど、先ずはこのタックル使いこなしたいと思います。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村応援クリックお願い致します





夕闇せまるプールにて Aug.2

2011-08-03 22:07:16 | Fly Fishing

ライズしてたんですよ。こいつ・・・

私が、時々、イヴニングの釣りに夢中になる、とある堰堤の上のプールで。

ライズを見つけてからキャッチするまで色々あったんです。でも細かい事は割愛しますね。

最初、ライズに気付いた時は、こんな大きなヤツだとは思いませんでした。今まではここでそんな大物釣ったことは無かったし、なにしろ、とても控えめなライズだったから。

対岸の草叢のギリギリのところに落としたサイズ#6のエルクヘアーカディスを喰ってきたのは、岸から川に落っこちるバッタの類を待ち構えていたからですよね。

いつもの渓流用#3タックルでも届く距離だったのですが、DHのロッドだからキャッチできたんですよ。

やはり、ドライフライの釣りは楽しいですね。フライを咥える瞬間がたまりません。





51㎝、素晴らしいファイトでした。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村応援クリックお願い致します