プラネタリズム

ども、遊星です。世の中のもろもろを風景にして書き連ねる

未来を眺める(4)

2011-10-30 20:41:32 | Weblog
1980年代前半までのコンピュータのほとんどは、UNIXやDOSといった基本ソフト(OS)で動き、簡単な処理でも“コマンド”という指令をキーボードから打ち込まないといけなかった。その煩雑な操作を省き、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)の考え方を強化したOSを搭載したのが、84年に発表されたアップルの“マッキントッシュ”だったのである。
画面上のメニューをドラッグしたりアイコンをクリックして作業することでユーザーは厄介なコマンドから開放された。
GUI環境ではマイクロソフトはアップルに遅れをとっていたが、「Windows」は世界のパーソナルコンピュータ市場でトップシェアとなり、「マッキントッシュ」は一部の限られたユーザーが使うマシンとして位置付けられた。

Microsoft Windowsは1985年にリリースされた時は、MS-DOS上で稼働するGUIであったという。

このMS-DOSはというと、マイクロソフトが開発・販売していたPC向けの16ビットのオペレーティングシステムである。IBMのPC DOSのOEM供給版として誕生した。

MS-DOSの基本的なユーザーインターフェースはキャラクターユーザインタフェース(CUI)で、コマンドを与えて操作を行う。
IBMはインテルのCPUを採用し、MS-DOSのPCを世界中に販売した。このことから、マイクロソフト社のOSがPCの世界標準として位置付けられるようになる。
MS-DOSはインテルのx86系マイクロプロセッサを搭載した各社のPCに移植され、世界的にはPC/AT互換機、日本ではNECのPC-9800シリーズ、富士通のFMRシリーズ、東芝のダイナブックなど各社独自仕様のアーキテクチャに移植された。
そしてその後のDOS/Vの登場、PC/AT互換機の普及、Windows95の大ヒットへとつながることになる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿