プラネタリズム

ども、遊星です。世の中のもろもろを風景にして書き連ねる

地震雲!?(3)

2005-09-30 19:41:28 | Weblog
空が気になって仕方ありません。
今日なんかは夕暮れ時に、雲の一部が七色に光っていました。
それは写真には写っていなかったですが、その他にも、何パターンかの筋状の雲がありました。
まあ、季節の変わり目であり、冷たい空気が流れ込んでいるだけと言われればそれまでなのですが。

地震雲!?(2)

2005-09-29 07:07:22 | Weblog
ヤバイです。

地震は来るのか?

福山上空にまた地震雲の発生が(^.-)☆

不気味な夕焼け…

写真は、雲が層状になっていて、夕焼けによって雲の色が色分けされている感じで、確かに不気味でした。下の地震雲(のようなもの)を見た後に、このような不気味な夕焼けを見たわけで。まあこれも巻雲(巻層雲?)といってしまえばそれまでですが。

なんかドキドキしてきました。

地震雲現る!?

2005-09-28 22:12:58 | Weblog
「直下型」でも行政・金融機能維持を…地震対策大綱(読売新聞)

このところ、上のようなニュースや、地震に関するテレビの特番などが続いているなかで、今日、地震雲のようなものを見ました。
まあ普通の巻雲と言ってしまえばそれまでですが、私がこのような雲を見た場合、だいたい1週間以内に地震が起こっています。
まあ、日本は地震国であり、しょっちゅう地震は起こっているのだと言ってしまえばそれまでですが。
でもなんだか心配です。


こんなのも

楽天、初年度の戦い終了へ

2005-09-27 23:00:45 | Weblog
ついに残り1試合 楽天の田尾監督 (共同通信) - goo ニュース

楽天監督への野村氏就任、決定的に(読売新聞)

楽天の田尾監督の解任が発表されて、どうやら来期の監督にはどうやらシダックスの野村監督が就任するようです。野村監督といえば知将として有名ですが、訳あってプロ野球からちょっとの間、離れていた人です。その野村監督がプロ野球に再び戻ってくるというのですから感慨深いものがあります。ヤクルトの次期監督に古田選手が有力とされていますので、来期は師弟対決が見られるかもしれません。

ところで楽天ですが、新規参入ということもあり、圧倒的に準備不足な部分はあったわけですが、戦前の100敗予想に対し、9月27日時点で96敗。だいたい予想はあたっていたということですね。
「100敗する」という予想があったなかで、それに立ち向かっていった楽天ナインと監督は立派です。あとはファンをいかに大事にし、ファンはいかに球団を育てるか、ということでしょうか。

ロッシ、通算7度目の世界王者

2005-09-26 23:17:41 | 乗り物
ロッシが通算7度目の世界王者-オートバイ (時事通信) - goo ニュース

二輪の最高峰レース、MotoGPにおいて、バレンティーノ・ロッシが最高峰クラス5年連続、通算7度目のタイトルを手にしました。
今年はヤマハ発動機が創立50周年という記念すべき年にあたり、残り4戦あるなかでメーカータイトルも視野にあることから、ヤマハにとってはこれ以上ない展開となっております。
来期(06年)もロッシはヤマハの体制で走ることが決まっていますが、07年以降は、ロッシはF1に転向するのでは?というのがもっぱらの噂です。
でもこんな記事も。

ロッシ、フェラーリ加入は不確定?(F1-live.com)

考えてみれば、F1に転向するかどうかもわからないのに、既に加入チームが決まっているというのも変な話です。イタリア人だから?DUCATYの立場はどうなるのよ。
二輪の王者が四輪で通用するかどうかという興味もあるのですが、F1転向みたいな嘘みたいな噂が真実味を帯びてくるほど、ロッシは卓越したセンスの持ち主なわけです。ただ、2007年の時点で、F1をとりまく情勢がどのように変化しているか、という問題もあるのですが。


変わりゆく街、秋葉原

2005-09-25 23:06:10 | Weblog
ヨドバシカメラ、日本最大級の店舗で秋葉原に初進出 (朝日新聞) - goo ニュース

つくばエクスプレスの開業と、ヨドバシカメラAkibaの開店で、秋葉原がまた違った顔を持ちました。駅付近はとにかく人が混雑していて、頭がクラクラしてきます。駅前のちょっとしたスペースにストリートバンドが5、6個いて、もうわけわかんなくなってます。ストリートバンドといってもドラムセットとかPAスピーカーとか持ち込んでる本格的なバンドもあります。今までどこで活動してたんでしょうか。やっぱりつくばエクスプレス沿線?

秋葉原は時代を経て、変化を受け入れ、重層化していく街だそうです。なんかわかる気がします。JRの駅の構造からして複雑ですもの。

とにかく、秋葉原駅周辺の人の流れが大きく変わりました。そしてまた、オタクの街から脱皮しようとしている街全体のオーラのようなものも感じられます。

レクサス逆上陸

2005-09-24 09:29:43 | 乗り物
「レクサス」が逆上陸 「匠の技」にこだわり (共同通信) - goo ニュース

米国で展開していたトヨタの高級車ブランド「レクサス」が、本国に逆上陸しました。といっても、今までの「セルシオ」や「アリスト」や「アルテッツァ」などが名前を変えて(記号になって)別ブランドで売られる、ということなのですが。
そのレクサス店の配置が都市部に偏っていることからもわかるとおり、ちょっと庶民の生活とはかけ離れた存在になってしまった模様です。
それはおそらく、純国産の「トヨタ」というブランドから「レクサス」という輸入車的な位置づけのブランドを独立させることで、ベンツやBMWなどの輸入メーカーに対抗する、というのが狙いになっているのでしょう。
国内のメーカーとしては確固たるシェアを築いてきたトヨタですが、そんなトヨタを焦らせている一因に、輸入メーカー勢のフルラインナップ攻勢があります。
BMWにしても、かつてはセダンだけであったのが今はコンパクトな「1シリーズ」やSUV風の「X3」「X5」があり、ベンツにしても「Aクラス」「Bクラス」「Rクラス」など、様々な車種が登場しています。

トヨタの「レクサス」戦略は果たして日本で成功するでしょうか。その成否は、結局のところモデルに魅力があるかどうかにあると思います。まあどうせ私なんかは手が出せませんけれども。


阪神優勝へ

2005-09-18 10:53:10 | Weblog
堀内“消沈”G“撃沈”10月ナイター中継打ち切り (夕刊フジ) - goo ニュース

阪神が優勝への道のりを着々と歩んでおります。
一方で、日テレが10月の巨人戦のゴールデンタイム中継を打ち切るとの話です。
あれだけ役者がそろっていて勝てないということは、監督の責任に当然なってくるでしょう。
中日がもう少し粘ってくれればまだセ・リーグも盛り上がるのでしょうが、阪神が頭ひとつリードしてしまいました。なにわWEBから目が離せない!?

パ・リーグのプレーオフも、消化試合を面白くする、という意味ではいいのかも知れませんが、リーグ3位のチームまで優勝の可能性があるというのはどうなんでしょうか。今年に至ってはパの3位以下はみな勝率5割以下なんですから。
ていうかプロ野球全体がなんか盛り上がりに欠けているような気がします。
スト後の、今年のシーズンを、誰かが総括しなければいけません。

似たもの同士

2005-09-14 19:43:02 | Weblog
自転車王者アームストロングさんが歌手のクロウさんと婚約 (ロイター) - goo ニュース

ちょっとしたビックカップルの誕生。アームストロングとクロウが婚約という見出しから、ラッセル・クロウを想像してしまったが、歌手のシェリル・クロウの方。
ランス・アームストロングといえば、言わずと知れた世界一過酷な自転車競技、ツール・ド・フランスの王者。(ツール・ド・フランスとは、走行距離3000km以上、平均時速は40km位で、途中アルプスやピレネーを身一つでガンガン登っていくレースを3週間くらい続ける、超人的なレース。)
ランス・アームストロングは2度目の結婚。シェリル・クロウは初婚だそうです。(シェリル・クロウは1回位結婚しているものとてっきり思っていました。)
このニュースを聞いたときに、驚いたとともに、顔のつくりが似ているな、とも思いました。
「似たもの同士は惹かれあう」とは、昔からよく言うことです。
このことを進化論的に言えばこういうことになるでしょう。

1.男性は母親に似、女性は父親に似る。

2.男性は母性を求め、女性は父性を求める。

ここで2を、下のように読み替えます。

2´.男性は母親に似た人を好み、女性は父親に似た人を好む。

1と2´から、人間は自分によく似た異性に惹かれる、つまり「似たもの同士は惹かれあう」ということが導き出せます。

ちなみにこんなのも。
安達祐実、誕生日に電撃入籍…妊娠2カ月 - gooニュース
あの「具が大きい」カレーのCMの子役ができちゃった婚というのがなんか面白い。

神田川と柳

2005-09-13 20:32:02 | Weblog
都指定の旧跡230件「9割が根拠乏しい」と総点検へ(読売新聞)

東京都旧跡、指定解除検討報道に驚く

変わってゆくものと変わらないものがある。
東京に江戸の名残を探せど、大地震や津波、大戦などを経ているため、旧跡といえども、後世になって建て直したものであったり、立て札が立てられているだけだったりする。
21世紀を迎えた現在、東京はまったく変わってしまった。それども、我々は隅田川や千鳥ケ淵の桜に、はたまた神田川のほとりの柳に、まだ江戸の風情を感じようとする。

そして東京は今も変わり続けている。秋葉原の街がいい例だろうか。電気街と言っていたのが今は昔である。六本木などまるっきり変わってしまった場所もあるし、表参道も変革期にある。
一方、神田から上野、浅草にかけてなど、街並みこそ変われど、歴史がしっかり染みついた場所もある。
今回、都が指定した旧跡について総点検をするという報道がなされたが、そもそも名所旧跡というものは、歴史を人々の記憶にとどめて置くためのひとつの趣向なのでしょう。歴史なんていうものは所詮私達の記憶の中にのみ存在するのですから。
ですから、将門の首塚とか、お岩さんの稲荷だとか、なんか聞いただけでワクワクするような場所は、それはそれでそのままそっとしておいていいと思うんですが、どうでしょうか。