プラネタリズム

ども、遊星です。世の中のもろもろを風景にして書き連ねる

バイクあれこれ18冬2

2018-11-23 21:25:57 | Weblog
バイク歴は50ccのスクーターから始まり、その次からは125ccのオフロード車(2スト)→250ccのオフロード車(単気筒)→500ccのスクーター(並列2気筒)ときて、今は250ccのネイキッド(Vツイン)となっている。
こうして僕のバイク歴を振り返ってみると、この次はまた125ccのスクーターあたりに戻るんじゃないかと思ってきた。
なんとなく候補を考えてみると、ホンダのPCX、クロスカブ110、ヤマハのトリシティ155あたりかね。

バイクあれこれ18年冬

2018-11-22 21:09:09 | Weblog
以前にも書いたことがあると思うが、バイク乗りにとっての冬は、気温が10℃を下回ってくる11月下旬くらいから始まる。
南関東に住んでいるので、雪はほとんど降らない。従って、乗ろうと思えば冬の間もバイクに乗ることができるが、いかんせん寒い。冬にバイクに乗るという行為は、ほとんど修行のようなものである。
当然、冬の間はバイクに乗る機会が減るわけだが、そうするとバッテリーが弱ってしまう。
いっそのことバッテリーをはずしてしまってバイクを冬眠させるか、もしくはたまに走らせる、ということが必要になる。

ただ、ちょい乗りばかりしていると、エンジン内部の結露とオイルが反応してしまってオイルが白濁してしまう現象が起きる。
ちゃんとエンジンが温まるまで走らせてあげればいいのだが、ちょい乗りだとオイルが温まらないままであって、水分も飛ばないので、オイルが白濁してしまうんです。
じゃあどうすればいいのか。ちょい乗りではなくてしっかり走らせてあげることが必要なんだろね。

ガンプラ2

2018-11-14 21:15:46 | Weblog
さて、ガンプラですが、HG、MGときましたので、RG(リアルグレード)を作りました。
これは1/144サイズで、可動部とか細部の作りが良く出来ているものになります。
RGでは、骨格の上に外装をつけていく、というような造りになっています。
この骨格に、アドバンスドMGジョイントといわれるパーツが使われていて、これにより変態的な可動が実現されています。
なにしろランナーにパーツがくっついた状態で可動の機構ができていますから、これはほんとにどうやって作っているんだろう。

で、ここまで作ってきますと、もうHGや1/144サイズでは物足りなくなってきますので、やっぱりMGだよねっていうことで、MGνガンダムver.KaをAmazonで購入。

これはもう、究極のガンプラといえますね。かっこよさといい、RGに通じる機構といいね。

で、MGのV2ガンダム、νガンダム、RGのガンダムを並べたのがこの画像。
V2ガンダムとνガンダムって、同じ1/100でこんなに大きさが違うのね。

普通のガンダムの大きさが18mに対して、V2ガンダムは15.5m、νガンダムは22mだから、こうなるんだね。

そもそも僕は、ガンダムはファーストガンダム以外はよく知らないんだよね。