goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

獅子舞に頭をガブリ・・・。賢くなりますように。

2024年04月15日 | 日記

毎日、夏日。

ちょっと暑すぎます。

車では冷房を入れてます。

さて、昨日の日曜日のことです。

またまた、早朝からウォーキング。

今回は、途中から走ってみました。

しかーーーーーし、500メートルでダメ。

何度かチャレンジしますが、1キロが持たない。

こりゃ、真剣に頑張らねばなりませぬ。

そんな途中には、まだまだ桜。

ノウルシも黄色が濃くなってきました。

さてさて、前日に田んぼにいた「ケリ」という鳥。

よりによって私を攻撃してきたような・・・。

そして、今回も同じ田んぼの横を通りました。

すると、いたいた。

ただ、こいつがこの前のケリかは分かりません。

しかし、けたたましく鳴いて飛び立ちますと・・・。

なんとまた私の頭上を旋回。

やっぱ、こいつ私になんか恨みがあるんか?

ただ、今回はまだ軽めでした。

そんなことで、家に帰って庭木の剪定。

カナメの木です。

それを電気バリカンであっという間に刈り上げていきます。

最終的に、こんな感じでスッキリしました。

それから、お昼前です。

今年も来られました。

「獅子舞御一行様です。」

ご祝儀を渡すと、サッと中身を確認。

それで、合図。

その合図に見合った獅子舞を踊られます。

もちろん多いと長い。

それではスタート。

軽やかなステップ。

ありがたいこと。

ということで、舞が終わっておばあさん、奥さん、私は、

頭をガブリ。

今更ですが、賢くなります。

ありがとうございました。


チドリ目チドリ科 全長約36cm ケリという鳥

2024年04月14日 | ウォーキング

今日も、実にいい天気。

朝早くは少し寒く感じましたが、日中はなんと夏日の予報です。

ホンマにおかしな天気。

さて、久しぶりに早朝ウォーキング。

本当ならば、走りたいところですが、全然運動ができていなかったので、

いきなりランはちょっとキツイ。

まずは、ウォーキングから。

さくら街道。

湖岸のノウルシも色づいてきました。

さて、水位がプラス30センチ近い琵琶湖は、あっちこっちで水が押し寄せています。

そして、よく見るとあっちこっちで鯉の恋の季節、乗っ込みです。

波紋が見えます。

すると、バシャバシャ。

しばらくバシャバシャ。

こんな鯉の恋の営みがあっちでもこっちでも繰り広げられています。

そして、これからです。

農道を歩いていると、田んぼの中に鳥がいます。

ネットからです。

この鳥です。

名前は「ケリ」。

飛ぶとこんなにきれいな模様。

日本では東北から近畿の水田で繁殖するほか、

各地の湿地で春や秋に見られることもあり、冬を越すものもいる。

飛ぶと白と黒のコントラストが鮮やか。「キッ、キッ、キリッ」などと鋭い声で鳴く。

ということで、鳴き声がやかましい。

そんなことを思いながらウォーキング。

すると、一羽のケリがやかましく鳴きながら飛び立ちました。

二羽になりました。

するとこのうちの一羽が私の周りを飛びます。

けたたましく鳴きながら。

何度も何度も飛び回ります。

だんだんと私は胸騒ぎ。

ひょっとして私に対して威嚇してるのでは・・・。

そして、だんだんと突撃してくるような感じ。

やばい攻撃される・・・。

そんな状態が100メートル以上続きました。

私は何をした。

どうしてケリは怒っているんのか。

そんなに大きな鳥ではないですが、けたたましく鳴きながら勢いよく突っ込んでくると怖い。

あの飛び方は、私に対してです。

結局は、バイパスの高架下へ逃げ込みました。

それで、ケリもどこかへ飛び去りました。

これで、ケリがついたか。

いや、それにしても不思議なできごとでした。

まったく何もしていない私。

どこで気分を害してしまったか。

これからは、ケリには要注意です。

 

 

 


ゴローはスゴイなぁ~。

2024年04月13日 | 日記

昨日、おばあさんを股関節置換術の術後の経過を見てもらうため、

手術をした病院を受診。

執刀医の先生が驚かれるほどの回復でした。

退院後、二日で以前と変わらない動きに戻ってきてます。

受診は、ホンマに軽い問診で終了。

診療費は、なんと70円でした。

安い・・・。

その帰り道、あちこち桜ドライブへ。

こちらは、おばあさんが卒業した小学校の校庭に咲く100年桜。

おばあさんの時代からあったとのこと。

そして、湖岸道路のさくら街道。

続いては、私が卒業した小学校の裏手のお寺の桜。

こちらは、運動公園前の桜並木。

とにかく見頃です。

お昼からは、集落の事務。

そして、ちょっと高島名産の扇子店へ。

今回は、飾り扇子。

立派に見えますが、机の上にでも飾ってほしいと、サイズは小さめ。

こちらは、もっと小さ目です。

お値段も手ごろでした。

実は、カンボジアから来日中の友人ケィンたちへのちょっとしたお土産用。

あまり荷物にならないものにしました。

ゴローが明日から高知まで行ってくれるので、言づけました。

さて、そのゴローです。

ただいま会社を退職して無職状態。

そんなことで、経費節減に努めています。

ということで、高知では車中泊をするらしい。

2泊かな。

そこで、車をアップデート。

なんと屋根に太陽光パネルを付けました。

これで発電し、バッテリーへ充電。

冷蔵庫も設置してました。

次の段階では、水道もらしいです。

大したもんですわ。

なんでもします。

得意ですが、好きなのでしょう。

まぁ、こんなことができるゴローは大したものです。

私は、まったくあきませんから。

さて、明日から高知へ行くゴロー。

心配なのが車が古い。

高速道路も長距離になるし、大丈夫かなぁ。

当人のゴローは、心配ご無用の心境です。

ホンマ、気を付けて。

また、土産話を楽しみにしてます。


ケィンが日本に来ています。

2024年04月12日 | 日記

今日もいい天気です。

風もなく実に穏やか。

私は、休み。

ただ、おばあさんの退院後の整形外科受診など用事があります。

さて、カンボジアに毎年のように行っていたころ、大変お世話になっていた「ケィン」という女性。

スナーダイクマエ孤児院出身で、いろいろと不思議な縁からのつながりです。

そのケィンが日本に来ています。

カンボジアのシェムリアップというアンコールワットのある街で、

日本の建設会社に勤めていたころの社長さんの招待で、

高知に来ているとのこと。

懐かしい。

毎年のようにま~とんたちとアンコールワットハーフマラソンに出走してましたが、

コロナで断念の期間がありました。

昨年の12月にはこちらから一人参加された方がいましたが、私は仕事で断念。

いや、それよりももうハーフなんて走れません。

完全に無理になっちゃいました。

今、走ると、いや走れませんが、命の危険が・・・。

そんなことであります。

ということから、友達ケィンとも長らくご無沙汰。

そのケィンが日本に来ています、が高知なので簡単には行けません。

まぁ、ご招待されている方のスケジュールもありますし・・・。

一応、こちらから現在無職のゴローが会いに行ってくれることになっています。

とにかく懐かしい。

特にこの桜の季節には、彼女を思い出します。

2016年4月、ケィンとスレーニーを日本に招いた時のことを。

初めて憧れの日本に来た時の彼女たちの喜びはとても大きかったです。

そして、招いたこちらもその感動を享受させていただきました。

楽しかったなぁ。

ということで、せっかくなのでケィンに会いたいという気持ちは大きいですが、

仕方ありません。

ゴローに託しておきます。

ケィン、日本の春を楽しんでください。

高知、私の大好きな龍馬さんの出身地です。

 

それでは、懐かしい8年前のケィンたちの滞在記。

満開の桜、京都観光など、思い出深いです。

よろしかったら、ご覧ください。

 

 

スレイニー&ケィン 4/9 ~ 大阪 - もりのぼたもち

ついにあの二人と再会です。それは、カンボジアの私たちの友人、スレ―ニーとケィンです。昨日の夕刻、関空に到着した二人。当日は、カンボジアの留学生たちをいろいろと支援...

goo blog

 

 

 

スレイニー&ケィン 4/10 ~ 高島市の1 風車村さくらまつり - もりのぼたもち

今日は、わが高島市で二人をおもてなし。二人が泊まっているホテルへ迎えに行き、まずは近くの桜の名所、宮の森公園へ。綺麗に咲いている桜の中で枝垂桜はとても美しかった...

goo blog

 

 

 

スレイニー&ケィン 4/10 ~ 高島の2 生け花体験 - もりのぼたもち

それでは、4/10の続きです。桜を十分堪能した二人は今津へと移動。ホテルで順子ママから誕生日のことわざが書かれた絵ハガキをプレゼントされました。続いて、今回生け花を...

goo blog

 

 

 

スレ―ニー&ケィン 4/12 ~ 京都 - もりのぼたもち

4/12二人が日本に来てしたかったこと、着物体験をしてきました。JR近江今津駅のホームです。乗車場所や優先座席の説明をしました。電車に乗ると、ケィンが運転に興味津々...

goo blog

 

 

 

スレ―ニー&ケィン 4/13 ~ 関空 お別れ - もりのぼたもち

4/13お別れの日がやってきました。前日の夜、順子ママたちが荷造りのお手伝い。100均での買い物が荷物を増やしちゃいまして、ボストンバックをいくつも追加したほど。荷...

goo blog

 

 

 

 


航空自衛隊からの連絡

2024年04月11日 | 日記

今日もいい天気でした。

朝晩は、ひんやりしますが、日中は過ごしやすいこと。

そして、桜。

いつもの通勤コースでも見頃が続いてます。

仕事に行くのが嫌なので、遠回り。

そのため、さくら街道の数キロにわたる桜を堪能してます。

さて、今日のお昼過ぎ、電話が入りました。

見慣れない電話番号。

固定電話です。

すると、航空自衛隊からでした。

内容は、ヘリコプター体験搭乗が当選したということ。

昨日が締め切りでした。

定員が30名。

さて、どうか。

と、思っていたところ、当選です。

5/19  10:00に来てください。

ハイ、行きます。

とても楽しみです。

わが町を上空から眺める。

いいですねぇ。

落ちないだろうなぁ、と一応心配もしてますが。

大丈夫でしょう。

また、報告します。


娘からの招待状

2024年04月10日 | 日記

今日は、朝はよく冷えました。

それからは、とてもいい天気。

高島の桜はまだまだ満開。

そのため、たくさんの方が来られていて、R161は渋滞してました。

それと、おばあさんが無事退院しました。

やれやれです。

本人も、ホッとしてます。

ただ、調子に乗らないようにくぎを刺しておきました。

元のように動くと、またまた大変なことに・・・。

気を付けてほしいものです。

 

さて、娘から招待状が届きました。

結婚式です。

なんかあいさつ文を見ると、変な感じがします。

私の時代では、親の名前でした。

今は、すべて本人たちがやってます。

会場は梅田の高層ビル。

送迎を依頼しているバス会社へ、日程の段取りを届けました。

こちら側の参列者へも段取りを連絡せねば。

それはそうと、なんかこちらもちょっと緊張してます。

しっかりと気持ちを持たねば。

お父さん、しっかりせねば・・・。

 


人の心の内・・・。

2024年04月09日 | 日記

今朝は、やっぱり大荒れの天気。

横殴りの風雨です。

そのため、JR湖西線は運休となっています。

通勤通学、大変です。

さて、私は休み。

フカセ釣りの予定でしたが、こんな大荒れでは危険。

船釣りは、雨より風が大敵です。

10メートル以上の北風では、大波であります。

 

 

さて、最近、心の中がザワついています。

とあることで、思案・悩み・対応でどうすべきか。

四六時中考えている有様。

原因は、あります。

人間関係。

難しい問題です。

人には、それぞれ性格・生い立ち・考え方など、様々。

それが、普段の言動にも表れてきます。

無意識かもしれません。

当然、それは人に対して影響を及ぼします。

良い場合も、悪い場合も。

悪い場合、本人は意識していないことが多いかもしれません。

何らかの形で指摘されると、「そんなつもりないのに・・・。」となるでしょう。

最近のハラスメントも同様。

「そんなつもりはなかったのに。」でも

相手の心の中には、深く深く残ってしまいます。

時が解決してくれるわけではありません。

さて、そんな場合、解決策はあるのか・・・。

お金を貸した。

ものを壊した。

などとは違い、心の中のいやな記憶や体験を消すには・・・。

お互いが話し合い、和解、それが一番かもしれませんが、

きっと与えた側の記憶や意識はなく、与えられた側に影響が残っている場合は難しいです。

今、私の立ち位置としてはその仲介的立場。

悩んでいます。

私も、性格的に理不尽なことは大嫌い。

そのためにも、ダメなことはダメ、とわかってもらいたい。

そうするのに、どうしたら、で悩んでいます。

 

今朝のニュースで、ある高校生が自殺したとの話題。

その高校生は、テストでカンニングをしたことを教師から注意され、

「卑きょう者」と言われて、様々なペナルティを課されました。

特に「卑きょう者」についてが一番つらかったようで、

一生卑きょう者のレッテルを貼られることに耐えられず、

二日後に自殺をされてしまいました。

このことで、両親は裁判を起こされています。

カンニングをやったことは悪い。

ただ、そのことを反省させる手段としてはどうだったか。

どう考えても、方法としては間違っていたのでは。

 

私の悩んでいることも、その方法についてです。

最良・最適な方法を模索してますが、やはり感情論になってしまってはダメ。

理解を促し、反省し、改める。

人の心の中のわだかまりの改善策は、難しいです。

 

今回は、私の愚痴みたいになっちゃいました。

もうちょっと悩んでみます。

 

 


退院準備・・・。

2024年04月08日 | 日記

今日は、雨。

だんだんとひどくなっていく予報。

明日の朝には、大雨、強風らしい。

そこで・・・。

実は、明日はふかせ真鯛釣りの予定でした。

乗っ込みの真鯛をどっさり釣る予定が・・・。

上野船長と相談。

明日の波は3メートルにもなるらしい。

あかんわ。

ということで、断念。

このチャンスを・・・。

仕方ありません。

うまくいかないものですね。

さて、今日の夕方、介護用品お店の方が来られました。

おばあさんが退院してからの我が家に設置するものです。

まずは、玄関のところ。

手すりを設置しました。

簡単設置ですが、バッチリです。

それとお風呂。

洗い場用の椅子。

浴槽の中用の椅子。

それと、浴槽に入るときに使うもの。

今のところ、これだけ。

あとは、手押し車や椅子などなどいくつか揃える必要があります。

さて、どうなるか。

とにかく準備を整えていきます。

大変ですわ。


てっちゃん ~ 息子の友達

2024年04月07日 | 日記

今日は、あっちこっちと市内の花見。

今、高島市内は、ほとんどのところで桜が見頃。

そのため、朝早くから近隣の府県からたくさん来られています。

もっと混雑しているのは、海津大崎。

行ってませんが、一方通行の規制もあり、人と車がどっさりでしょう。

そんな中で、しんあさひ風車村さくら祭りが開催されていました。

湖岸道路の通称「さくら街道」沿いです。

ちなみに現在のさくら街道は、おおむね満開。

場所によりますが、9分咲きでしょうか。

その並木道をバックにイベント会場。

お天気がいいので、ホンマにたくさんの人が来られていました。

お店もたくさん出ていて、みなさん楽しまれていました。

そんな中の一つ、そのブースは「てっちゃん」が開いてました。

無茶苦茶、明るくて、元気で、前向きで、エネルギーにあふれている若者です。

このてっちゃん、実は次男の同級生。

保育園から一緒です。

てっちゃんは野球、うちはサッカーでした。

34歳になってもお正月などにはてっちゃんのところに集まっています。

確かこの前のお正月には20人くらい集まっていたらしい。

そんな人気者です。

そのてっちゃん、今何をしているかというと・・・。

体育会系保育士。

保育園や老人施設・障がい者施設などに出前で運動あそびをなるものをしているらしい。

挨拶をしていても、ホンマに元気です。

ちょっと話すだけで、てっちゃんの熱量にやられてしまいます。

そんなてっちゃん、私も応援したいと思案中。

ということで、楽しいことができそうなので、

一度、相談を持ち掛けてみようかと・・・。

 


初物 ~ タケノコ掘り

2024年04月06日 | 日記

今日は、朝から友達ゴローと今シーズン初のタケノコ掘り。

いつものゴローの竹やぶへ。

さてさて、どうかな?

ただ、今年はまだ早いうちからなので、ちょっと期待薄。

この時期ですと、視界で確認できるタケノコはなく、足裏の感触が頼りです。

アッ!と思ったところでちょっと掘って確認。

これが掘り起こすとまだまだちっちゃいですが、初物です。

こんな分かりにくいタケノコですが、すでに猿にやられてます。

ちょっとで出ている部分を折ってます。

もうちょっと掘ると猿の食べた残り物。

この後、一生懸命に探って、いくつか掘り起こしました。

今回は、小ぶりのものをこれだけ。

続いて、もう一つの竹やぶへ。

こちらは、もっと遅いらしい。

こちらも真剣に探しました。

すると、何とか3本。

これを洗って、切って茹でます。

サイズはともかく、実に柔らかい。

続いて、ゴローの家の裏にあるシイタケを収穫。

いい感じ。

こちらは、シイタケ栽培をされているところから、処分される菌床をもらってきたもの。

まだまだ出ます。

それから買い出しへ。

お肉などを買ってきました。

そして、ま~とんがお昼から参加するので、バーベキューの準備。

ゴローが器用に火を起こして準備。

ブロアーなど道具はいっぱい持っています。

火の準備ができたところで、まずは焼きそば。

莫大に野菜を投入。

その奥には、サンダーバードが通過。

いやぁ、うまそう。

完成間近の焼きそばとサンダーバード。

できました。

そして、ま~とんが合流し、お肉へ。

それから、畑からニンニクとネギも。

一緒に焼いているのが、サバを1本。

これも、なかなか旨い。

ということで、のんびりと春のひと時を61歳3人の同級生。

これがまた、いい時間を過ごしました。

リフレッシュ完了。

ゴロー、感謝です。

また、次はタケノコ掘りの本番。

どっさりを目指します。

帰ってから、孫たちが来ていました。

ちょっと花見へ。

酒波寺。

今が見頃です。

いい一日でした。

 

 


でっかい松ぼっくり

2024年04月05日 | 日記

今日は、まずまずのお天気でした。

桜もどんどん咲いていってます。

来週が見ごろでしょうか。

さて、今日、近所の幼馴染から電話がありました。

「松ぼっくり、いらんか?」

なんじゃそれ?

と、思いますが、それがデカいらしい。

ということで、珍しいもの好きの私、もらいに行きました。

今回、もらったのは、小ぶりサイズ。

それで、私の手のひらくらい。

まぁ、これでも、いつも見るのより大きい。

ちなみに置いてあるのを見ると・・・。

このデカさ。

とにかくデカい。

これは、大王松という種類の松ぼっくり。

初めて見ました。

これは、福井県の方からもらったようです。

これは、珍しい。

いくつか頂戴しました。

孫にも見せてあげよう。

ただ、ちょっととげがあって、ちくちく痛い。

気を付ける必要アリです。

ちなみに葉は、3本。

普通は2本です。

以前、京都の紅葉で有名な禅林寺 永観堂へ行ったときに、縁起物ということで、いただいたことがあります。

ということは、あれも大王松だったのか?

葉っぱはともかくとして、松ぼっくり、拾いに行きたいなぁ。

ちょっと調べてみよう。

近くにあれば行くのに・・・。


おばあさん、退院近し・・・。

2024年04月04日 | 日記

今日は宿直明け。

非常に用事が多い。

午後から入院中のおばあさんが一時帰宅。

理由は、退院後の自宅生活について。

我が家で生活するための障害を確認です。

我が家は、築50年以上。

段差はあっちこっち。

手すり等はなし。

いわゆるバリアフリー住宅ではなく、バリアだらけ。

そのため、おばあさんの暮らしぶりがどうなるかの検証です。

リハビリ担当の方とケアマネさんも同行されています。

まずは、おばあさん。

約2か月ぶりの帰宅のため、テンション高い。

私も面会ができていなかったため、様子を見てびっくり。

結構回復しているではないか。

動きもいい。

ただ、股関節を手術しているため、前屈みができないらしい。

それくらいで、あとはシャンシャン状態。

勝手知ったる我が家なので、スイスイ動くこと。

そして、検証です。

まずは、自分の部屋。

この椅子で転んで、骨折しました。

高さはわずかですが、それでも骨折です。

問題は、座面が回るため、これは使用不可の指示がでました。

買い替えです。

それからあとは、自分が作った刺繡や根付けなどの作品自慢。

皆さんにもらっていただいてます。

とにかくテンションが高い。

それと、問題の風呂。

浴槽には、椅子がいる。

洗い場にも専用の椅子。

浴槽への出入り用に手すり。

などなど、こりゃ、大変です。

続いて、玄関。

おばあさん用の玄関は、段差が大きい。

そのため、家の玄関を使用。

ただ、持つところが何もない。

そうなると、手すりがいる。

ここはコンクリートなので工事が大変です。

あとは、何とかなりそうです。

まぁ、手術前とあんまり変わりませんから。

ここまで回復してやれやれ。

そして、屋外。

手押し車がいります。

以前からあったものでは、不安定とのことで、新調しなければなりません。

それでは、屋外での動きを確認。

すると、みんなを引き連れて、畑まで。

200メートルくらいありますが、どんどん行きます。

愛着のある畑ですが、当分は無理。

私は、しない、と断言。

そんなことで、荒れてしまうことに、不安そうです。

まぁ、しゃがんで、たってはやはり危ない。

諦めてもらいましょう。

ということで、検証が終了。

課題点については、今日の夕方、さっそく介護用品のお店の方がケアマネさんと来られます。

対応が早い。

早く対応すれば、退院も早くなりますから。

さて、これで終わって病院へ戻ろうとしたところ、近所のおばあさん3人がやってきました。

さっき、ちょろと姿が見えたみたいで・・・。

ということから、またまたおしゃべり開始。

病院の方たちがいるのに、おばあさんの遠慮はありません。

早く帰らなければいけないのに、しゃべるわしゃべるわ。

呆れます。

まぁ、元気になった証ですかね。

さぁ、間もなく退院です。

なんとか元に戻ってくれて助かりました。

本人も、大変だったですし、よく頑張ったみたいです。

やれやれ・・・。


今のは、回らない。

2024年04月03日 | 日記

我が家の電子レンジが限界となりました。

ビシッ!と火花散ったりするので、もうダメと判断。

婚礼の荷物でしたので、38年経ちました。

それにしても、よく働いてくれました。

38年も使用した電気製品、大したものです。

さて、電子レンジがないとこの世の中、大変不便です。

そのため、購入しました。

そんな高級なものでありません。

というのも、機能うち使うのが、95パーセントがレンジ機能のみ。

そのため、新製品ですが、お買い得キャンペーンのものにしました。

設置して、それでは、試しに使ってみましょう。

ふたを開けると・・・。

ありゃ、ターンテーブルがない。

付属品にあるのか?

いや、ありません。

そうです、元々ありません。

今のは、回らず加熱。

掃除はらくちんです。

ホンマに温められるのか?

と、試してみれば、問題なし。

なるほど最近のレンジは、こんなのか。

38年前のものとは、全く違います。

さて、新しく買い替えた電子レンジ。

これから38年も動いてくれたとしても、私はこの世にはいません。

なんか微妙な心境です。


ワカメと豆腐

2024年04月02日 | 食べ物

今日も暖かいお天気でした。

ただ、明日は雨。

よく降るらしい。

週間天気では、傘マークが多い。

春のお天気は不安定です。

さて、今日、ワカメをどっさりともらいました。

海でとってきた状態らしいです。

とにかく洗います。

そして、どうすればよいのやら・・・。

ということで、茹でます。

緑色に変わりました。

あとは、ドレッシングで食べました。

味は、おいしいのか、マズいのか、分かりません。

ドレッシングの味しかしなかったためです。

まぁ、こんなものか?

他の調理方法は、分からないので、今回はこれくらいで。

それと、奥さんからの指令。

冷蔵庫にお豆腐が入っていて、賞味期限切れらしい。

それを何とかしておいて。

ということで、丸美屋さんにお世話になります。

麻婆豆腐であります。

パッケージの作り方を見て、やってみました。

すると、形なりました。

盛り付けて完成。

味は、丸美屋さんなので、間違いなし。

作り方も間違いなし。

なので、バッチリです。

これと、鶏のせせり肉を塩焼きにして、晩御飯のおかずはバッチリです。

おいしくいただきました。

 

 


CH47J ヘリコプター 体験搭乗の案内

2024年04月01日 | 日記

今日も、暖かい一日でした。

こちらでも、ちらほらと咲いている桜を見かけるようになりました。

ただ、ソメイヨシノとは種類が違うみたい。

もう1週間はあとかな。

さて、地元の航空自衛隊の協力会員の私。

会費も払っています。

イベントの案内などを年に何回かいただくのですが、

なかなか日程が合わず、まだ一回も参加ができていない。

同僚の中には、抽選で1等を当てたり、屋台で食べ放題、飲み放題を楽しんだり。

また、航空ショーに参加したり、と恩恵を受けている人がいます。

私としても、なんか参加したいのですが、抽選に漏れたりもしています。

そこで、今回は輸送ヘリの体験搭乗の案内が届きました。

ちょっと悩みました。

それは、墜落したらどうしよう・・・。

そんなことで、同僚の中には、ビビッているものもいます。

元航空自衛隊隊員だった人は、ヘリコプターは落ちるもの。

絶対安全とは言い切れません。

そんなことを言われても・・・。

いや、こんな機会はめったにない。

ということで、自衛隊へ電話をして、「乗りたいです。」と申し込みました。

ただ、募集人員は30名。

多数の場合には、当たらないかも。

まぁ、そうなれば仕方なし。

さてさて、どうなるか。

楽しみに待っています。