goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

こどもの体調は分からないもの・・・。

2025年06月30日 | 
今日も朝から晴れてます。

間違いなく暑くなります。

熱中症、現実的に気をつけねば。

ということで、昨日日傘を買ってきました。

人生で初めての日傘です。

男が日傘なんて・・・。

そんなことは言っていられません。

やっぱり直射日光を遮ると全然違うみたいですから。

ついに日傘デビューです。

さて、私は休みをいただいてます。

朝からお宮さんの神事「夏越の祓」に参列します。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、
一年の半分を過ごした6月晦日(30日)に行われる、
半年に一度の行事です。
半年分の穢れ(けがれ)を落とし、
後の半年の健康と厄除けを祈願します。

 という神事で、区長さんは平日でも休んで参列となります。

献酒と神饌料を持参。

ポケットマネーです(トホホ・・・。)

そして慌てて帰って電車で万博へ向かうというスケジュール。

しかーーーーし、一昨日から帰っている孫。

昨日まで、一生懸命遊んでいたのに、

昨夜から突然の熱発。

座薬を使いました。

さて、その具合は・・・。

まだ、寝てます。

孫の具合によって、スケジュールが決まります。

とにかく元気になってほしい。

じぃじは、しっかりお参りしてきます。

暑い・・・。 孫の動きにヘロヘロ・・・。

2025年06月29日 | 
昨日の夜から千葉の長男一家が帰ってます。



保育園、年中の孫はお正月に帰ってきた以来。

一瞬だけ戸惑った感じがありましたが、5分で順応です。

そして、今朝も朝早くから起きてきて、大変。

電車が大好きなので、電車を見がてら散歩へ。


公園で遊びながら通る電車を眺めて興奮してました。



まぁ、湖西線は本数が少ないので、あまり見られませんが・・・。

そして、じぃじはいろいろな虫を捕まえて見せます。

ただ、怖いみたいです。

これも、ちっちゃな蜘蛛にビビってます。


トンボもダメ。


唯一、大丈夫なのが、ダンゴムシ。


触ってました。

帰り道でお宮さん参拝。

ここから動かず、ビシャビシャ。


早朝から、疲れました。

その後も、じぃじとべったり遊びます。

とにかくよく動きます。

それと、散歩など出かけることが大好き。

今までに、2歳ころから2キロランなど大会にも出ており、

完走するほどですので、タフです。

そうなるとじぃじは大変ということ。

走り出したら早いこと。

降参です。

買物にも喜んで付いてきて、もちろんおもちゃ。

ついつい甘いじぃじは買っちゃいます。

そんなこんなで夕方にはヘロヘロ。

実は早朝からの孫もヘロヘロ。

夕飯の時は、食べながら寝かけます。

そこまで、眠たいのか、と思いますが、

耐えられないようです。

じぃじも眠たい・・・。

さて、早く寝て明日に備えねば。

明日は、万博へ行きます。

暑い。

とにかく暑い。

また、ヘロヘロになりそうです。

楽しんできます。



もうすぐ七夕🎋  まもなく孫が・・・。

2025年06月28日 | 
今日は、夏です。

どう見ても夏のお天気。

梅雨は、もう開けたのでは・・・。

というような夏の日です。

暑い・・・。

さて、集落の小学生たちが七夕飾りを作りました。


かわいい願い事や真剣な願い事が書かれています。


自分のこと、みんなのこと、クラスのこと、世の中のこと・・・。


願いが叶うといいですね。

七夕さん、よろしくです。

さて、今日の夕方、私はちょっとだけ仕事へ。

帰ってきてからは、待ち人ありです。

今日は、千葉から長男一家が帰ってきます。

もちろんじぃじは孫を首を長くして待っています。

楽しみです。

今度の月曜日に一緒に万博へ行く予定。

35℃🥵の予報。

それでも楽しみです。

今年の小鮎は、やっぱりダメみたい・・・。

2025年06月27日 | 釣り
今日は、お昼前から仕事で大津へ。

途中、ラーメン藤でお昼ご飯。

久しぶりです。

チャーシューみそです。


お値段、1200円也。

高くなりました。

それでも、安定のおいしさに満足です。

さて、話は変わりまして、「小鮎釣り」です。

今年は、琵琶湖で小鮎が獲れず、危機的な状況。

漁業関係者も知事に対策を要望されてましたが、

どうしようもありません。

やはり、水温の関係でしょうか。

そのため、川を遡上する鮎も激減。

今シーズンは、高島の河川には釣り人がほとんどいません。

そんな中、毎年、シーズンにはズラリと釣り人が並ぶ、

釣り場の河川も休日にも誰もいない状態でした。

しかし、今朝は二人の釣り人が・・・。


二人とも京都の方です。

もちろん近づいて話しかけます。

どうですか?

と、聞いたところ、すぐにヒット。


型のいい小鮎が釣れました。

こりゃ、イイですね。

と、話しかけたところ、

あかんわ、こんなでは・・・。

と、バケツを見ると・・・。


10匹ちょっとが釣れていました。

ホンマに型は大きめ。

いい引きをします。

ただ、この10匹ちょっとは、いつから釣られたのか?

聞いてみたところ、朝の5時半から、とのこと。

話をしていた時刻は、10時半ころ。

なんと5時間で10匹ちょっと。

厳しいです。

ここの場所では、入れたら釣れる、が当たり前なのに。

ということは、おじさんが言われるように、あかんようです。

ちなみにもう一人の方のバケツは、1匹。



あきまへん。

最初、釣れた瞬間を見ていた私は、今度の休みに来ようかな、と思っていたのに。

それにしても、異常気象が小鮎にも影響していることは確か。

もう琵琶湖で鮎がいなくなってしまうか心配です。

困ったことです。

ということで、今シーズン、小鮎は諦めました。



いやぁ~、スッキリした。

2025年06月26日 | 日記
今日は、午前中これで梅雨が明けたのか?

というような猛烈な雨が一時降りました。

午後からは、いい天気。

さて、今日は朝から植木屋さんが来てくれました。

我が家の松がとんでもないことになっていたので。

こんなニョキニョキ状態でした。



それが、職人さんにお願いすると・・・。




植木鉢の松もスッキリ。



いやぁ~、スッキリしました。


ちょっと見違えてしまいました。

やっぱりプロですね。

私は、定年後には自分で剪定ができるようになりたいと思ってます。



トホホ・・・。 釣行記 フカセ釣り 小浜沖 2025.6.24

2025年06月25日 | 釣り
意気揚々でフカセ釣り。

行く途中のエサ屋さんに飾ってある91㎝大鯛の魚拓を眺め、

これを作るぞー!と意気込みます。

オキアミなどを買って小浜へ。

向かう道中も、気分が高揚し、やる気もマンマン。

それでは、7時半ころに到着し、

わかさ2 上野船長と近況の情報交換。

今日は、天気も曇り、大潮、波もなしの上天気。

こりゃ、釣れますなぁ~、とニヤニヤ。

上野船長に、「バンバン朝一から釣れるので、クーラーボックスに入らなくなり、早上がりやな。」と話していました。

しかーーーーーーーーーーーーーし。

それでは、小浜沖のポイントに到着。

魚探には、魚がどっさりと写っています。


これを全部釣ると、クーラーボックスには入らないし、

やっぱり早上がりやなぁ~。

と、期待の第1投を流します。


もういつアタリが来るか、とワクワク。

しかーーーーーし、あかん。

何度流してもアカン。

周りの船もアカンみたい。

同行の二人ももちろんアカン。


1時間半が経過。

心が折れそうです。


そして、やっとで来ました。

ちょっとホッとしました。

あとの二人にもイサキです。

しかーーーーし、続かない。

上野船長、頭を抱えます。

魚がいるのに食わない。

起死回生のため、場所を移動。

そうすると、来ました、来ました。

ちょっとイサキとは違う引きです。


こりゃ、鯛かな?

やっぱり。


いやぁ、うれしい。

しかーーーーし、その後は続きません。

イサキをポツポツ追加しましたが、ダメ。

午後3時半、もう一度ポイント変更。

期待を込めて流します。

すると、大きなアタリが来ました。

キターーーーーーッ。

しかし、外れました。

そんなことが数回。

合わせが悪いのか?

とにかく大きなアタリは、うまく乗せられずガックリ。

S氏も同じくデカい引きでドラッグがジィージィーと出ます。

こりゃ、ヒラマサか、大鯛か。

しかーーーし、痛恨のハリス切れ。

なんでうまくいかないんや、と悔みます。

逃した魚は大きい。

ガックリ。

途中で船の周囲には、ナブラが発生。

とても大きなナブラ。

そして、どんどん近づいてきます。

どうやらツバスみたいな青物のようです。


こっちへ来い、こっちへ来い。

しかし、私の流すオキアミには来ませんでした。

ハァーーーーー。

18時、気持ちよく釣って終わりたかったのに、ダメ。

納竿です。

今日は、イサキ4と鯛が1のトホホ・・・の釣果。

天気も曇り、時折小雨、波なし、潮の流れ良し、

それでも、釣れない。

上野船長も申し訳なさそうでしたが、そんな日もありますわいな。

このところ、魚がいても食わないことがあります。

難しいです。

大鯛の魚拓、また延期。

いつになったら・・・。

さぁ、次はマイカ釣りです。

撃沈しないように頑張ります。

精進は続きます。

明日の天気が気になる・・・。

2025年06月23日 | 釣り
今日は、午前中は雨で時折激しく雷も鳴りました。

しかし、午後からは回復。

もっと降るのかな、思っていたのに肩透かし。

それより、明日の天気が気になってます。

福井県小浜の天気です。

朝確認していると、曇りで晴れ間ものぞく予報だったのに、

雨に変わりました。

ただ、大きく降るようではないとのこと。

祈ります。

6月24日(火) 【日出】04:44/【日入】19:15

【満潮】03:02 / 11:52【干潮】06:02/19:55 | 大潮
【月齢】28.0


時間  降水 気温  風 沿岸波浪 潮汐
0
 2.7㎜25℃
3.3m
 0.2m  27㎝
3  4.3㎜24.6℃
3.2m
 0.2m 30㎝
6
 1.9㎜24.7℃
3.7m
 0.2m29㎝
9   0.9㎜25.2℃
1.6m
 0.2m34㎝
12
 0.1㎜25.1℃
1.4m
 0.2m37㎝
15
 0.2㎜25.5℃
2m
 0.2m24㎝

そして、問題は「波」


これだと、50㎝程度かな。

波は大丈夫そうだ。

実は、釣りです。

船ですので、雨より波がマズい。

雷はもっとマズい。

お昼に船長に電話しました。

天気もスッキリしないので、

パッパッとクーラーボックス満タンにして、早く帰りましょう。

それがいい、と船長も同意。

しかーーーーし、そんなにうまくいくわけがない。

もう釣ってもクーラーボックスに入らない。

そんなことを言ってみたいものです。

とにかく頑張ってきます。

ドラマを一気に見る・・・。

2025年06月22日 | 日記
今日もそこそこ暑い。

30℃を超えるとやはりじんわり汗が出ます。

そんなこともあり、朝の涼しい内にと、7時から草刈り作業。

曇っていたので、助かりました。

それでも、約1時間半の作業で汗をどっさり。

区の土地なので、区長さんは頑張ります。

終わってから、おばあさんと墓参り。

きれいな花が咲いたので、ということ。

お墓参りは、なんか心が落ち着きますね。

お墓参りを終えてから、明後日の釣りの準備。

これが、またワクワクして楽しい。

いいおじさんですが、この心境はいくつになってもです。

それを済ますと、あとはオフ。

特に用事がない時間ができると、

テレビを見ます。

いや、録っていたいたドラマを見ます。

奥さんは、録画をするのも含めて全ドラマを見ています。

私は、出演者と内容から推測して、いくつかを録画します。

そして、半分以上放送されてから、まず1話目を見ます。

そこで、う~ん・・・。となると、終わり。

全消去。

気に入ったものなら、一気に見ます。

この見方でなく、毎週見るとストーリーを忘れてしまうからです。

できたら、あらすじが冒頭にあるとベスト。

ということで、今日も5話くらい一気に見ました。

記憶力の低下とともに、ストーリーが覚えていられない私。

録画の一気見にが一番ですね。

鯉の病気・・・。そして、ダンゴムシ

2025年06月21日 | 日記
昨日、池の鯉が1匹死にました。

以前からちょっと細身であまり大きくない鯉でした。

原因は分かりません。

いつもは、奥さんがエサやり係。

食欲やフン、鯉の動きなどを観察しておく必要があるようですが、

あまり気にしていませんでした。

そして、死んでしまいました。

それから、じっくりと観察してみると、

エサの食べっぷりや泳ぎ方など、ちょっと変な感じのが1匹。

気になります。

そんなことで、池の水の入れ替えをしました。


そして、その気になる鯉をじっくり観察。

すると、泳ぎ方がおかしい。

目が少し出てきている感じ。

体表に変なところがある。

元気がない。

やっぱり病気のようです。

ということで、塩を買ってきて、塩浴をやってみよう。

次に薬を入れてみよう。

と、準備を進めます。

鯉の病気は、ここ数年出ていなかったのに。

原因と理由は分かりません。

やっぱりきれいにしておかないとダメかな。

そして、池の周りの除草もしました。

この時期は、雑草がどんどん生えます。

面倒くさいですが、やりかけると草むしりもいいものです。

やった成果が分かりやすいから。

そのため、ついつい無心でどんどんやっちゃいます。



さて、草をむしっていると、ダンゴムシがいっぱいいます。


とにかくあっちもこっちもいっぱいいます。


かわいいものです。


孫がいると喜びますが、

飼えるわけもなく、かわいそうなので

なるべく捕まえないように。

ちなみに何を食べているのやら。

不思議な生き物です。

ということで、朝の6時から池の掃除と草むしり、

頑張りました。

鯉の病気対策、調べてやってみよう。





伸び~る、どんどん伸び~~る。

2025年06月20日 | 日記
今日も暑い日でした。

夕方になっても、今日は風もないため暑いまま。

30℃を超えています。

こりゃ、夜も暑いなぁ~。

さて、ちょっと困った事態が発生。

我が家の庭、と言いましても、池しかないのですが、

その周囲に植えてある松の木です。

それが、剪定もせずに放ったらかしにしていたら、

エライことになりました。

どんどん伸びてます。


ニョキニョキと30センチ以上伸びてます。


どの松の木も伸びてます。


どうしたもんか?

剪定の仕方なんて知らないし・・・。

とにかく切ったらいいのかな?

実は、今まで植木屋さんにお願いしていました。

しかし、半日ほどの作業ですので、申し訳ない。

そんなことで一昨年から依頼せず。

そうすると伸び放題。

今年は特に伸び方が違います。

こんなに伸びたのは初めて。

こりゃ、このままだと大変なことになります。

ということで、剪定の仕方を聞いてみよう。

植木屋さんへ連絡しました。

結果は、やっぱりお願いしました。

私が無茶苦茶切ってしまうと枯れたら大変だし。

プロに任せよう。

来週、来てもらうことになりました。

ホンマにどんどん伸びてしまい、

これが枝葉になると大変ですから。


まぁ、あと2年半で定年になるし、

植木の剪定ができるようになろうかな。

松の盆栽もあるし、練習はできるので。

定年後にやること。

①植木の剪定

②魚を上手に捌けるようになること

③そして、料理

今のところ、こんな目標かな。


その後のモリアオガエル

2025年06月19日 | 日記
今日も暑くなりました。

夕方になると少し風が出てきて、ちょっとだけマシに。

さて、先日モリアオガエルの卵を見てきました。

以前、見たときの卵は、もう茶色くなってましたので、

オタマジャクシは落ちてきたのでしょう。



また新しく産み付けられた泡があります。


こんな上にも・・・。


下の水たまりをのぞいてみると、

いました。



オタマジャクシです。



それにしても、雨があまり降らないので、

水たまりが縮小してます。

そうなると、卵の下には水たまりがないことに。


これでは、オタマジャクシが孵化して落ちてきたら大変。

そのあたりの状況は、分かっているのだろうか。

雨が降って、卵が泡から流れ落ちる、そんな感じだと思いますが、

落ちた先の水たまりがないと、エライこっちゃです。

やっぱり梅雨には降るべき雨が必要ですね。

釣行記釣堀フィッシングレインボー 2025.6.18

2025年06月18日 | 海上釣掘
今日は、レインボー釣行でした。

先日行ったのとは違い、いつもの釣行です。

それも、4月と5月が行けなかった私。

なので、期待は高まります。

さて、本日の釣行者は、

13号筏で、


沖にいつものF氏とS氏、

10号側に饅頭屋さんとI氏、

対面にH氏、岸側に私となりました。

それでは、準備ができたら、6:49 スタート。

6メートル 黄エビです。


しかーーーーし、誰もアタリなし。

静かです。

隣の大筏も静か。

イヤな予感が・・・。

棚を探ります。

ダメです。

困った。

底から上げていきます。

エサも変えます。

ダメです。

やっぱりイヤな予感が・・・。

仕方なし。

そして、放流です。

6:15  鯛が入りました。


サァーーーー、これから行きまっせぇー!

しばらくすると穂先にアタリです。

来た。

6:21  8m 黄エビ


右隣のH氏にも来ました。

そして、続いてきます。

6:26 


H氏にも来てます。

こりゃ、イイ感じ。

と、思いきや・・・。

実は、これで13号の岸側半分では、まったくアタリが出なくなりました。

実のところ、今日は沖半分の、10号側の沖の角に集中です。

ガックリ・・・。

とにかく2枚釣れたし、ちょっと気分も楽ちん。

鯛のアタリがまったくないので、活きアジを付けて青物狙いへ。

8m 活きアジの動きが活発になってきました。

これは、イイ感じ。

すると、ウキがズボッと入りました。

これは、うれしい青コール。

心地よい青物とのやり取りを楽しんで、上がってきたのが、カンパチ。

6:52  です。


それで、ストップ。

ちょっと休憩ということで、饅頭屋さんが差し入れの

水ようかん小豆饅頭だったかな?

冷えていて、ウマい。

感謝です。


そして、釣れない展開を打破するために、期待の青物放流です。


もちろん、活きアジで狙いますが・・・。

あかん。

しばらくして、やっとの青物コールがあったと思いますが、バラシ。

13号、青物撃沈。

ホンマにしばらくしてから、シラサや冷イワシで青物は上がり、

結果、ひとり1本となりました。

それにしても釣れない。

全然釣れない。

アタリもない。

そんな時、沖側の角で鯛が連発。

私も、ちょっと近くまで投げて、

何とか鯛を2枚確保。



8:48に釣れたので、今日は終了です。

トホホ・・・。

それでは、釣果と棚など。

F氏 鯛 2  ワラサ 1  計 3
I氏  鯛 7  カンパチ 1 イサキ 1 計 9
H氏 鯛 4  ヒラマサ 1 イサキ 1 計 6
S氏 鯛 3  ワラサ 1 シマアジ 1 イサキ 1 計 6
饅頭屋 鯛 7 ワラサ 1 シマアジ 1 計 9
私 鯛 4 カンパチ 1 計 5

棚は、6 ~ 8 

エサは、鯛 黄エビ、団子、オキアミ
    青物 活きアジ シラサ 冷イワシ

※ 今日は、釣れなかった。
  水が濁っていたし、最後まで浮いてくることもなく、
  魚の姿は見えず。
  う~ん、まだまだ精進です。





イイ感じ(^O^)/ ~ 検査結果!(^^)!

2025年06月17日 | 健康
今日は、2か月ごとの定期受診日。

4月からの生活を振り返ってみると、

節制は不十分なことを理解しています。

できれば、数値が悪くなっていませんように。

それを願いつつ、血液検査。

そして、1時間後、診察へ呼ばれました。

この4月から変わった若い女医さん。

さて、どうでしょうか?

私の前に置かれた検査結果の紙を凝視。

すると、血糖値は食後4時間で、90。

いいんではないかな。

というか、食後の薬の効果が抜群です。

尿糖は、いつもの+4。

目をつぶっておこう。

あとは、中性脂肪なども高い数値がチラホラありますが、

とんでもないことは無し。

さてさて、問題のヘモグロビンA1cです。

これが、7.3 (^O^)です。

それを見て、ニヤッ(^.^)と思わずしてしまった62歳。

体重も76キロ。

こちらもいい感じ。

血圧もいいし・・・。

ということで、先生からの指摘はなく、

このまま行きましょう。

今振り返ってみますと、今の病院へ行くよう紹介されてから、

かれこれ4年ほど経ちますかな。

当時は、体重も84キロ。

問題のA1cに至っては、おぞましい数値。

それから考えると、昨年に変わった医師の治療法で劇的に改善です。

良かった。

次回受診は、8/19。

暑くなると汗もかき、代謝も上がります。

次回で、夢のA1c 6 台に・・・。

そんな夢を描いてしまいました。

ということで、今日は気分良し。

午後から、仕事へ行きます。

顔つきが穏やかも・・・。


なんてことだ。また、歯が・・・。

2025年06月16日 | 日記
今日は、朝早くから大阪へ。

用事を済ませて帰る11時前で、すでに暑くて・・・。

名神の桂川PAでは、お昼ごろで34℃。

暑い・・・。

滋賀県に戻ってくると、28℃。

これでもマシです。

しかし、お昼からは、ここ高島でも33℃まで上昇。

なんだこの暑さは・・・。

明日からも暑くなるとの予報。

たまりませんわ。

さて、右下奥の歯茎が炎症・化膿で大変苦しんでいましたが、

やっとでだいぶ治まりました。

ただ、まだ固いものは食べないようにしています。

そうなると、負担がかかるのが反対の左の歯。

なんか食べにくい。

それが・・・。

先日、ご飯を食べているときに、ガリッ!

なんか嫌な予感。

すると、歯の被せが取れました。

痛みはないのですが、冷たいものがしみます。

次の受診まで辛抱しておこう。

と思いましたが、やっぱりあかんなぁ。

ということで、急遽歯医者へ予約。

なんとか診てもらうことになりました。

それにしても、ひと月くらい前から、

歯・歯茎の痛みや不具合で苦しんでます。

悪いことが重なると大変。

早めの処置をしてもらわないと。

そんなことで、食べにくいこともあってか、

体重が減りました。

今は、75キロ台。

今や全然太っているという感じはなくなりました。

このまま維持できるといいのになぁ。

とにかくイヤだが、歯医者へ行ってこよう。