私の住む高島市は、滋賀県でも田舎の方です。
人口も減り続けており、この先大変な予感がします。
そんな市内では、山間部に入ると、もっともっと田舎っぽくなっていきます。
今回、仕事で久しぶりに行った「椋川 むくがわ」と言う集落。

今津町内に属しますが、位置的には朽木に近いです。
鯖街道からしばらく入らなけれならないところで、本当に静か。

休耕田には、牛が離されていたり、今回は、ヤギまで離されていました。



家はと言うと、合掌作りが多く、見ていても風情があります。


集落内の一本道を通っていると、湧水がありました。


実は、この湧水、以前より相当水量が減っていまして、どちらかと言うと、チョロチョロ。

この暑さのせいでしょうか?
それでも、水は冷たく、そしてたくさんの野菜が桶につけられています。

キュウリ・みょうがなど、見た目も良く冷えて美味しそうです。
一本20円を代金箱へ入れ、キュウリをガブリッ。


まさに自然そのものの味わいです。
そんな椋川の集落内に、最近できた建造物を発見。
それは、携帯電話のアンテナ鉄塔。

たしかに携帯は圏外でしたので、不便を感じるかもしれませんが、
景色的には、まったく合っていません。
田舎の素朴さと携帯電話の鉄塔。
どちらが優先かと言うことは、難しい問題です。
でも、そこで暮らしておられるお婆さん達には、「別にこんなもの・・・。」と意に介せずでした。
人口も減り続けており、この先大変な予感がします。
そんな市内では、山間部に入ると、もっともっと田舎っぽくなっていきます。
今回、仕事で久しぶりに行った「椋川 むくがわ」と言う集落。

今津町内に属しますが、位置的には朽木に近いです。
鯖街道からしばらく入らなけれならないところで、本当に静か。

休耕田には、牛が離されていたり、今回は、ヤギまで離されていました。



家はと言うと、合掌作りが多く、見ていても風情があります。


集落内の一本道を通っていると、湧水がありました。


実は、この湧水、以前より相当水量が減っていまして、どちらかと言うと、チョロチョロ。

この暑さのせいでしょうか?
それでも、水は冷たく、そしてたくさんの野菜が桶につけられています。

キュウリ・みょうがなど、見た目も良く冷えて美味しそうです。
一本20円を代金箱へ入れ、キュウリをガブリッ。


まさに自然そのものの味わいです。
そんな椋川の集落内に、最近できた建造物を発見。
それは、携帯電話のアンテナ鉄塔。

たしかに携帯は圏外でしたので、不便を感じるかもしれませんが、
景色的には、まったく合っていません。
田舎の素朴さと携帯電話の鉄塔。
どちらが優先かと言うことは、難しい問題です。
でも、そこで暮らしておられるお婆さん達には、「別にこんなもの・・・。」と意に介せずでした。