(ヤフーニュース配信AERA.dot2025年3月20日付「賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声『客にタダ乗り』」)
オヤジが子供の頃の切符や飲料の自動販売機に始まり、どんどん自動化、機械化、そしてネットワーク化の進展に従ってセルフサービス化が進んだと感じます。
便利を感じる反面、何故これを金を払う側が労力をかけてやらなければならないのかと疑問に感じることも少なくありません。
でももう好むと好まざるとに関わらずその選択肢は少なく、いやほぼ無くなっていると感じます。
人が対応する窓口は役所くらい・・・それもマイナカードによって通常使う証明書発行など役所に行かずにコンビニで自分が操作して土日時間をほぼ気にせずに発行できるようになっています。
昨今の人手不足問題を鑑みれば、サービスを受けるには受ける側が手間をかけた方が安価に手っ取り早くなっていることも事実です。
この記事で話題になっているように飲食店でQRコードを読み込んで客が自らのスマホを操作して注文する方式での通信料とバッテリー残量を懸念する意見がある一方で、オーダー漏れやオーダーミスが解消(オーダーミスは客側の責任に転嫁)され、逐次会計も判ってレジの打ち間違いもなく、割り勘額もその場で判るといったメリットもあり、そこの天秤をどう推し量るかです。
「客にタダ乗り」だと不満があるなら、その店を利用しない自由は客の側にあります。
そもそもオーダーに使う通信料やバッテリー使用量ってどの程度のものなんでしょうかね。
この手のサービス提供側に対するタダ乗り論って、セルフサービス化の社会の中で幾度となく言われてきたような気がします。
かくいうオヤジも納得し切れてない面はありますが、抗えない時代の流れなのかなと。。。
オヤジが子供の頃の切符や飲料の自動販売機に始まり、どんどん自動化、機械化、そしてネットワーク化の進展に従ってセルフサービス化が進んだと感じます。
便利を感じる反面、何故これを金を払う側が労力をかけてやらなければならないのかと疑問に感じることも少なくありません。
でももう好むと好まざるとに関わらずその選択肢は少なく、いやほぼ無くなっていると感じます。
人が対応する窓口は役所くらい・・・それもマイナカードによって通常使う証明書発行など役所に行かずにコンビニで自分が操作して土日時間をほぼ気にせずに発行できるようになっています。
昨今の人手不足問題を鑑みれば、サービスを受けるには受ける側が手間をかけた方が安価に手っ取り早くなっていることも事実です。
この記事で話題になっているように飲食店でQRコードを読み込んで客が自らのスマホを操作して注文する方式での通信料とバッテリー残量を懸念する意見がある一方で、オーダー漏れやオーダーミスが解消(オーダーミスは客側の責任に転嫁)され、逐次会計も判ってレジの打ち間違いもなく、割り勘額もその場で判るといったメリットもあり、そこの天秤をどう推し量るかです。
「客にタダ乗り」だと不満があるなら、その店を利用しない自由は客の側にあります。
そもそもオーダーに使う通信料やバッテリー使用量ってどの程度のものなんでしょうかね。
この手のサービス提供側に対するタダ乗り論って、セルフサービス化の社会の中で幾度となく言われてきたような気がします。
かくいうオヤジも納得し切れてない面はありますが、抗えない時代の流れなのかなと。。。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます