(ヤフーニュース配信朝日新聞2025年4月23日付「大阪・関西万博の駅で4千人が足止め アクセスの弱さ浮き彫りに」)
会場の人工島夢洲に通じるアクセスは限られています。
橋とトンネルと地下鉄、これらが使えなくなると孤島と化します。
「アクセスの弱さ」ではなく「リスク計算の甘さ」だと感じています。
オヤジは2018年9月の台風21号の時に、人工島の脆弱性とリスクを身をもって体験しました。
陸地とを結ぶ1本だけの橋が高潮による浸水で通れなくなりました。
携帯の基地局が人工島の停電により機能が止まり人工島自体が圏外になりました。
まさに大阪湾内ながら「絶海の孤島」の誕生です。
これがもし南海トラフ大地震だったら・・・、アクセスが使えないだけでなく、大津波が来襲すると思うとゾッとします。
そして大津波がもし大屋根リングの高さを上回るようだったら・・・

閑話休題。
先日もお伝えしたブログのサービス停止に伴う引越しのハナシ。
知人が早々に引っ越したのを見てちょいとビックリ。
オヤジはまだ半年先だからなぁとタカを括っていました。
GW中にはどうするか考えてみようっと。
会場の人工島夢洲に通じるアクセスは限られています。
橋とトンネルと地下鉄、これらが使えなくなると孤島と化します。
「アクセスの弱さ」ではなく「リスク計算の甘さ」だと感じています。
オヤジは2018年9月の台風21号の時に、人工島の脆弱性とリスクを身をもって体験しました。
陸地とを結ぶ1本だけの橋が高潮による浸水で通れなくなりました。
携帯の基地局が人工島の停電により機能が止まり人工島自体が圏外になりました。
まさに大阪湾内ながら「絶海の孤島」の誕生です。
これがもし南海トラフ大地震だったら・・・、アクセスが使えないだけでなく、大津波が来襲すると思うとゾッとします。
そして大津波がもし大屋根リングの高さを上回るようだったら・・・

閑話休題。
先日もお伝えしたブログのサービス停止に伴う引越しのハナシ。
知人が早々に引っ越したのを見てちょいとビックリ。
オヤジはまだ半年先だからなぁとタカを括っていました。
GW中にはどうするか考えてみようっと。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます