未明に2025年の万国博覧会の開催地が大阪に決まりました。
(ヤフーニュース配信毎日新聞2018年11月24日付「<BIE総会>25年万博、大阪に決定 55年ぶり開催」)
1970年の大阪万博の時は10歳で小学校3年生。
夏休みに京都市内にあった祖父母の家から行ったことを覚えています。
ただ、会場がとにかく混んでいたことと、阪急電車に乗ったこと以外、記憶が定かではありません。
どこのパビリオンに行ったんだか・・・電気通信館ってのがあったような。
開催地に決まったとはいえ、ほぼ全てがこれからのようです。
綺麗な世界ばかりではないでしょう。利権を巡ってのドロドロした世界も水面下では動き始めているのだと思います。
大阪ベイエリアの開発って、オヤジも強いて言えば大阪ベイエリアの一角に働きに行っておりますが、交通アクセス、南海トラフ地震等自然災害発生時の安全性等を考えると、決して東京ウォーターフロントとは同じようには考えられません。
とはいえ、とにかく景気の良いハナシは嬉しいものです。
2025年、オヤジは65歳です。
ようやく年金が大手を振って貰える(ハズの)年齢ですから、しっかり元気に生きているつもりで、混雑をモノともせず見物に行きたいと思っています。

(ヤフーニュース配信毎日新聞2018年11月24日付「<BIE総会>25年万博、大阪に決定 55年ぶり開催」)
1970年の大阪万博の時は10歳で小学校3年生。
夏休みに京都市内にあった祖父母の家から行ったことを覚えています。
ただ、会場がとにかく混んでいたことと、阪急電車に乗ったこと以外、記憶が定かではありません。
どこのパビリオンに行ったんだか・・・電気通信館ってのがあったような。
開催地に決まったとはいえ、ほぼ全てがこれからのようです。
綺麗な世界ばかりではないでしょう。利権を巡ってのドロドロした世界も水面下では動き始めているのだと思います。
大阪ベイエリアの開発って、オヤジも強いて言えば大阪ベイエリアの一角に働きに行っておりますが、交通アクセス、南海トラフ地震等自然災害発生時の安全性等を考えると、決して東京ウォーターフロントとは同じようには考えられません。
とはいえ、とにかく景気の良いハナシは嬉しいものです。
2025年、オヤジは65歳です。
ようやく年金が大手を振って貰える(ハズの)年齢ですから、しっかり元気に生きているつもりで、混雑をモノともせず見物に行きたいと思っています。
