ヤフーニュース配信8月25日付FullーCount「なぜ今…フォーム変化は5月、菊池雄星の不正投球宣告に見る曖昧な判断基準」を読んで感じたこと。
今になって何故?ということはオヤジも感じたことです。
指摘の時期、指摘の内容の開示など曖昧な点が多々あることが「恣意的?」を疑わせます。
一方で不正投球宣告を受けるリスクを当人やコーチがどこまで認識していたのかについても気になります。
それなら他の投手だってグレーなフォームをしている奴は一杯居るとコーチは話していますが、だからといってグレーも含めて是認して良いのか。
プロを夢見て、プロ目指す球児達のお手本になるべきプロだからこそ、ルールに従った曖昧さを受け付けない投球フォームが求められると思います。
この程度で潰れるような菊池投手ではないと思います。
一流はクリアなフォームでも一流であり続けて欲しいものです。
今になって何故?ということはオヤジも感じたことです。
指摘の時期、指摘の内容の開示など曖昧な点が多々あることが「恣意的?」を疑わせます。
一方で不正投球宣告を受けるリスクを当人やコーチがどこまで認識していたのかについても気になります。
それなら他の投手だってグレーなフォームをしている奴は一杯居るとコーチは話していますが、だからといってグレーも含めて是認して良いのか。
プロを夢見て、プロ目指す球児達のお手本になるべきプロだからこそ、ルールに従った曖昧さを受け付けない投球フォームが求められると思います。
この程度で潰れるような菊池投手ではないと思います。
一流はクリアなフォームでも一流であり続けて欲しいものです。
