全体でも量が減り、その中でも価格の安いものの構成比が高まっています。
その上で店頭売価でさらに安くの動きが、業界各層の競合状況から一段と強まっています。
牛丼業界のことを笑えません。

--------------------------------------------------
<第3のビール、シェア4割台に 「家飲み」が後押しか>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年6月10日
「第3のビール」が5月、ビール系飲料(ビール、発泡酒、第3のビールなど)の出荷量の4割を超えた。2003年の初登場から約8年。ビールを追い抜く日も近いかもしれない。
ビール5社が10日、5月の出荷量を発表した。第3のビールは前年同月比12.3%増の1332万ケース(1ケース=大瓶20本)で、全体の40.9%を占めた。ビールは同18.7%減の1403万ケースで、全体の43.1%を占めたが、あと2.2ポイントまで迫られた。発泡酒は同19.8%減の522万ケースだった。
ビール類全体の出荷量は同8.6%減の3258万ケースとなり、5月としては2年連続で過去最低を更新した。4月は東日本大震災による品薄が回復して出荷が伸びたが、5月は大型連休などにあまり売れず、落ち込んだ。
その上で店頭売価でさらに安くの動きが、業界各層の競合状況から一段と強まっています。
牛丼業界のことを笑えません。

--------------------------------------------------
<第3のビール、シェア4割台に 「家飲み」が後押しか>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年6月10日
「第3のビール」が5月、ビール系飲料(ビール、発泡酒、第3のビールなど)の出荷量の4割を超えた。2003年の初登場から約8年。ビールを追い抜く日も近いかもしれない。
ビール5社が10日、5月の出荷量を発表した。第3のビールは前年同月比12.3%増の1332万ケース(1ケース=大瓶20本)で、全体の40.9%を占めた。ビールは同18.7%減の1403万ケースで、全体の43.1%を占めたが、あと2.2ポイントまで迫られた。発泡酒は同19.8%減の522万ケースだった。
ビール類全体の出荷量は同8.6%減の3258万ケースとなり、5月としては2年連続で過去最低を更新した。4月は東日本大震災による品薄が回復して出荷が伸びたが、5月は大型連休などにあまり売れず、落ち込んだ。