毎日雨模様で鬱陶しいですね。
こんな時はスカットしたいと思い勇んでジムへゴルフの練習へ行きました。

なるべく余計なことは考えないようにしよう と思い、今日はテ-クバックと切り替えしでの下半身の動きだけに集中するつもりで練習してみました。
暫く練習している内に右手の使い方に少し変化が出ていることに気付きました。
ダウンで右ひじが伸びる方向にだけ力が向いて余計な力が入っていないようでした。

そのためインパクトの時に気持ち良く両手が伸びているのです。
アウトサイドインのスウィングも改善されているようでこれが本物なら大変に嬉しいのですが・・・。

1日の幻想に終らないことを願っています。
明日も同じように出来れば・・・・、そうありたい!
昨日書いた”飛ばそうとしない””乗せようとしない””寄せようとしない””入れようとしない” はよくよく考えてみるとなかなか含蓄のある言葉ですね。
「自分の実力以上のことをしようとしない」ことはラウンドでは大事なことです。
いつも自分の力の100%、またはそれ以上の結果を狙っているのでその反動が大きい。
近頃の私には耳の痛い言葉です。
もっとこの言葉を噛締めて見たいと思います。



こんな時はスカットしたいと思い勇んでジムへゴルフの練習へ行きました。


なるべく余計なことは考えないようにしよう と思い、今日はテ-クバックと切り替えしでの下半身の動きだけに集中するつもりで練習してみました。

暫く練習している内に右手の使い方に少し変化が出ていることに気付きました。
ダウンで右ひじが伸びる方向にだけ力が向いて余計な力が入っていないようでした。


そのためインパクトの時に気持ち良く両手が伸びているのです。
アウトサイドインのスウィングも改善されているようでこれが本物なら大変に嬉しいのですが・・・。


1日の幻想に終らないことを願っています。
明日も同じように出来れば・・・・、そうありたい!

昨日書いた”飛ばそうとしない””乗せようとしない””寄せようとしない””入れようとしない” はよくよく考えてみるとなかなか含蓄のある言葉ですね。

「自分の実力以上のことをしようとしない」ことはラウンドでは大事なことです。
いつも自分の力の100%、またはそれ以上の結果を狙っているのでその反動が大きい。
近頃の私には耳の痛い言葉です。
もっとこの言葉を噛締めて見たいと思います。


