エージシュート:遥かなる目標へ

ゴルフ・筋トレをメインに

遥かなる目標<エージシュート>達成に向かって。

迷い人

2006年03月31日 | ゴルフ
ジムが休みなので暇にまかせてインターネットで”ゴルフ”で検索して色んなH.Pを見ています。
ゴルフ場に関するもの、道具に関するもの、サークル関係、レッスンに関するもの等々無数に出てきます。
その中で参考になるのがありました。
http://www2.netdoor.com/~takano/golf/golf-j.html
(リンクO.K)
またまた自分のスウィングを修正したほうがいいのでは・・となってしまいます。
以前にスウィングについては暫くはいじらない と決心したところなのですが。
こんな迷い人が飛びつきそうな”ゴルフスウィングの秘伝”と言うのもありました。
何か教えてくれるのかなーと思って読んでいたら最終的には有料で振り込み講座が書いてあるH.Pへ・・・。
ついつい人に頼ろうとする気持ちがあるからいけないのだ と反省しフォームを固めることに邁進しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休息

2006年03月29日 | Weblog
今日から4/4までジムがリニューアルの為休業です。
ジムを1週間休むのは昨年6月に入会して2度目。
1度目は10月に風邪で10日間くらい休養でした。

今日は屋外練習場でルーティンと目標設定を意識して練習したのですが、そちらに意識が行き過ぎたのかショットは不調でした。
まだまだトップを意識していないと右手が頑張りすぎるようです。
リラックスして打てたときは良いのですが・・・・なかなか思うようにはなりません。
コースで18ホールをリラックスしてショットするのは至難の技と感じられます。
今身につけるべきことは、アドレスまでに頭で考えることは完了させアドレスしたら目標へボールを打つことに専念する精神力。
ルーティンをしっかり身につけ無心でボールが打てる日を夢見てメンタルの鍛錬も抜かりなく。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフを楽しむとは

2006年03月28日 | ゴルフ
楽しいゴルフ・ゴルフを楽しむ。
よくよく考えてみれば近頃の自分に”あー今日のゴルフは楽しかったなー”と言うのがどれほど有っただろうか?
最初はゴルフに行くことだけでも楽しかった、良いショットが打てたり良いスコアーが出せたら更に楽しかった。その頃はいつも友人・知人とのラウンドだったから楽しかったのだろうか?
ゴルフの楽しさ・・ここ暫くこのことを忘れていたのでは?  反省
もっと積極的にゴルフを楽しんで行きたいと思う たとえショットが悪くてもスコアーが悪くても。
そうなる為には今と何を変えていけばいいのだろう?
近頃では良くスポーツ選手が大会を前に”楽しんできます”とコメントをしているけど成績とリンクするのだろうか?
楽しんで成績も良い(時には悪くても)考え方とは・・・
ゴルフはゲーム、ゲームは負けてばかりでは面白くない・勝敗にこだわりすぎても面白くない・良いショットが出ても感激がない・・(これが今の自分)
次回のラウンドではゲームを楽しむ(楽しいゲームをする)ために、自分の技術を勘案し自分に出来るショットを出来るだけはっきりイメージする(今まではボールを打つ場所だけを考えていてボールの弾道、打った自分等全くイメージがなかった)・上手く行ったら大いに喜ぶ(はっきりしたイメージがなかったから成功度合いがはっきりしなかったことと、出来るだけ感情を出さないようにしていた)・ミスをしたら・・・次に期待する(出来ればタイガーのように10秒怒ってすぐ次のショットのことを考える) こんな事を実践して見ます。

これからもゴルフを続けていくからには楽しいゴルフ(楽しんでゴルフ)をしたいものです。

公園の桜も五分咲き位になってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え方 脳

2006年03月27日 | Weblog
唯脳論 脳の考えたことが全て==>ゴルフのメンタルも此処につながるのでしょうか?
ゴルフはショットまでに色々考えることが多く(出来る)脳が納得できる前にショットしているとしたら・・・・。
少なくともショットするときには脳が納得して雑念なく筋肉が存分に働けるような状態でないとGood Shotは望めないでしょう。
いまショットまでのルーティンを決めようとしています。これはいつも一定の体の動きをすることで脳に雑念を抱かせないようにしようとしている事で私のような雑念の多い人間にこそ必要なことだと認識しました。
これとアドレスしたら目標にボールを打つことだけに集中することで、更に脳に湧き出る余計な雑念を抑えることになるので両方が完全に出来れば技術面からくるミスは別として、メンタル面からくるミスはかなり軽減されスコアーアップになる と期待しているのです。

今日のジムでも1球1球ルーティンでアドレスを作り目標を確認して目標から目線をボールに戻しそのままバックスウィングに移る動作を練習しました。
何時の日か18ホールを同じテンポでプレーしたいものだと思っています。
そして楽しいラウンドを。
楽しいラウンド、これも私の課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィング技術以外の事

2006年03月26日 | ゴルフ
ゴルフのスコアーアップはしっかりしたスウィングの確立だ と思って練習しているのですが、多くの人がゴルフはメンタルと言います。
中部銀次郎氏もそうです。私は氏の本を読んだのですが、それはショットを確立できた人の事で自分にはまだメンタルの事は余り関係ないと思っていました。
昨日図書館から<ボブ・ロテラ(トムカイトやニックプライスのメンタル面の先生)>著「私が変わればゴルフが変わる」という本を借りてきました。
これを読んで少しメンタル面のことが分かった気がします。
良くこの1打に集中せよ とか言われますが今の私の技術状態からメンタル面の取り組みを考えてみると、「いつも一定の気持ちでアドレス・ショットが出来るようにする」ことが出来るように取り組むことが一番です。
その為に①いつも一定のルーティンでアドレスに入る(良く言われていることですが18ホール全てで出来たことがない)
②目標をはっきりと認識しそこに打つことだけに集中する
③特にショートアプローチ・パットはホールに入れるイメージを作り上げて打つ
この点を練習に取り入れていつでも出来るようになるように訓練しようと思います。
今日の練習で「目標に集中する」事を実践してみたら今までより目標に近づく確率が明らかに高くなっていました。(今日は目標を決めて、そこからボールまで目線を戻してそのままバックスウィングに移ると言うルーティンでやりました)
また、アドレスまでのルーティンも考えてみる必要があり、今後の課題です。

技術の向上はもちろん必要ですが(特に私のレベルではまだ目標を定めてもそこへ打てる確率自体が低いので)同じ技術レベルならメンタル面がしっかりした方が平均スコアーはかなり良くなると自分の悪い経験から確信できます。
メンタル面は自分の考え方だけで出来るのですからこの成否は意思次第。
自分の意思が試されるところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 思い出 目標

2006年03月25日 | Weblog
今朝、愛犬といつもの散歩コースの公園に行ったところ桜が少しだけ開花していました。
昨日まではまだピンクの蕾だったのに、今朝は蕾が少しだけ開きかけたのや半分位開いたものなどで賑やかでした。多分今日のお昼・明日になればかなり豪華な眺めになるのでは。
思えば昨年の桜に時期は35年間勤務した会社を退社した時で、桜を見ながら「こんなにゆっくり桜を見れて幸せだなー」と思いながら桜が散ってしまうまで毎日楽しんでいました。
早いものでもうそれから1年、目標のシングルはまだまだ彼方。
後9ヶ月で目標達成を目指す。

一方体力維持にと6月からはじめた筋力トレーニングは好きなことでもあり順調で、上半身はは自分で見ても変化がわかる位になりましたし、使用するウエイトも当初よりかなり重くなっています。(下半身は見た目に変化なし)
これがスコアーアップにつながってくれれば最高なのですが、そうでなくてもこれからも続けていくつもりです。
今年の目標はベンチプレスで80k*5回。(現在は70k)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い感じ

2006年03月24日 | ゴルフ
今日は課題の(内の一つ)切り替えしを意識して練習しました。
室内なのでボールがどんな球筋でどれくらい飛んでいるのかは分かりませんが、トップからの切り返しで柔らかく・力を入れず・ゆっくり・といった感じでスウィングをするとスムースに振れる感じがします。
いつものスウィングは少し力が入っているので少し強いボールが出ている感じですが、それと比べると少しボールが弱い感じですが、ヘッドにきっちり当る確率は高いようです。
今週はこれで練習して、来週屋外で打ってみてちゃんとしたボールになっていればいいのですが、ふにゃふにゃボールだったらこの1週間が無駄になりまた遠回りになるのか?

パットも毎日試行錯誤です。
中尺に慣れることと、真直ぐな転がりのボールを打つためにはボールをどこに置いたら一番良いのか模索中。
今のところは、へその前(体の真ん中)で目の下にボールの手前側があるくらいの位置がスムースに打てるようです。

毎日でもフォームが変わるくらい気が多いので自分のフォームを決めるのにさえ大変で、それを固めるとなると又変えたいと言う欲望との戦いにまず勝たなければならずいつもその辺りで堂々巡りをしているようです。
今回はショットもパットもこれで決まりとしたいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り返し

2006年03月23日 | ゴルフ
今日ジムでの練習の後二木ゴルフへドライバーのグリップ交換へ行きました。
出来上がるまでの待ち時間に新しいオノフのクラブを(私のがオノフなので)借りて試打をしてみました。
そこには弾道やバックスピン量等を計測する機器があり、それによると私の打球はバックスピンが少し多い数値になっています。
これは私の好きな「中部銀次郎」氏が”ドライバーもダウンスイングで打った方が方向性が良くなる”と書いておられたのを見て気持ちダウン気味に打ってるのでそんなスウィングになっているのでしょう。
ショップの人が言うには、トップでの返しで力が入っていると余計にスピンがかかっていると言っていました。
人が見ても力が入っていると分かるものなのですね。
自分ではスピンの量は分かりませんが確かに切り返しで力が入っているとスウィング全体がよくない事は自分でも分かります。
切り替えしが柔らかく出来た時はフィニッシュまで柔らかくスウィングが出来ている感じがします。
暫くはこの点に注意して練習してみます。 
毎日課題が多くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショットの精度は

2006年03月22日 | ゴルフ
今日は屋外練習。
此処暫く成績が悪いのでどうすればショットの精度を上げられるのか、何が悪いのかと考えていた。以前調子の良かったラウンドのショットを思い浮かべて気が付いたことは、調子の良い時のショットは力が入っておらず方向性を第一番に考えて欲張らずにスイングしていたと言うことです。
今はフィニッシュでクラブヘッドが右側に見えるくらいまで回っています。これを止めてフィニッシュを高く収めライン取りを重点にスウィングをすることにしました。100点のショットも出るが50点のショットが多いよりも70点・80点のショットがほとんどになるようなスウィングを作りたいと思っています。

良いライからのアプローチは少しグリップを柔らかく握ってスイングしたほうが確率が良かったので、今までのグリップを少しきつめにして手首を固定していたのを変更です。
芝に沈んでいたりベアのライからはなかなか練習も出来ないのでいつも同じ結果を出すのは今の自分には困難。

とにかくショットの精度を高め、パーオン・パーセーブ率を高くするためのアプローチ・パットの練習を続ける事にします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王Japan 世界一 に誓って

2006年03月21日 | Weblog
今日は気持ちの良い日でしたね。
崖っぷちから這い上がっての世界一、カッコいいですねー。

ゴルフも1ホールの大叩きで諦めず最後まで集中していけばベストスコアーが出るかも知れませんね。目の前の1球に集中し続ける事はなかなか出来ないことですが。

先日の月例の結果を反省し、今日から家でパットの練習とジムでのアプローチの練習を(出来れば毎日)する事にしました。
アプローチはラウンドして実際に一番多く遭遇する30Y以内を中心にして、実際の場面を想定しながら上げたり・転がしたりで精度を高めることに集中してみます。
50%から75%くらいの確率で1m位に寄せられる精度が目標。

パットは2mを真直ぐに完璧に打つ事が出来るようになる事を目標に。

王Japan 世界一達成に日に自分のゴルフのレベルアップを誓って。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする