エージシュート:遥かなる目標へ

ゴルフ・筋トレをメインに

遥かなる目標<エージシュート>達成に向かって。

高畑不動尊 土方歳三 紫陽花

2023年06月23日 | 我が町

先日お隣の日野市のある高幡不動尊へ紫陽花を見に行って来ました。

 

高幡不動尊金剛寺 | 関東三大不動、真言宗智山派別格本山「高幡不動尊金剛寺」。新選組土方歳三の菩提寺。 (takahatafudoson.or.jp)

説明によれば===========

真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三大不動の一つに挙げられ高幡不動尊として親しまれている。

その草創は古文書によれば大宝年間(701)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。

==========

とのことです。

ここは紫陽花でもかなり有名なところです。

お昼前に行ったのですが結構な人出でした。

丁度満開の紫陽花を見ることが出来ました。

 

 

 

そしてここは新選組土方歳三の菩提寺だそうです。

正面入り口左手に立派な像が立っています。

 

土方歳三

新選組土方歳三の菩提寺高幡山金剛寺には、近藤勇・土方歳三両雄の碑や、土方歳三の銅像、又大日堂には土方歳三の位牌や新選組隊士慰霊の大位牌等、更に奥殿では歳三の書簡ほか多くの新選組資料が展示されています。

天保6年(1835年)~明治2年(1869年)
武州多摩郡日野宿石田村生まれ。

土方義諄の末子で、名は義豊。
生前父は死去。次兄・喜六夫妻の手で養育された。

丁稚奉公を経て、家伝の石田散薬行商の傍ら、義兄・佐藤彦五郎宅の道場で天然理心流の剣を学び、後に試衛館に寄食。

文久3年、近藤勇らと共に上洛、新選組副長として活躍。
慶応4年、負傷した近藤に代わり、新選組を指揮して鳥羽・伏見の地で戦う。
帰東後、甲陽鎮撫隊を結成。
近藤の刑死後も奥羽各地で転戦。
旧幕軍の箱館政府樹立後は陸軍奉行並となる。
明治2年5月11日、箱館攻防戦の最中、流弾にたおれた。

土方歳三

新選組土方歳三の菩提寺高幡山金剛寺には、近藤勇・土方歳三両雄の碑や、土方歳三の銅像、又大日堂には土方歳三の位牌や新選組隊士慰霊の大位牌等、更に奥殿では歳三の書簡ほか多くの新選組資料が展示されています。

天保6年(1835年)~明治2年(1869年)
武州多摩郡日野宿石田村生まれ。

土方義諄の末子で、名は義豊。
生前父は死去。次兄・喜六夫妻の手で養育された。

丁稚奉公を経て、家伝の石田散薬行商の傍ら、義兄・佐藤彦五郎宅の道場で天然理心流の剣を学び、後に試衛館に寄食。

文久3年、近藤勇らと共に上洛、新選組副長として活躍。
慶応4年、負傷した近藤に代わり、新選組を指揮して鳥羽・伏見の地で戦う。
帰東後、甲陽鎮撫隊を結成。
近藤の刑死後も奥羽各地で転戦。
旧幕軍の箱館政府樹立後は陸軍奉行並となる。
明治2年5月11日、箱館攻防戦の最中、流弾にたおれた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷に帰ってきました

2018年05月21日 | 我が町

5月18日から故郷宮崎へ行って来ました。
宮崎へ帰るのは6年ぶりです。
宮崎空港へ着くとなにかホッとする気がします。

私の故郷は市内から20k位離れた小さな町です。
その故郷の観光案内には以下のような事が書いてありました。

============================       
綾町の起源は、古く奈良時代の延喜式には日向十六駅の
ひとつとして「亜椰駅」の地名が見られ日向から肥後へ
通ずる要所であったとされています。
鎌倉時代の初期に伊東氏が(ぢとう)地頭となり、
細川氏・綾氏が支配しましたが「綾」の地名で呼ばれる
ようになったのは綾氏の時代からのようです。

      

綾城
日本でもっとも古い山城を再現した”綾城”(約6百数十年前のもの)。
中世武士の時代の日向の国。伊東氏四十八城の一つとして、
綾城は伊東・島津両氏の攻防の舞台でもありました。
日向の国の山城の守りとして、戦国の世に武士の道に生きた綾郷の
人々の心意気が六百数十年の夢を甦らせています。

      

吊り橋
高さ142m、長さ250m。世界1の規模の歩道吊り橋。
綾川渓谷の大規模な照葉樹林では、小さなコケ類から樫やタブの大樹までが生息。
長さ250m、高さ143mの吊り橋はスリル満点の爽快さが満喫でき、照葉樹林が美しい。

綾は「カヤ」「ケヤキ」「クワ」の産地としても有名です。
特に「カヤ」材から作る”綾碁盤”は日向の碁石と並んで全国的に有名です。
==============================

20日に時間があったので、青島へ行きました。
私と同年代か少し上の人達には懐かしい名前だと思います。
昭和30年代ごろには、新婚旅行の人気ナンバーワンです。

海水浴にはまだ早い時期ですが、日曜日という事もあったのか
かなりの数の観光客の姿がありました。
海外の人も多いようです。

でも昔の活気はほとんど感じられませんでした。
私が年を取ったのか、周りが変わってしまったのか・・。

市内の昔の1等地も駐車場になっている所がやたら目につき
なんとも少し寂しい気持ちになります。
今は昔と違う所に人気スポットが移っているようです。
これからの発展に期待したいところです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町多摩 都立桜ヶ丘公園

2013年02月12日 | 我が町

 

 家から20分位の所にある 都立桜ヶ丘公園 へ散歩に行って来ました。

空気はまだ冷たいのですが、なんとなく春の感じがしてくるようです。

 

 多摩は公園ばかり、と以前にも書きましたが、本当に公園が多い所です。

この公園は、都立公園だけあって、かなりな広さが有ります。

 

あちこちに大型のカメラを持った人達が(私と同年輩がほとんど)たむろしています。

何をしているのかと思って見ていると、野鳥の観察です。

そう言えばいろんな鳴き声の鳥たちがいるようです。

 

この辺りは誰もいなくて広い公園を独り占めしている感じです。

武蔵野の原野 とは言えませんが・・・・・。

 

こんな立派な木もあります。

真直ぐ天に向かって・・。

 

この辺りは小鳥声が沢山聞こえます。

 

 

 

この公園は桜の木も多いので、来月位に再訪問してみたいところです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール 散歩 写真

2013年01月13日 | 我が町

 

 

 (朝日は既に上がっているのですが、雲が厚いので日の出みたいです)

 

 13日、今日久し振りにビールを買って来ました。

最近暫くは日本酒を少しだけ飲んでいたのです。

そして正月に弟から鹿児島の上等の焼酎を貰ったので、お酒が無くなった後は

焼酎でした。

 

    

 (散歩道の細長い公園とマンション)

 

 夕方、軽くジョギングしてビールを飲んだら やっぱり美味しい!

運動の後はやっぱりビールが一番ですね~。

ビールは運動の後の褒美として、運動の後だけに飲むようにします。

 

 (駅に隣接する娯楽施設の建物)

 

今日も朝起きるのが遅く、散歩は食事の後でした。

夏の間は5時くらいには起きていたのに、最近は7時近くまで起きられません!

それでも眠いのですから睡眠の質が落ちているのでしょうね。

それともだらけているだけか?

 

 (家の近くのうどん屋さん)

 

今月中に長野・石川県方面ほ”日本百名城巡り”をしようと計画しています。

2泊で金沢城・高岡城。上田城・小諸城・箕輪城・鉢形城を回ろうと思っているのですが、

近くに丸岡城・七尾城・春日山城等もありどれにするか迷っています。

どれを選んでももう一度訪問しなければ無理なので次の事まで「も考えないといけないので

悩んでいる所です。

 

 (小さい公園)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町 多摩⑨

2012年11月07日 | 我が町

隣駅”多摩センター”の紹介です。

 以前に出した写真です===>多摩センター

正面が小田急・京王両線の駅です。

写真を撮っている場所は三越とイトーヨーカドーの中間路上。

 

同じ場所から反対側を見るとこうなります。突きあたりが”パルテノン多摩”

つまり、駅からは一直線でつきあたりの”パルテノン多摩”の施設が見えます。

 

これは”パルテノン多摩”の上から駅の右方向を見たところ。

左側は中央公園です。

以前に公園の噴水の写真を押せた事が有ります。

 

上の写真のビルの先に”サンリオピューロランド”があります。

 

これはモノレールの多摩センター駅です。(始発駅)

モノレールは立川市方面へ続いています。

 

この周辺には色々な施設が有り、最近はここへ来るのが一番多くなっています。

因みに周辺には「クロスガーデン」;複合ショッピングモール、「図書館」、

「ヨーカドー」、「三越」、「ユニクロ」、「映画館」etc.....。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町 多摩⑧

2012年11月04日 | 我が町

多摩市には私鉄の駅が4つ有ります。

多摩市の地図です。==>   多摩市 

(聖蹟桜ケ丘、永山、多摩センター、唐木田。永山・多摩センターは京王線と

小田急線の2本、また多摩センターはモノレールの駅も有ります)

 

その内の一つ、聖蹟桜ケ丘駅の付近です。

 駅には京王デパートもあり賑わっています。

 以前は良く来ていたのですが、最近は年に数回程度です。

その分多摩センターへ行くのが多くなりました。

 

 

これは小田急多摩線の終点「唐木田」駅です。

 

駅の奥にある操車場です。

一段低くなっているので、駅からは見えません。

知らない人も多いのでは?

 

また、多摩市には 大学が5つも有るのです。(全部が不思議と市の境目にあります)

それにゴルフ場も3つ有りますよ。

1つは米軍用です。

残りの二つも値段が高いのでほとんど行きませんが・・・・。

 

 これは個人の家の植木です。

色がきれいだったので拝借。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町 多摩

2012年10月27日 | 我が町

何時もの散歩道できれいな花が有りました。

朝にのんびり歩いていて、きれいなものを見るのは気持ちが良いですね。

 

花の撮り方はまだ良く分かりませんが、きれいなところを切り撮ってみました。

 

竹藪の向こうから朝日が見えたので1枚。

市役所のすぐ近くなのにこんなところが有ります。

(と言っても大きなお屋敷の隣ですが)

 

少し大きくなりすぎている野菜。

ここの畑は何時もきれいに整備されて、いろんな種類が植えられています。

 

ここの道は犬の散歩のときに良く通っていた所です。

約1年振りに通ってみたら、新しい家がかなり建っていました。

大きな屋敷跡が3軒になっていたり(と言っても1軒でも数千万以下では

無理でしょうが)空き地に新しい家が出来ていたりとかなりな変化が

発見できました。

明日はまた違う道を辿ってみます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町 多摩 散歩

2012年09月16日 | 我が町

 

何時もと違うところを散歩していたら、公園入口にこんなものが。

 

また、新しいカメラが欲しくなってきました。

今の私には、本当は今のカメラで十分に間に合っている事は明らかなのですが・・・・・。

ミラーレスの一眼が・・・・・。

 

 

 

新しいカメラを買って何に使うのか(何のために買うのか?)

それがはっきりしない・・・・。

 

要は新しいものが欲しくなっただけのことかも。

 

 

公園の亀さん親子は幸せなのかな~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町 多摩⑤

2012年08月08日 | 我が町

 これは新宿の夜景(中央右手の光は追加)

 

 これは我が駅周辺の夜景(駅は奥の明るい所辺り)

 

 

 ある日の朝焼け

 

 

 明日は江戸城へ行く予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町 多摩④

2012年07月31日 | 我が町

 

隣駅に隣接する公園。

本当に多摩は公園ばかり・・・。

この池の右手は広い芝生の広場ですよ。

駅から上の写真の公園へ続く道。

正面の階段を上り右手に行くと上の写真の公園です。

 

上の写真の階段から駅方向を見たところです。

突き当たりが駅です。

左手には三越(食品部門だけ)・ユニクロ、右手にはヨーカドー・シネマ館。

 

 

 この辺りには週2~3回通っています。

図書館に行ったり、食事したり・・・。

その場所はまた後日。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする