goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ビル・エヴァンス LIVE IN TOKYO

2019-07-28 20:02:00 | ピアノ・トリオ

今年は、ピアニストのビル・エヴァンス生誕90周年に当たることもあり、彼の音楽をよく聴いています。先日、「Live in Tokyo」のレコードを再度購入したので、「アンの家」でかけてもらったところ、全体があますところなく聴こえてきました。とりわけ、エディ・ゴメスのベースが意外に太い音をしていて低音が鳴っていることがわかり、彼に対する印象をいい方へ変えつつあります。

BILL EVANS (ビル・エヴァンス)
LIVE IN TOKYO (CBS Sony 1973年録音)

   

「Bill Evans Live in Tokyo」は、仙台で学生生活を初めてまもなく仲の良くなった友人が、連れて行ってくれたジャズ喫茶「カウント」で彼がリクエストしたアルバムです。その友人は、ジャズに関していろいろと教えてくれたのですが、このアルバムについては絶賛していました。ところが、僕はエディ・ゴメス(b)のプレイが当時気に入らず、その印象をひきづってきました。

学生時代に使っていた小型コンボでは、しゃかしゃかいうベース音しか出なかったことと、かきむしるようなベース奏法に慣れていなかったので、当時ゴメスを敬遠したのだと思われます。今回、ジャズ喫茶「アンの家」と安曇野市の自宅で改めて聴いたら、サウンドに対する印象が変わりました。また、エディ・ゴメスの音程は安定しています。

メンバーは、ビル・エヴァンス(p)、エディ・ゴメス(b)、マーティー・モレロ(ds)。曲は、「Mornin' Glory」、「Up Wiht the Lark」、「Yesterday I Heard the Rain」、「My Romance」、「When Autumn Comes」、「T.T.T.T.(Twelve Tone Tune Two)」、「Hullo Bolinas」、「Gloria's Step」、「On Green Dolphin Street」の全9曲。 

格調が高く、しかも、親しみやすい極上の演奏が楽しめます。ライブ録音ですが、スタジオ録音に勝るとも劣らない緊密な演奏を繰り広げています。ビル・エヴァンスのピアノから豊かな抒情が漂う「Mornin' Glory」、リズミカルで爽やかな「My Romance」、12音技法で作られたという曲で、エディ・ゴメスも主旋律を弾く「T.T.T.T」、エヴァンスのソロが美しい「Hullo Bolinas」、寛いでスイング感満点なアンコール曲の「On Green Dolphin Street」と、素晴らしいパフォーマンスが続きます。もし他に残っている同日の録音があれば、聴いてみたい。

【ジャズ喫茶「アンの家」】

住所:長野県松本市梓川梓459
電話:070-5455-1941
営業:13時~20時。月曜・火曜定休

 

本日、カートリッジの針を新品に替えたそうです。効果抜群で、他のレコードもよくなっています。

   

アンプ類は変更ありません。

「BILL EVANS LIVE IN TOKYO」をかけてもらっています。

【安曇野市の自宅】

左手奥にあるジャズ喫茶「木馬」(群馬県前橋市)のカレンダーの写真は、この73年の東京におけるコンサートの際にマスターが撮影したものです。

「Live in Tokyo」をCDでも聴いてみましたが、ピアノ、ベースともに固い音がして、特にベースについては音の伸びがなく、エディ・ゴメスの真価はわからないような再生ぶりでした。CDプレーヤーを最新のものに替えれば、印象は異なると思うので、一度長野の自宅で使っているパイオニアPD-70AEを運んできて聴いてみようかと思っています。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Bill Evans Live in Tokyo (ashita45th)
2019-07-28 21:54:55
azumino さん
こんばんわ
今回、ご紹介頂いたEvansのライブ盤、
当夜の演奏は、当時FM TOKYOで放送していました。
その演奏はオープン・リールで録音していたのですが、そのテープは現在押入れの奥で眠っています。(笑)
Evansが来日するだけでもびっくりでしたが、そのライブ演奏が生で聴けるということでワクワクしたものです。
しかし、Verve時代の曲は1曲も無く、「T.T.T.T」というような難解な演奏もあって、この演奏以来Evansから少し距離を擱いていた時代がありました。(今は受け入れられるのですが)
当時はNHKもFM TOKYOも、今よりジャズ放送が盛んで、色々テープに収めては聴いていました。
それからPD-70AEですが、実は数ヶ月ほど前に、今まで使っていたDENONのCDプレイヤーが音飛びするようになり、修理を依頼したところ、メーカーからの回答は、ピックアップの部品が無く修理不能ということでした。
最近はレコードが中心になり、CDはあまり聴くことは無いのですが、やはり必要な機器であり、何を購入しようかと迷った挙句、貴兄の購入した経緯を知って、先日私もそれを購入しました。
そして、その音には満足しています。
返信する
FM放送 (azumino)
2019-07-29 21:00:57
ashita45thさん こんばんは

コメントありがとうございます。当時は、FM放送が面白かったですね。ジャズに限らずクラシックもかなり放送されていました。NHKFMのジャズフラシュは、楽しみでした。

CDプレイヤーのご購入おめでとうございます。私も気に入って使っていて、きめ細やかな音が出ている気がしています。音の出口のスピーカーはもちろん大事ですが、入口も大事だと、このごろ痛感しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。