goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

Full-size E-mount

2013-10-20 23:00:46 | α7R & NEX-5N
ついにリリースですね。

NEX-9と噂されていましたが、α7/α7Rですか。

価格は20万近いので、本気で悩んでいます。
性能なぞ、私が語れるレベルじゃないので割愛します。
手元にある35mmオールドMFレンズを最大限に活かせるボディーですよね。

ボディーデザインの角張り方も、最初見た時には"ダサい"って思いましたが。
色々と見ているうちに、自分が最初に買ったCanon A-1ぽく見えてきました。

これにCanon FDレンズや、M42レンズなどを着けて撮ったら楽しそう。
そんな視点から見たら、ボディー側のスペックなんて有り余るほど。

2年前のロータスデーでNEX-5Nをデビューさせましたが。
今回もロータスデーデビューか?と思ってる自分が居たのですが、結局リリースが間に合わなかった。

実際、出て来た値段が値段だけに、ちょっと躊躇している自分だったりもします。
今もまだNEX-5Nで充分だと思う性能だけに、ここまでのスペックアップってどうなんでしょう?

Contax-Gマウントの2本が、フルサイズセンサーでどんな写りになるのかも楽しみではあります。
一癖あるロシアンレンズも、どうなるのか・・・。

やはり、購入するのが幸せなんだろうな。

[NEX-5N] Tokina RMC 28-70mm F4

2013-09-15 23:02:41 | α7R & NEX-5N
最近、このレンズばかり・・・。
汎用ズームは楽チンなんですもの。

さて、私にしては珍しいワンコ写真です。
友人宅にお邪魔しての宴にて、セナ&モカの二人に癒されて・・・参りました。www

撮影するとなると、シャッターチャンスは難しい。
ましてや、MFでピント合わせは手動な訳です。

ピント合わせてるうちにどっか行ってしまったり・・・。
かなりおとなしい娘たちですが、それでも"ハイポーズ"で止まってくれるはずもなく・・・。

こう言う被写体でプロとして撮られてる方々には敬服です。

Tokina RMC 28-70mm /F4開放































[NEX-5N] Tokina RMC 28-70mm F4

2013-08-19 20:02:54 | α7R & NEX-5N
実写です。

マウントアダプターのレデューサーレンズ入り。
Tokina RMC 28-70mm F4


祖師谷大蔵駅前、何度も降りてるんだけど、ウルトラマン居るって知らなかった。w

今日はこのレンズ1本で。
28-70mmと言うのは使いやすいですね。
本来のEマウントレンズの場合だと、18-55mmはやっぱり妥当な画角なんですね。

開放F4でしたけども、真夏の好天であれば充分。
ましてや、レデューサーレンズで1段アップ。
この組み合わせで、普段使いはしばらく落ちついてしまうかも。

糞ズームかと思ってましたが、広角側にちょっとケラレが見えますが、動作も含めて良好なレンズでした。

[NEX-5N] Tokina RMC 28-70mm F4

2013-08-16 01:50:29 | α7R & NEX-5N
またもや怪しいレンズを。

Tokina RMC 28-70mm F4

それもまさかのFDマウント。
型番で検索かけても、情報の少なさにビックリです。

おそらくは1980年代のMFズームレンズ。
今、あまり元気の無いトキナー社製。

こう言ったレンズ専業メーカーがあったからこその今があるのかなぁ・・・。
なんて大義名分で、手元へ収めてきた訳で。

通しF4だし、比較的にコンパクトな外観サイズ。
35mm付近では30cmほどまで寄れるマクロ設計。

当時モノのズームレンズは糞呼ばわりされますが。
糞は糞なりの写りで良いんじゃないですか?

ま、3000円だったし。

[NEX-5N] Canon New FD 24mm & 50mm with Lens Turbo

2013-07-21 22:06:27 | α7R & NEX-5N
と言う事で。
"M42星雲"の泥沼から、本来のCanon FDレンズ群へのオマージュを。

先日入手したマウントアダプター「Lens Turbo」を挿入しての実写です。
FD-NEXのマウントアダプターで、x0.71倍のレンズがあり35mm判本来のレンズ画角が得られると言うモノ。

NFD 24mm with Lens Turbo










レンズが入ってる事の劣化と、本来の画角が得られている事は、それぞれ相殺すべき部分なのかと。
手持ちのNFD 20mmでこの補正レンズが生きれば良かったのですが、そのレンズでは後玉の後退量が多くて断念。

本来の24mm画角が得られたこのレンズが、手元にある組み合わせで最も広角のレンズ画角となります。

確かに広角である事のメリットが出て来てますが、心持ち補正レンズの影響か黄色みがかって見える気がします。
前回のM42系レンズでも同様の方向性が見て取れるので、この補正レンズの特性と思えます。
それを劣化として評価するか、画角を優先するかの判断は難しい所でしょう。

撮影してみて、改めて広角レンズは難しい・・・。

さて、続いては標準の50mmへチェンジしての2枚。
NFD 50mm with Lens Turbo




そもそもこの50mmレンズを持っていた事が発端のNEX-5N購入だったのに、あまり出番が・・・。
明るさはF1.4と明るいレンズですが、こんなドピーカンでは恩恵は無く。
撮影時のF値はF16とかそのくらいでした。
標準と呼ばれる50mmを50mmらしく使えるのは新鮮です。

これもまた標準画角は標準で難しい、けどハマったら面白い!


・・・機材より撮影量だな。

結局は精進が必要と思い知らされます。orz

[NEX-5N] Meyer-Optik Görlitz Telemegor 5.5/180

2013-07-12 00:29:42 | α7R & NEX-5N
昨日に引き続きまして、
テレメゴール、実写編です。

光化学スモッグ発令の猛暑の中、液晶を覗き込む際に汗が滴り落ちる・・・。

Meyer-Optik Görlitz Telemegor 5.5/180












写りは、良いでしょう。
後述するマウントアダプターの補正レンズが入っていますが、およそ50年前のレンズだとしても。

凄いなぁ、これで50年前のレンズなのか・・・。

オールドレンズ、恐るべし。

さて。
使用したアダプターは、早速の2枚がけで。
『中一光学 キヤノン FD FL マウントレンズ-ソニーNex.Eマウント 1:1 アダプター』
『M42レンズ to キヤノンFDマウントアダプター』

NFDレンズへの装着では、こんな感じ。


通常のアダプターとだと、厚さが違います。


[NEX-5N] シネC-NEX マウントアダプター

2013-07-12 00:24:01 | α7R & NEX-5N
そうそう、ちょっと前に増えていたマウントアダプター。



Amazon売りで、チャイナレンズつきで5000円しなかったはず。
レンズ買ったのか、マウントアダプター買ったのか・・・意味合いすら曖昧。

チャイナレンズは一応24mm相当。
実写してみたが、予想通り周辺はケラれた。



・・・色ノリもイマイチ。w

[NEX-5N] Meyer-Optik Görlitz Telemegor 5.5/180

2013-07-11 00:59:19 | α7R & NEX-5N
M42星雲・・・。

望遠側のレンズに手は出ない理由がありましたが。
マウントアダプターの変わり種を入手。

レデューサーレンズ入りでマスターレンズの画角をx0.71倍とし、APS-Cサイズの撮像面へ集約させるらしい。
よって、これまでx1.5となっていた画角が、35mm換算とほぼイコールとなる・・・。

そんなマウントアダプターはCFD用なのですが、さらにM42-FD変換も手に入れ。
M42-NEXのマウントアダプターにも化けるよう画策。

そうして望遠側への挑戦欲がフツフツ・・・。

いつもながらの新宿へ、2Fの"市場"でじっくり見回す事・・・数十分。

M42レンズの棚から、自分と目があうレンズ銘・・・。

『マイヤー』

なんだかこれを見たら、目が離せなくなり。
その場でググり、最低限の情報を検索。

Meyer-Optik Görlitz Telemegor 5.5/180

これをそのままマウントアダプターへ装着してx1.5倍だと、270mm相当。
おそらくこれまでだったら手を出さなかった画角。

レデューサーレンズ入りだからこそ、今回手を出してしまえたレンズだったかと。
シリアルは26万番台で、ここから1960年代と思われる。
そして、このレンズが我が家で一番のオールドレンズとなる模様。

試写したい所だが、最短が2mなんで室内撮影はまず無理。
レンズの明るさもそう明るくないので、屋外撮影のチャンスを待たれし。

[NEX-5N] Contax Planer T* 45mm

2013-05-28 21:36:51 | α7R & NEX-5N
色々とレンズがありすぎて困りもの・・・。
たまには持ってるいる中でも、一応はツァイスを冠する良いヤツを。

Contax Planer T* 45mm (G-mount)
















AFレンジファインダーカメラと言う新機軸で出て来たコンタックス(京セラ)製の孤高のカメラシステム群。
国産ながらツァイスレンズの名を冠し、やはりツァイスは良い!って唸らせる上がり!

・・・ピント等がバッチリ決まればね。(汗)









曇りから霧が出て来て、箱根の街中ではほんのちょっとだけ雨に降られました。

・・・そんな時、オープンにしてたんだよねぇ。

走ってしまえば、これしきの雨なんて全然気になりません。







下山して富士スピードウェイ。





・・・峠を越え。











結局、ゴールは宮が瀬でした。w