goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[α7R] KMZ MC ZENITAR-M2.8/16 FISH-EYE (M42)

2013-12-12 20:35:25 | α7R & NEX-5N
新宿、それはレンズ沼の畔。www

今日もまた出会ってしまいました。

KMZ MC ZENITAR-M2.8/16 FISH-EYE






ロシアン・対角魚眼・M42。
35mm判で16mm、開放F値も2.8と中々明るい。
元箱付き、フィルター4枚(内1枚装着済み)、ナイロン袋や取説も完備品。

レンズとしてはピン押しタイプ。
これもたまたまピン押し型のアダプターを入手してあった・・・。

レンズの指標が真上に来こないと、レンズのフード状の部分がケラれます。
これもたまたま、アダプターが調整式だったのでこのZENITARに合わせて調整しました。

今までのM42レンズでは、ちょっとズレてても問題の無いレンズばかりでしたので良い機会でした。
このレンズでの実写はまた後日。

魚眼としては、SAMYANG FISH-EYE CS 8mmに続いての2本目になってしまいましたが。
あちらはAPS-Cサイズ、こちらは35mmフルサイズ。

・・・買ってしまった理由と言い訳はこれにて。(汗)

[α7R] LOZS MC VOLNA-9 50mm F2.8 (M42)

2013-12-12 20:25:33 | α7R & NEX-5N
今日は夕方からの出撃に備えて、レンズはVOLNA-9。

言わずもがな、六芒星レンズ。
点光源撮影では、条件が揃えば星が飛ぶ。

・・・狙うしかないでしょ。

新宿へ出没。






































星を飛ばすには、絞りをF5.6~F8付近にしなければならず。
当然ながらシャッタースピードは稼げない。
ISOも増感方向になるのだが、さすが高感度撮影でも奇麗。
手持ち撮影だが、見られる画像にはなる。

点光源をボカす構図を考えつつだが、これが結構難しい。
手前に被写体あって、後ろがボケたい所だが思ったような条件は揃わず。

・・・難しいねぇ。

[α7R] マウントアダプター狂時代。

2013-12-11 00:00:13 | α7R & NEX-5N
恥ずかしながら、フードとフィルター枠でケラレていただけだったCanon NFD 20mmを装着。
これが我が手持ちレンズ群の中で35mm判の最広角レンズになります。









撮影中、ピント合わせで気になる点。

・・・無限遠が出てない。

これまでもNEX-5Nで使っていたのだが、気にならなかった。
と言うか、分からなかった。

出先では、もちろんCFD-NEXのアダプターのスペアなんて持ってないから、帰宅しての判断へ持ち越し。
いままでずっとこの20mmレンズには特定のマウントアダプターを装着しっぱなしだった事もあって、全然気がつかなかった。
だからなのか、このレンズで撮影するとヌルい仕上がりになっていたのかもしれない。























帰ってみて、KIPON製のCFD-NEXと比較すると、やはり今回のKIWI製のアダプターが若干長い。
ノギスで計測したわけではないが、見た目で若干の違いが分かる。

・・・こりゃダメだ。

ついでに、明治神宮。
















近過ぎて行った事がない・・・と。
思いのほか、静かで良かったけど。

参道に聞こえて来るJR原宿駅の電子音バリバリの発車メロディーには萎えるね。

でも、ちょっとリフレッシュ出来たかも。

[α7R] M42の瞬き?

2013-12-02 20:44:00 | α7R & NEX-5N
思いつきで走って来た、富士山一周ツーリング。

お供はもちろんの事でα7R。
レンズは、M42マウントで統一してみました。

持ち出したレンズは、5本。
PENTAX 28mm、Berogon 35mm、VOLNA-9 50mm、Jupiter-9 85mm、Telemegor 180mm
使ったのはPentax以外の4本でした。

まずは宮が瀬。
Berogon 35mm


Jupiter-9 85mm










富士吉田手前。
Jupiter-9 85mm


道の駅鳴沢
Jupiter-9 85mm


Telemegor 180mm










精進湖
Telemegor 180mm




道の駅朝霧高原
Telemegor 180mm




Berogon 35mm






ミルクランド
Telemegor 180mm








しまった、記憶が曖昧。
Telemegorの中に何枚かVOLNA-9の画像があると思われる。
エリーゼと写したやつがVOLNA-9だな、きっと。
もしくは、カットした中に入ったか・・・。

御殿場付近


最後は夕焼けの時間を外してしまいました。
難しいですね。

[α7R] Contax Planer T* 45mm

2013-11-18 23:32:37 | α7R & NEX-5N
撮影休憩を挟んで、上田を目指します。

上田駅


上田と言えば、真田幸村ですっけ?
すいません、歴史苦手です。


・・・歴史的??

若干前後しますが、駐車場も朝ホテルで検索してストリートビューで確認しておきまして。
蕎麦屋さんと近い所で、フラットな入口、平置きを探しました!
入口もボックスに人が居る、機械式やフラップ式ならぬ、おじさん式!
停めて駐車券でも受け取るのかと思いきや、"何時間停めます?"とおじさん。
先払いにしても珍しいやり取りで困惑した自分、"2時間は居ないだろうし、1時間くらい?"と曖昧にしか・・・。
"じゃ、1時間の200円ね"と、払うのは良いのだが超えた分は出す時に?と、頭の中は"???"な自分。
そしたらおじさん、"ちょっと用事があって私居なくなっちゃうから、そのまま出しちゃって良いから"と。
なんとも珍しい理由でびっくり。
サービスなのかも知れないが、近隣の機械式平置よりも良心的?のような緩いやりとりでしたよ。

停めたのがちょうど昼の時間でもあったので、目指す「刀屋さん」の位置だけ確認。


写真撮ってるうちにぞろぞろと集団が入って行き列が出来始めたので、やはり昼タイムを外す事にする。
どこで時間を潰すにも、蕎麦屋以外ノーチェック。

そうだ、上田城址公園があるらしい。
てくてく歩いて行く事にした。















紅葉が奇麗な公園ですね。







自分的ベストは、この1枚かなぁ・・・。


迷ってるよね、狛犬にも4枚撮ってるし。








城址ですから、城は無し。
ひたすら紅葉あるのみ。














・・・α7R、初陣の1泊2日でした。

カメラの性能が良いだけに、下手さが目立つ。

[α7R] Contax Planer T* 45mm

2013-11-18 23:17:26 | α7R & NEX-5N
初陣を飾ったα7Rですが、オールドレンズ仕様のボディーとしては申し分無いはずですが。

・・・ウデが付いてきません。orz

おそらくカメラの持つ性能を全く発揮出来ていないと思われます。
お見苦しい結果を晒す事にします。

やはり精進あるのみですかね。

レンズは昨日のNFD 24mm&Tokinaのズームから、Contax Planer T* 45mmへチェンジ。

上諏訪の宿から。




色々と今日の行き先を考えてて、ただこのまま戻るには勿体なく。
結局、上田を目指す事にしました。

理由は単純。

・・・蕎麦が食べたかったんですよね。

道中は急ぐでも無いので、途中で停めて撮影。






・・・迷いまくってる気がします。

新和田トンネル抜けた先の、道の駅っぽい所で休憩。




































・・・迷ってますねぇ。

液晶とファインダーを備えてますが、晴天下での液晶は見辛くてファインダーを覗く訳です。
ファインダーでの構図に慣れてませんね。
長らく5Nで液晶合わせに慣れてしまったようです。

もちろん液晶を使えば良いのですが、タッチ液晶では無い点が違います。
ついつい、ピント合わせたい部分を触ってる自分が居ます。

これは、噂の『α5』にチェンジなのでしょうか?(汗)











画像が多くなりましたので、上田に辿り着く前のここまでで一旦区切ります。

[α7R] プロローグ・無事発送されました!

2013-11-15 01:30:39 | α7R & NEX-5N
α7R

まさかの予約発注をしてしまい。
予約数の関係から、自分のは2便目かと思ってましたが。

この度、無事に出荷&発送された模様。
あとは初期不良品に当たらなければ良いな・・・。

フルサイズEマウント。
このマウントがリリースされた時から噂をされていて、VG-900が出た際の現実感。
バッテリー消費や小型化、熱問題などもあっただろうが、ついにリリースですよ。

実質、NEX-7の進化型と思われます。
既存の35mm判MFレンズを装着し、存分に楽しめる事でしょう。

手元にあるレンズで、NFD 20mmと言うのが最も広角になるはず。
これも割と手頃な価格で入手できたので、フルサイズセンサーでどう写るのか。
製造されて20年以上経過したレンズと、最新ボディーの融合。

なんだろう、このミスマッチのギャップ萌え。

[NEX-5N] α7Rを発注しました。

2013-11-04 00:54:20 | α7R & NEX-5N
このカテゴリー名称も変更しなければ。

先日のロータスデーでオールドレンズを脱落してから、猛省する自分ですが。
再発防止策としましては、FD用レンズブースターを使わずに直接M42-Emountへ変換していれば良い訳です。
問題はM42-FDのアダプターですから。

35mmフルサイズ機であれば、x0.71倍にする理由もありません。

もしレンズ脱落をしてなければ、発売されて在庫が潤沢になってから買ったと思います。
それくらい、ショックな事だったのです。

先日、そんな凹み具合を抱えつつ、中古カメラ屋さんを覗いてきましたが。
増々オールドレンズの変なタマが減ってる気がしました。
もしくはショップが出し惜しみしてるか。

特にM42系ですと、ワイド~標準画角のレンズは手薄になってるような。
以前は、行けば何らかの変わり種レンズを見つけられましたが、今そんなに見つからない気がします。
それだけ自分が手に入れてしまっているのも事実ですけど。

結局、ボディーはRにしました。
オールドレンズを使う前提でのボディー選択ですし、連写性能や合焦性能は自分には影響ありません。
その上での、画質だったりを検討した結果です。
完全にオーバースペックになると思われますので、このカメラは長らく使う事になりそうな予感がしてます。

[NEX-5N] CFD-M42アダプターの功罪。

2013-10-27 23:39:48 | α7R & NEX-5N
本日出先にて、レンズ「Telemegor」がマウントから脱落し、コンクリートの地面へ落下させてしまいました。
折角の美品だと思って買っただけに、悔やんでも悔やみきれません。

原因は、CFD-M42アダプターの嵌合の悪さ。
悪いと言うより、設計限界の部分で締込む為のストロークがほとんど無い点。
こればかりは、恨んでも恨めない部分を承知で使っている私のミスでしかありません。

SONY-Eマウントへの変換にCFDレンズブースターを流用していたのが悪いのです。
CFD-M42の製品説明にもこの件は明記されていた事です。

レンズの破損としては、フィルターネジ部分の先端を曲げてしまいました。
その他の動作、レンズへの傷が無かったのは奇跡的です。

この場合、フィルターを装着していたら、レンズ本体の傷にはならなかったかもしれません。
レンズの本数が増えてしまったため、途中から常用フィルターの装着を怠っていたのも一因でしょう。

何にせよ、せめてもの救いとしては。
常用的なレンズでは無かった事。
180mmと言う望遠レンズは、ちょっとチャレンジ心あって入手したレンズで、出番は限られてしまうのです。


・・・以上、言い訳でした。






35mm判レンズを35mm画角で使いたい一心で・・・。








じゃあ、35mm判CCDのEマウントのカメラでもあれば・・・。











・・・今度出るんだよねぇ???